Create beautiful designs in less time with Cirrus, the SCSS framework designed for rapid prototyping. Use beautiful pre-built components to bootstrap your next project and utility classes to polish your final design. Version 0.8.0 / Delta I

大規模サイトから個人のポートフォリオやブログまで、さまざまなデザインをサポートするための汎用性に優れたアーキテクチャで設計されたCSSのフレームワーク「Skyline」を紹介します。 Skyline Skyline -GitHub Skylineでは気になるCSSのテクニックがたくさん使われています。 classの命名にはBEM、リセットにはnormalize.css、印刷にはHTML5 Boilerplate、コンポーネントのアイデアはBootstrap、そしてSCSSで書かれたオブジェクト指向のCSSです。 「BEM」とは、ブロック(Block)、エレメント(Element)、モディファイア(Modifier)の頭文字をとったもので、各要素を3つのどれかに必ず属するものとして考えます。 例えば、ページにはヘッダ・コンテンツ・フッタのブロックがあり、ヘッダブロックにはロゴ・メニュー・検索
そのままサイト制作に使ってももちろん便利、自分用のテンプレートを作るための勉強にも役立つCSSベースのフロントエンド用フレームワークを紹介します。 一部のフレームワークで古いIE用にmodernizr.jsやrespond.jsなどを使用しています。 Kube Kube -GitHub レスポンシブ対応、プロ仕様のシンプルでミニマルなフレームワーク。 ファイルサイズ 15.6KB 対応ブラウザ Chrome, Safari, Firefox, Opera, IE8+, and スマフォ用ブラウザ ライセンス 個人・商用ともに無料利用可 Base Base -GitHub レスポンシブ対応、ベーシックなUIエレメントやグリッド揃ったフレームワーク。LESS, Sassだけでなく、.htaccessを含むサイト制作用のフォルダやグリッドのPSDもセットになっています。 ファイルサイズ 3KB(
As well as a visual refresh, one of the key objectives for our website re-design last year was to move to a responsive design in order to adapt to the rise in mobile device internet access. To achieve this we created our very own purpose-built responsive framework called Sculpt. You can now download Sculpt for free to use on your own website. Sculpt is a lightweight and mobile-first responsive fra
Startup用ウェブサイトでよく見かける1ページで構成されたさまざまなレイアウト、コンポーネントが用意されたPSDから、HTML/CSS(LESSも)/JavaScriptまでセットになったフレームワークを紹介します。 デザイナーもコーダーも、そしてディレクターもダウンロードしておいて損はないでしょう! Startup Design Framework Startup Design Frameworkは有料版とデモ版の2種類があり、ここではデモ版を中心に紹介します。 デモ版といってもダウンロードファイルで100MB超えなので、すごいボリュームですよ。しかも商用利用でも無料! ファイルのダウンロードは、下記ページの下の方から。 Startup Demo デモでは11種類のコンポーネント、2種類のサンプルサイトが入ってます。有料版は80種類のコンポーネントと25種類のサンプルサイトです。 ダ
Cool Kitten: A parallax scrolling responsive framework レスポンシブなパララックス効果付きサイトを作るフレームワーク「CoolKitten」 レスポンシブなフレームワークは多くありますが、更にパララックスなサイトを作る機能も盛り込まれたフレームワーク。 パララックスなサイト作ってみたいけど、スマホでも動かすの面倒、といった場合に使えそうです。 幅を広げた状態。普通にパララックスがかかります 幅を狭めても、レスポンシブでパララックス効果が得られます 関連エントリ パララックス効果を作るスクリプトやプラグインのまとめ レスポンシブなナビゲーションの見本やチュートリアル 複数アニメーションを組み合わせられるスライダーを実装できるjQueryプラグイン「Sequence.js」 これは新しい円形のスライダーが実装できる「Tiny Circles
Responsive frameworks have been around for last couple of years now and Responsive web design continues to become more widely practiced. Lots of talented designers and developers have jumped to the next generation of Responsive frameworks and boilerplates. Today we gathered 25 most useful Responsive Frameworks for front-end designing that will help you to make responsive design simple and easier.
Webを見ていると、フレームワークっていう言葉をよく目にします。初心者の頃は、このフレームワークっていうものがどんなものなのか、いまいち分かりませんでした。今回は、色んな例でフレームワークというものを紹介してみました。なので、フレームワークって何だろうっていう人向けの記事です! Web制作関連のブログを読んでいると、ときどきフレームワークっていう言葉がでてきます。例えば CSSのフレームワークとか、HTML5 + CSS3 のフレームワークとか …。 今でこそ、このフレームワークって何だかわかりますが、初心者の頃は、このフレームワークっていう言葉が何だか難しそうで、意味の分からないものでした(私だけ?)。何となく雰囲気で、使ってみると便利なのかなーという感じはしましたけど、そもそもフレームワークという言葉自体の意味が分かっていなかった頃は、使ってみよう!というところまで行きませんでした。
IE6をはじめ、iPhone, iPadにも対応した、可変レイアウトも固定レイアウトにも利用できる実用的で多彩なグリッドを組み立てるCSSのフレームワークを紹介します。 StackLayout デモページ:Basic Mockup [ad#ad-2] StackLayoutの主な特徴 StackLayoutの対応ブラウザ・デバイス StackLayoutで使用する12個のclass名 StackLayoutのデモ StackLayoutの使い方 StackLayoutの主な特徴 わずか12個のclass名で、コンポーネントを管理 class名は、簡単にセマンティックなものに変更可能 ネストの制限は無し floatのクリア無しで、エレメントを横列に簡単に並べることが可能 デフォルトは可変レイアウト用で、固定レイアウトにも対応 各カラムの溝の設定は簡単で、px, %の両方に対応 StackLa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く