ネガティブスペースを活用したり、二つのオブジェクトを合体させたり、そのクリエイティブさに感心してしまうロゴデザインをBored Pandaから紹介します。
ネガティブスペースを活用したり、二つのオブジェクトを合体させたり、そのクリエイティブさに感心してしまうロゴデザインをBored Pandaから紹介します。
もうお正月も終わり、仕事始めしている人も多いだろうと思います。 業界によってはお正月に仕事をしている人も沢山いる事でしょう。 そんなお正月に見逃してしまった良質なエントリがないかを発掘するまとめです。 ネタ帳が選んだフリーソフト KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ- チューナーもってない私に神のソフト。ワンセグが届かなくてもテレビがみれます。 ただ、映像と音声がたまにとまる。うんざりする事もあるけど気にしない。。 窓の杜 - Foxit Reader PDFファイルをすばやく開くツール。便利。 SRWare Iron - The Browser of the Future おいおいwwwってなるくらい高速ブラウザ。 Chromeより早くて吹いた。いや、同じくらいかな、いいすぎた。ネットワーク監視するとGoogleに接続するアクションが消えた
アニメ塗りメインのお絵かき講座です。気になる人も多い「影の付け方」から、「髪の毛」の描きかた、「服のしわ」の描きかたなどを解説してくれます。 アニメ塗りメインのお絵かき講座 (影) アニメ塗りメインのお絵かき講座 (髪の毛、服のしわ、透視図法) アニメ塗りメインのお絵かき講座 (線画)
Photoshopの一連の手順(画像のサイズを変更し、画像に効果を適用し、ファイルを目的の形式で保存するなど)を記録し、次回以降は一発でできるようにしてくれる自動作業機能のことを「アクション」と呼びます。このアクションを使えば、大量の画像をまとめてバッチ処理したり、いろいろと便利なわけですが、今回は写真の見栄えを美しくしたり、違う印象を与えるように加工するアクション61種類です。かなり便利なものが多いので、写真加工を頻繁かつ大量に行う人にはかなりお役立ちなのではないかと。 60種類の詳細は以下から。 いわゆる「クロスプロセッシング」を行うアクション ロモ・クロスプロセッシング ビンテージ風 HDR(ハイダイナミックレンジ)風 色あせたビンテージ風 肌のでこぼこを修正してなめらかに見せる いろいろなパターンのモノクロ写真へ変換 明度やコントラスト、シャープなどをブーストする ダークトーン・ミ
「vnp LE」は、ペンタブレットを使ってお絵描きができるフリーソフト。Windows XPに対応しており、作者のWebサイトからダウンロードできる。 本ソフトのペンツールは、ペンタブレットの筆圧感知に対応しており、ペンやエアブラシのような自然な線を引くことができる。このペンは、サイズや色だけでなく“間隔”“テクスチャ”“ジッター”といった特殊な設定を備えているのが特長。 “間隔”の数値を大きくすれば、描画間隔が大きくなり、点線を引くことができる。“テクスチャ”の値を大きくすれば、ペンで塗った場所へテクスチャーによる模様を描画することが可能。また、“ジッター”の値を大きくすれば、描画点がペン周囲に散らばる。この“ジッター”の効果を利用して、散布ブラシや、にじみ風のペンを作ることが可能だ。ペンの細かな設定は、キャンバスの左上にある赤い縦長の四角形をクリックすることで表示される。 画面は、中央
ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 管理人 @ 12月 19日 01:30am Googleサイト(Sites) ブラウザから誰でも簡単にウェブページを作成できるサービス『Google Sites』が日本語に対応しました!(Thanks! keitoさん) ↓1分でウェブサイトを開設! ↓完成! 最初はシンプルです。 新しいページを追加するのも簡単。 ↓ページの種類も豊富♪ ファイルキャビネットで公開したいファイルを添付しておくのもよいですね。 もちろんGoogleドキュメントと連動しています。 ↓ダッシュボードにはガジェットと呼ばれるミニコンテンツを並べることができます。 ↓ Picasaの写真スライドショーやYouTube動画、カレンダー、ドキュメントなどなど、Googleサービスが大活躍。 次の動画がわかりやすいです。(英語) Google
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
漫画家島本和彦のこの発言が気になっている。 「再創造を突き詰めるとガイナックスになる。ガイナックスはせっかく大ヒットを生み出してるんだから全部自分で考えればいいのに、あーいらいらするなぁ、また人のせりふを使ってるのかおまえら! と。ガイナックスのようなジャンルはあっていいが、自分で作れるんだから、自分から考えろと」(島本さん) 「作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る」 島本さんはこの件でガイナックスに電話をかけたらしい(笑)。 ま、その場かぎりのことと思ってこその放言のようだから、一々その成否をあげつらうつもりはない。いいたいことはわかる。 ただ、おもしろいと思うのは、ぼくから見ると島本さんもガイナックスもそう変わりはないように見えることである。 こういうふうにいうからには、島本さんは自分の作品は「全部自分で考え」ていると思っているのだろう。しかし、かれの作品の大半は
photoshopessentials.comのエントリーから、Photoshopでレイヤーを操作する便利なショートカットを紹介します。 Adobe Photoshop Tutorials: Layers Power Shortcuts ショートカットは、コマンド別にしています。 ※Win XP+Photoshop CS2でのコマンドです。 Macの場合は、下記置き換えてください。 Ctrl = Cmd Alt = Opt 右クリック = Control + クリック F7 レイヤーパレットの表示・非表示の切り替え。 [Shift] + [Ctrl] + [N] レイヤーを新規作成。 [Shift] + [Ctrl] + [Alt] + [N] レイヤーを新規作成(ダイアログボックス無し)。 [Ctrl] + 「新規レイヤーを作成」ボタン 選択したレイヤーの下にレイヤーを新規作成。 ※背景
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く