ブックマーク / manastylejp.hatenablog.com (7)

  • 「黄色い声」と「五色の声」 - マナースタイル★MannerStyle★

    仕事でイベントに参加していたのですが、特別ゲストにお笑い芸人が来ていました。 舞台に登場すると同時に、会場からは「キャー」という黄色い歓声があがり、ネタもウケまくっていました。 私は会場から少し離れた場所にいたので、歓声が大きすぎてネタがほとんど聞き取れませんでしたが。 ただ、「キャーキャー」という甲高い声援を受けて、芸人さんはとても嬉しそうだったのが印象的でした。 今回は、声の色について書いてみます。 声と色 甲高い声が、黄色を連想させるから 金属がこすり合わさった音 経典の一番高い音に黄色で印をつけていたから 黄色や白い声 黄色い声は褒め言葉ではないのか 声色と五行思想 声と色 「黄色い声」や「黄色い声援」という言葉がありますが、声は目に見えないものなのに、色がついているのが不思議な気がします。 黄色い声という言葉を使う場合は、一般的に若い女性の歓声など、甲高くて鋭い声の事を指す際に使

    「黄色い声」と「五色の声」 - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/06/26
    現代中国語で「黄」はエロいという意味なのですが、日本語でも「黄表紙」って言いますよね。黄色い声=妖しい世界に誘うような声というのはどうでしょう。
  • 夏に裸で仕事をしていた日本人と、それを笑った欧米人。慌てた明治政府がつくった日本の作法。 - マナースタイル★MannerStyle★

    週末はスポーツジムに通っているのですが、最近暑くなってきたので、すぐにTシャツが汗でビショビショになってしまいます。 中には上半身裸でトレーニングしている人もいるのですが、少数派なのでやはりシャツは着ておかなければならないような気がしまして。 今回は、夏に裸で仕事をしていた時代の作法について書いてみます。 裸は御法度 挨拶 小学校作法教授要項 誰が作法を教えるか 操行と修身 作法と道徳 心と行動を同時に指導する、作法 裸は御法度 明治時代になると、江戸時代の生活習慣が大きく変化しました。 断髪・廃刀などは有名ですが、それ以外にもたくさんの事が定められました。 当時の新聞にも、その記録が残っています。 立小便 以ての外 ー明治元年9月23日 もしお草 はだかはご法度 外国人に笑われるな ー明治4年11月29日 東京府達 裸体、肌脱ぎ、男女混浴、春画、性具、刺青いずれも厳禁 ー明治5年4月 新

    夏に裸で仕事をしていた日本人と、それを笑った欧米人。慌てた明治政府がつくった日本の作法。 - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/06/25
    混浴や男色も欧米にふしだらと指摘されて法で禁止しましたからねー。混浴は昭和40年代まで田舎で残ったそうですけど。
  • 食に関する迷信・言い伝え集 - マナースタイル★MannerStyle★

    仕事で使う資料の作成用に、ここ数日ブログに迷信や言い伝え集をまとめています。 今回は、に関する迷信・言い伝えを書いてみます。 べてすぐに横になると牛になる 一膳飯は縁起が悪い 御飯の後に茶を飲まないと、喉に毛が生える 宵越しの茶は飲んではいけない 漬物が嫌いな人は貧乏になる 秋ナスは嫁にわすな 黄身が2つある卵をべると、双子が生まれる べてすぐに横になると牛になる 事をしてすぐに横になるのは、みっともないという意味です。 また、すぐに横になるような怠け者にならないようにしなさいという意味でもあります。 後、すぐに横にならずに片づけたり働いたりしなさい、という戒めです。 一膳飯は縁起が悪い 江戸時代頃までは、1日2しかべない習慣が一般的でした。 そのため、朝にご飯を1杯しかべないと、空腹で夕方まで体が持たなくなると言われていました。 「一膳坊は怪我をする」 「朝飯を一膳

    食に関する迷信・言い伝え集 - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/06/22
    双子の畜生腹は知らなんだでした。サクッとキーボードで変換したら出てきました。
  • 「女きょうだい」というのは正しい言葉なのか - マナースタイル★MannerStyle★

    娘2人が今度の土日に、小学校の友達の家へ泊りがけで遊びに行くことになりました。 娘の友達は一人っ子らしく、姉妹で過ごす時間に憧れているそうです。 「2日間だけは、3人きょうだいになれるんだ」 と言いながら、娘たちは着替えを準備していました。 娘が「3人姉妹」と言わずに、「3人きょうだい」と言ったのが気になったので、今回は「女きょうだい」という言い方について書いてみます。 はらから 「え」と「と」 えと 「おとうと」の意味する相手 「せ」と「いも」 語尾に「ひと」が付くようになる 中国語の兄弟姉妹 兄弟と姉妹 はらから 古い言葉に「はらから」というものがあります。 「同じ母親から生まれた兄弟姉妹」という意味の言葉です。 漢字では「同胞」と書きます。 8世紀に入るまで、日にはこの「はらから」について、男と女を区別する言葉はありませんでした。 「え」と「と」 現在は兄弟や姉妹という言葉が使われ

