タグ

2009年9月20日のブックマーク (5件)

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • 朝食に、安くて美味しいブリトーを手作りしよう! | ライフハッカー・ジャパン

    トレントさんは、週末にトルティーヤの皮(輸入品店などで購入できます。または手作りしても)に卵、豆、サルサをいれて巻き、それをサランラップでしっかり包みました。材料はサルサもラップも、トルティーヤも全て購入したのですが、1個あたりにかかったお金はたった75セント(約73円)。それに、中身は好みの具を入れられます。選ぶ具によって、もっと安くすることも可能です! 作り方は簡単。 卵を混ぜてフライパンの上でスクランブルエッグ状にする 固まってきたら、その中に豆を入れて具を作る トルティーヤの皮の上にその具とサルサソースをのせて巻く それをサランラップで包み、冷凍しておく これを毎朝取り出し、サランラップをとって、代わりにペーパータオルでくるんで電子レンジで加熱します。詳しくは写真つきで解説してあるネタ元も読んでください。 この中身については、いろいろ工夫ができます。このWikipediaの文章を

    朝食に、安くて美味しいブリトーを手作りしよう! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ご飯の友」をつくろう! 鮭フレーク編 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「ご飯の友」をつくろう! 鮭フレーク編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 障害を持つ人は何故かわいそうでないか - 世界線航跡蔵

    昔々、「障害を持つひとに対して『かわいそうだ』という扱いをするのは不適切」という主張を聞いたが、納得できなかった。だって、目が見えなかったら不便だろうに。歩けなかったら不便だろうに。それはかわいそうではないのか。 今はそれなりに納得できたように思うので、その理屈を書くことにする。 障害のそれ自体 障害というのは、先天的に一定の確率で生まれてくる自然の産物である。また、人間の社会生活という自然な過程で一定の確率で後天的に負ってしまう。いずれにせよ、人間がそれをどう解釈するかは別として、人間が障害と呼ぶ状態はそこにある。 たとえば人間が「障害」を「もげら」と呼ぶことにしたところで「もげら」は無くならない。「もげら」は神の恩寵であると解釈したとしても「もげら」は無くならない。それは一義には人間による社会制度ではなく、自然の産物なのである。 何を「もげら」と見なすか、どこから「もげら」なのか、「も

    障害を持つ人は何故かわいそうでないか - 世界線航跡蔵
  • しびれくらげ

    子供の頃、バスターミナルでバスに乗り込もうと近づいたら、母に 「だめよ、そのバスに乗ったらおうち帰れんよ」 と言われた。 俺はそのバスに乗っている人たちを、 「この人たち、おうちに帰れないの……かわいそう」 と思いながら見送った。 職場の先輩が、古い書類を整理してるとき、懐かしい名前を見つけたようで 「ああ、ヨウコちゃん、この子は大柄な子でね。学生時代に柔道でいいところまで行ったんだよ。でも心は優しい子でね。あ、田中くん。彼は英語がペラペラで……」 年あんまり変わらないのに、ばあちゃんの昔話に付き合ってるみたいになってきたぞ。 100円ショップで買い物してレジ打ってもらってるときに、傍に陳列してあるチョコを一個カゴに入れたら、 「ふたつで105円なのでもうひとつどうぞ」 って言われて、思わず満面の笑みで 「えっ、いいんですか?」 と聞き返してしまった。 喜び過ぎだろ。 まだ俺が小さかった頃

    しびれくらげ
    carl_b
    carl_b 2009/09/20
    切れ味の鋭いショート。文才だなあ