非同期プログラミングを驚きのシンプルさに ver 1.0.1 and more. http://uupaa.hatenablog.com/entry/2013/03/12/185555 http://uupaa.hatenablog.com/entry/2013/03/14/131556

今回はBackbone.jsを使ってタブUIを作ってみたいと思います。デザインはTwitter Bootstrapをつかって以下のようにしました。 世界的に名高い企業の名前が並んでいますね。 デザインはhtmlを仮組みしてBootstrapで既にできていることにします。(本題と離れてしまうので…すみません><) ボタンの部分に active というクラスをつけると選択中のデザインに変わり、 内容の部分におなじく active というクラスをつけると display: block; となり表示される仕組みです。 すべてactiveな状態 すべて非activeな状態 htmlはこちらです <div id='ui-tab'> <ul class='nav nav-tabs'> <li class="active"> <a href="#apple">Apple</a> </li> <li> <a
object.once(events, callback, [context]) object.listenTo(other, event, callback) object.stopListening([other], [event], [callback]) Backbone.Model Backbone.Model.extend([properties], [classProperties]) Backbone.Model を継承した新しいモデルを作ります。 properties インスタンスメンバを定義します。 var User = Backbone.Model.extend({ say: function () { console.log("Hello."); } }); var user = new User(); user.say(); //-> Hello. classPr
イージング関数は、時間の経過に伴うパラメーターの変化率を指定します。 現実の物体は、即座に動いたり停止したりすることはなく、一定の速度で動くこともほとんどありません。引き出しを開けるとき、私たちは最初に引き出しをすばやく引き出し、それが外に出てくるにつれてゆっくりと動かします。床に向けてなにかを(例えばペンのような)放すと、最初に重力によって下に向かって加速し、床に当たった後上に跳ね返ります。 あなたの必要なイージングを選択して、あなたのプロジェクトの中で使用してみてください。
JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう
先日404 Blog Not Foundの404 Blog Not Found:Algorithm - 0と1を次々と返す簡単なお仕事という記事を読んでいて気になったことがありましたのでそのことについて。 といっても記事の内容そのものとは関係がないのですが、この記事の一番最後に追記として書かれているサンプルコードに下の物があります。 #!/usr/bin/js var flipflop = function(p){ return { p : 0, valueOf : function(){ return this.p = !this.p; }, toString : valueOf }; }; var fl = flipflop(); print(fl); print(fl); print(fl); print(fl); print(uneval(fl)); この中の toString :
Annotated Sourceのコメントを訳しました 地味に道のりが長い作業でしたが、何とか先々週末にやっつけて、例によって@cssradar氏に確認していただいたりとかして今に至りご紹介する次第。 日本語訳コメントがついたソースコード· enja-oss/Backbone · GitHub なんだかんだで全域を網羅する必要があったたので、非常に勉強になりました。ソースコード自体は短く簡潔なので、Backboneをこれから使い始める/もう使ってるを問わず、まだ読んでない方は一度読んでみると良いです。 監訳謝辞 Revert original text for supervise by ahomu · Pull Request #12 · enja-oss/Backbone 上記Pull Request&監訳依頼につきまして、多大なるレビューをしてくださった@cssradar 氏に感謝を。
GithubでJavaScriptのコードとして分類されており、現時点でwatch数の多い200件の中で、実際に使ったことがあり便利または面白いと感じた20件をまとめてみました。 backbone-boilerplate、requirejs、yeoman、lodashのような定番になってきているものから、TimelineJSのような全く汎用性のないものまであります。 d3.js Data-Driven Documents。サンプル集を観るのが手っ取り早いと思います。 pdf.js JavaScriptだけでPDFをレンダリングできる時代です。1年半ほど前にくらべると、かなりPDF製作者の期待通りにレンダリングできるようになってきています。 backbone-boilerplate Backbone.jsを使ったアプリの骨格構造。サーバー側でいわゆるMVC2のアプリを作っている人にはB
CSSでもJavaScriptでもできるけどどちらを使おうか、CSSとJavaScriptどのように使い分ければいいのだろうか、二つのうまい関係を構築するテクニックを紹介します。 Building A Relationship Between CSS & JavaScript 下記は 各ポイントを意訳したものです。 はじめに スタイルの定義はCSSで:JavaScriptからCSSを遠ざける ユーザエクスペリエンスを犠牲にしないで使い分ける CSSとJavaScriptの使い分けの大切なポイント はじめに JavaScriptには数多くのライブラリ、jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustacheなどあり、非常に人気が高いです。これらは実際に非常に多く利用されており、時間をかければもっとよい方法があるかもしれないところでもそれらを使ってしま
tmlib.js で DOM 操作 tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. 詳しい解説をしている関連エントリーはこちら Links tmlib.js とは 以前セミナーで発表させていただいたスライドです. GitHub tmlib.js は GitHub で管理しています. Documents こちらのドキュメントで機能を把握することができます. 【TechBuzz】tmlib.js hackthon #1 近々ハンズオンやります! みんなで tmlib.js を使ってゲーム作りましょう♪ // forked from phi's "tmlib.js 0.1.3 template" http://jsdo
【7/11(金)】認証機能の開発工数削減をデモで体験!次世代認証基盤サービス『Auth0』導入実践ウェビナー
JavaScriptではさまざまなフレームワークが登場していますが、最近注目を集めているのがMVCアーキテクチャの実現を容易にするMVCフレームワークです。Publickeyでも以下の記事などで紹介してきました。 JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編) - Publickey JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(後編) しかしプログラミングの世界では、MVCアーキテクチャ以外にもさまざまなデザインパターンがあります。JavaScriptプログラマはもっとそれらを検討すべきだ、という記事「The World Beyond MVC」(MVCの向こうにある世界)が、The David Wa
今回は、ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方をご紹介します。いわゆるモジュール・パターンと呼ばれている方法です。 はじめに 最近、HTML5への注目と共に、Javascriptを使用する機会が増えてきました。以下のように適用範囲は多岐に渡っています。 通常のWebサイトでのユーザビリティ向上 スマートフォン用Webサイト開発 HTML5アプリによるクライアント・アプリ開発 スマートフォンのハイブリッドアプリ開発 Node.jsによるサーバサイド・プログラミング このように、Javascriptが基幹となる仕組みが広がっています。クライアント側とサーバ側を同じ言語で作れることは、開発側にとってはとても有難いことです(学習コストの低減、人的リソース配分の柔軟性など)。もちろん、発注者やエンドユーアにとっても開発速度などの面で利益が生まれます。 Javascriptプログラミン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く