ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • 旬の秋刀魚を、面倒くさいグリルの代わりにフライパンでおいしく焼くコツ | ライフハッカー・ジャパン

    MYLOHASより転載:「秋刀魚」と書くさんまは、まさに秋の味覚の代表です。 血液サラサラのもと「EPA」や脳の老化防止に効果的で善玉コレステロールを増やす「DHA」、さらに若返りビタミンといわれる「ビタミンE」も含まれ、積極的に摂りたい材でもあります。 でも、魚を焼くとなると、グリルを使うのは後片付けが面倒に感じてしまうことも...。そこで今回は、グリルを使わず、フライパンで魚をおいしく焼くための3つのコツをご紹介します。 フライパンで魚をおいしく焼くための3つのコツ (1)余分な水分は拭き取る 焼く前にしっかり水分を拭き取ることで皮がパリッと焼けます。 (2)クッキングシートを敷く フライパンで焼くときの最大のポイント!シートを敷くことで煙も出ず、パリッと香ばしく焼きあがります。 ※クッキングシートがフライパンからはみ出ると、引火の恐れもあるのでキチンと内側に折り込みましょう。 (3

    旬の秋刀魚を、面倒くさいグリルの代わりにフライパンでおいしく焼くコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 転職すると決めてから退職する前にしておく7つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    職業や業種を変えることが珍しくない時代になりました。実際、年齢や経験を問わず、世間には新しい風潮が流れ込んでいます。つまり、仕事に満足していないのであれば変える、という考え方です。ほとんどの人は起きている時間の多くを仕事に費やしています。嫌いな仕事になぜ自分の時間を捧げているのですか? ただ、仕事を変えるのは不安が伴います。私たちにとって生活の安定はもっとも重要で、賢く生きるべきと刷り込まれているからです。残念ながら、このような考え方がそもそも好きでもない仕事に固執する原因となっているのです。 もし当に職業を変えたいと思うのなら、まずは身近な所から小さく始めましょう。必ずそこにたどり着くことはできるのですから。 1. なぜ満足できていないかを考える 大きく出る前に、不満を感じるのは職業そのものに対してであって、特定の仕事上司、またはその他の生活の問題でないか確認しましょう。職業を変えて

    転職すると決めてから退職する前にしておく7つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/08/23
    あとで読む
  • 巻き尺なんてもう要らない。スマホのカメラだけで間取り図が作れる便利なアプリ『MagicPlan』 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneAndroid:家の間取り図を素早く作る裏技があるのをご存知ですか? 『MagicPlan』という無料アプリなら、スマートフォンのカメラを活用して、間取り図を簡単に作ることができます。数年前に、自分の家を建てたのですが、手間暇をかけて間取りを取ったり、材料の見積もりを出したりしたので、部屋それぞれの面積を詳細に覚えていました。でも、実際にそんなことをいちいち覚えていられる人なんていないですよね。だからこそ、次の家に引っ越した際は、iPhoneを使って間取りを把握しようと思ったのです。MagicPlanのアプリの出番はここです。 まず、スマートフォンのカメラを利用して、それぞれの部屋の面積を計算します。これで、巻き尺を持って奮闘することもなく、ほんの数分で家全体の寸法を測ることができます。この計測結果は、間取り図を作る分には十分正確です(ただ、実際に何かを建設する場合には、

    巻き尺なんてもう要らない。スマホのカメラだけで間取り図が作れる便利なアプリ『MagicPlan』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 衝動買いを我慢する切り札は、今持っているものへの「感謝の念」 | ライフハッカー・ジャパン

    最新の人気アイテムばかりがもてはやされる風潮の中で、「今持っているものへの感謝の念」は軽視されがちです。でも、意識して感謝の心を持てば、幸せを感じられるし、節約にもつながります。買い物でレジに向かう直前こそが、感謝を意識するのに最適なタイミングなのだそうです。 私たちのほとんどは、必要でもないものをむやみに買ってしまいがち。商品を見つけてから購入に至るまでには心理的なギャップがありますが、何らかの理由でそれが縮まってしまうと、衝動買いにつながるのだとか。というわけで、ファイナンス系メディア「Daily Worth」では、購入決定の前に必ず、短くても良いので「感謝タイム」を作るように勧めています。自分が今持っているものを確認して、その良さを噛み締めれば、無駄な買い物を思いとどまれるというわけです。「感謝の心を持てば自制心が増す」というのは、ノースイースタン大学の研究によって明らかになっている

    衝動買いを我慢する切り札は、今持っているものへの「感謝の念」 | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/07/12
    なるほど。
  • To-doリストを作る最適なタイミングは「前日の夜」 | ライフハッカー・ジャパン

