タグ

webと技術に関するcase_kのブックマーク (4)

  • テキスト検索に取って代わる技術になる――ケータイ画像検索「写リンク」、日本に上陸

    “ケータイカメラ”と“通信”という、ケータイならではの特性を生かしたサービスが「画像検索」だ。ケータイカメラで撮影した写真を送信し、その画像に合った情報をユーザーに提供するというサービスは、すでにバンダイネットワークス(カメラでケンサク! ERサーチ)やジェイマジック(Magic Loupe)、ゼータ・ブリッジなどの企業が提供しており、それぞれが収益につなげるビジネスモデルを模索している。 この市場に新たに参入するのが、米Evryxだ。同社はこれまで、画像検索技術を提供する形で各社のケータイ向けマーケティングをサポートしてきたが、今夏の日法人の立ち上げを機に自社ブランドのサービス展開し、サービスプラットフォームの構築に腰を入れるという。NASAのエンジニアが開発した画像認識技術を使った検索サービスを「写リンク」というブランド名で展開し、日市場での認知向上とシェア拡大を目指す。 米Ev

    テキスト検索に取って代わる技術になる――ケータイ画像検索「写リンク」、日本に上陸
  • ケータイで自宅のインターフォンに対応――アクロディアがインターフォンと携帯の連携サービス

    各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパーソンインタビュー 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数 携帯関連の調査リポート記事 携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。 関連記事 ドコモとアクロディアが資提携――端末の機能強化と開発効率化を視野に NTTドコモは2月27日、ミドルウェア開発大手のアクロディアと資提携すると発表した。端末の機能向上や開発の効率化を目指すとともに、アクロディアが推進する携帯向けサービス事業への協力についても検討する。 ケータイでSecond Lifeを――アクロディアとSUNが提携 アクロディアとSUNが、Second Lifeのモバイル向け事業の展開で業務提携すると発表。両社の技術やノウハウを生かし、

    ケータイで自宅のインターフォンに対応――アクロディアがインターフォンと携帯の連携サービス
    case_k
    case_k 2008/02/28
    居留守の逆が出来る? 泥棒対策にもなるか?
  • 眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大が実験

    オリンパスは2月25日、ヘッドマウントディスプレイ「モバイルEye-Trek」を活用し、歩いているユーザーに自動的に地域情報を配信するシステムの実証実験を都内で始めると発表した。 実験は中央大学と共同で、文京区内で2月下旬から行う。同大の学生約50人が、モバイルEye-TrekやGPS、加速度センサー、心拍数を測定するセンサーなどを装着して歩く。同大学・理工学部の加藤研究室が開発した感性工学エンジンを活用。体に付けたセンサーが読み取った心拍数や運動状況、位置といったデータをサーバに送信すると、感性工学エンジンがユーザーの状態を判断し、ユーザーの状態に合わせたスポット情報を提示する。 例えば、ユーザーの状態を「疲れている」「空腹」などと判断すると、スポット情報のデータベースから、自動で周辺のレストラン情報を抽出し、HMDに表示するという。 今後は使える範囲を広げ、2012年をめどに実用化を目

    眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大が実験
    case_k
    case_k 2008/02/26
    私のゴーストが囁くのよ…
  • “かざす”を商機につなげるFeliCa、ソニーの次の手は - @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ “かざす”を商機につなげるFeliCa、 ソニーの次の手は 岡崎 勝己 2008年1月9日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) ソニーの非接触ICカード技術方式「FeliCa」が誕生して13年。もはや、われわれが生活をするうえで不可欠の存在となっている。ソニーがこれまでに出荷したICチップの累計は、カード用だけに限定しても日の人口を上回る1億8900万個にも達するほどだ。 では、ソニーではこれほど普及したFeliCaの利用を拡大させるために、どのようなビジネスのロードマップを思い描いているのか。同社のB2Bソリューション事業部でFeliCa事業部事業戦略部商品戦略担当部長を務める竹澤正行氏の話か

  • 1