    「女きょうだい」というのは正しい言葉なのか - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/06/17
    確かに、姉妹なのに「女きょうだい」ってなんかなーとは思ってました。
  • 葬儀で「ご愁傷様」と言われたら、何と答えるのが良いのか - マナースタイル★MannerStyle★

    先日、このブログを読んでいただいている方からメッセージを頂きました。 先週、身内の葬儀があったのですが、受付で「ご愁傷様」と言われて何と答えればいいのか戸惑いました。 ご愁傷様と言われたら、何と返すのが良かったんでしょうか? 毎回、マナーや作法に関連した由縁を記事にしていましたが、実用的なマナーについてはほとんど書くことがありませんでした。 そんなわけで今回は、葬儀の挨拶について書いてみます。 参列者の挨拶 遺族の挨拶 言葉数は少なめに 故人と親しかった人や上司への挨拶 参列者の挨拶 葬儀の席に参列する場合、受付を済ませて会場に入ることになると思います。 重々しいムードの中、 「こんにちは」「こんばんは」 なんて挨拶をする人は少ないと思います。 お悔やみに伺う側は 「ご愁傷様」 「このたびは・・・」 などとあいさつして、一礼するのが礼儀とされています。 遺族の挨拶 参列者から 「ご愁傷様で

    葬儀で「ご愁傷様」と言われたら、何と答えるのが良いのか - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/06/14
    確かにご愁傷様と言われた時の返答、困りますね。わからなかったので、ヘタに返事するよりはマシかと、黙って会釈で返してました。
  • 都合の悪い事を水に流すようになったのは、八百万の神との結び付きにも由縁があるような気がする - マナースタイル★MannerStyle★

    通勤途中の駅で、 「その事は一切水に流して忘れるから、もういいから!」 と、大声で電話している女性がいました。 ただならぬ雰囲気に、周囲の人たちも驚いた様子でした。 他の事に意識を逸らそうと思い、持っていたを読み始めたのですが、電車に乗ってからふと気になって「水に流す 語源」とスマホで検索してしまいました。 そんなわけで今回は、都合の悪い事を水に流すようになった理由について書いてみます。 水に流す行事 【水に流す理由】気候風土と共同作業 【水に流す理由】神との結びつき 八百万の神 八百万の神の依代 水に流せるもの 水に流す行事 日では昔から、都合の悪いものは水に流して忘れてしまうという、便利な知恵を持っていました。 たとえば、流し雛や精霊流し、七夕流しといったものは、罪や穢れを水に流す行事です。 他にも、端午の節句に行う菖蒲湯や、冬至の柚子湯も、来は水に流す禊の意味が込められた行事で

    都合の悪い事を水に流すようになったのは、八百万の神との結び付きにも由縁があるような気がする - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/05/29
    逆に中国は油の文化ですね。ねちっこくベットリして、目的は何百年かかってでも達成する執念というか。酒も清酒がサラッとしてるのに対し、中国はベットリしてますからね。
  • 屋根の上や縁の下に、抜けた乳歯を投げる理由 - マナースタイル★MannerStyle★

    家族で外していたら、小学生の娘が 「あ、歯が抜けた」 と言って、抜けた乳歯を口から出していました。 家に帰ると早速、これまで抜けた乳歯を保管しているトゥースケースに入れていました。 まだこれから10以上、新しい歯が生えてくるようです。 今回は、歯投げについて書いてみます。 強い歯に生え変わってもらうためのおまじない 世界共通の歯に対する想い 屋根の上に放り投げる 太陽に向かって投げる 枕の下に入れて寝る 犬にべさせる 畑に埋める 乳歯が抜けたらどうすればいいのか 強い歯に生え変わってもらうためのおまじない 日では、乳歯が抜けた際に、上の歯を縁の下に、下の歯を屋根の上に放り投げる風習があります。 地方によっては、上の歯はトイレの屋根に投げ、その屋根から雨だれの落ちる場所に下の歯を埋めるところもあるようです。 いずれにしても、抜けた歯の代わりに丈夫な永久歯が生えてきてほしいという願いが

    屋根の上や縁の下に、抜けた乳歯を投げる理由 - マナースタイル★MannerStyle★
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/05/27
    スイスやドイツ南部は、日本のへその緒みたいに箱に入れて保存するらしいですね。ソースはミュンヘン在住の知り合いと春香クリスティーンですけどw
  • 1