    もしも朝一番の仕事がメールチェックなのだとしたら、あなたは一日を受動的な仕事で埋めてしまうことになるでしょう。上辺だけの急ぎの仕事に朝から晩まで振り回されて、疲れ切り、当に重要な仕事を見失ってしまうからです。 『4-Hour Workweek(一週間に4時間しか働かない仕事術)』の著者であるティム・フェリス氏は、目標達成に向けて集中するための簡単なアドバイスをいくつか提案しています。 前日の夕前までに、翌日取り組むもっとも重要なタスクを1つか2つ決めよう。 米ニューヨーク・タイムズ氏のベストセラー作家で、アル・ゴア元副大統領の首席スピーチライターを務めたダニエル・ピンク氏もまた同様のアドバイスをしています。 一日を終えるための習慣を設け、仕事を終えるタイミングを身につけよう。また、毎日同じやり方で仕事を終えてみてほしい。机を片付け、コンピュータのバックアップ、翌日に取り組むTo-doリ

    To-doリストを作る最適なタイミングは「前日の夜」 | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/06/25
    大抵前の晩に書いてる。深い意味無かったけど(笑)
  • デバイスとアプリで愛車の走行データを節約につなげる | ライフハッカー・ジャパン

    時は2014年。ケータイと同じように、クルマだってスマートに進化を遂げています。クルマは、私たちが知らないうちに、大量のデータを生み出しているのです。実はこのデータ、専用のハードウェアとアプリを使って取り出せば、燃費の改善、駐車場所のリマインダー、さらには煩わしいエンジンチェックランプの診断までできてしまうんですよ。 得られるもの 1980年代前半以降に発売されたクルマの大半には、何らかの形の自己故障診断(OBD)が装備されています。また、1996年1月1日以降、米国内で製造されたまたは米国に輸入されたクルマには、OBD-IIに準拠したコンピュータの搭載が法律で義務付けられました。スマートフォンが登場するまでは、高価な装置を買わなければこの情報をどうすることもできなかったのですが、今や、その未来は僕らの手の中にあるのです。 クルマが生み出す大量のデータのおかげで、スマホでアプリを使えば何で

    デバイスとアプリで愛車の走行データを節約につなげる | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/04/30
    デバイスとアプリで愛車の走行データを節約につなげる : ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • Apple製品が連動するとウレシイあなたへ:iPhoneからMacを操作できる『BTT Remote』 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneMacの操作に使えるようにするアプリは数多くありますが、その中でも特に多機能なのが『BTT Remote』。Macのトラックパッド、キーボード、ディスプレイ輝度、スピーカー音量までもをiPhoneから操ることができます。 英語版のみ、かつiPhoneMac双方にインストールが必要とあって、ちょっと難しそうに感じるアプリですが、この記事では最初の設定から基的な使い方までを紹介していきますね。 3ステップでシンプルにアプリを設定しよう できることが多いアプリだけに、かなり細かな設定項目がありますが、「すぐにBTTリモートを使えるシンプル設定」ならば、下記3ステップの手順だけでOKですよ。 ステップ1:まずはMac側アプリケーションをインストール まずはMac側に『BetterTouchTool(以下BTTと略)』というアプリケーションをインストールします。 MacからBTTリ

    Apple製品が連動するとウレシイあなたへ:iPhoneからMacを操作できる『BTT Remote』 | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/04/22
    Apple製品が連動するとウレシイあなたへ:iPhoneからMacを操作できる『BTT Remote』 : ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • ズボラさんのお片づけは、カゴを用意して「コレクションゾーン」をつくることから | ライフハッカー・ジャパン

    ブログ「Living Well Spending Less」に、散らかって、置き場所のない物たちをきれいに整理整頓するステキな方法が載っていました。カゴを用意し、「コレクションゾーン」として、そこに全てを集めるのです。 テーブルや棚に集まったガラクタを含む、リビングに出しっぱなしになっている物を全て拾っていきます。ゴミや、もう必要ない紙などは捨てます。残った物は、家族のそれぞれに割り当てたカゴに入れるか、片づける専用のカゴに入れておきます。家のどこか(正面玄関、階段のそば、リビングの隅など)に、常設のコレクションゾーンを設けることを検討しましょう。1つまたは複数のカゴを、普段出しっぱなしにしやすい物を集めるのに利用しましょう。 家のレイアウトにこの小さな変化を起こすことによって、放置していた物がコレクションゾーンに集まるため、失くしてしまうことがなくなります。コツは、家族全員がコレクション

    ズボラさんのお片づけは、カゴを用意して「コレクションゾーン」をつくることから | ライフハッカー・ジャパン
    careerhappy_mai
    careerhappy_mai 2014/04/13
    一人暮らしだけど、やってみようかな?
  • 2枚目に持つ「個人用の名刺」は個性的なデザインで手間をかけずに作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    2枚目に持つ「個人用の名刺」は個性的なデザインで手間をかけずに作ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 実は同時代に起きていたことがわかるとびっくりする歴史上の出来事 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    実は同時代に起きていたことがわかるとびっくりする歴史上の出来事 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1