タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (3)

  • Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記

    この記事はPySpa Advent Calendar 2021の14日目のエントリーとして書かれました。昨日のエントリーは冷凍品でウキウキ引きこもり生活 でした。ちなみに私も70ℓの冷凍庫を購入しましたが当にライフチェンジングでした。 総論: なぜログが必要か 可観測性 たとえ目的は自明でも、その動作までが自明なアプリケーションというものはほぼ存在しません。現実の世界のアプリケーションというものは、動作パラメータだったり実行環境だったり、起動時点でのさまざまな要因によって挙動を変えるものだからです。そして、そうしたアプリケーションにはライフサイクルというものがあります。ここでいうライフサイクルは、アプリケーションの処理が実行されるにつれ、アプリケーションの内外との情報のやりとりで生じる大局的な状態の変化のことです。アプリケーションが並行処理を行うようなものであれば、個々の並行処理の単位

    Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記
    castaneai
    castaneai 2021/12/15
    logr
  • ターミナルで動画を観る試み - moriyoshiの日記

    Unicode文字セットの一部に、これといって用途がわからないものがある。block elements というものだ。 Block Elements (Range: 2580-259F) マイコン世代にはおなじみのセミグラフィクス用キャラクターだ。なぜ Unicode 時代にもなってこれが必要だったのだろうという疑問はあるが、何にせよ、ノスタルジーをかき立てる身近な存在には違いない。 今日はこれを使ってターミナルで動画を見てみたいと思ったのでこんなコードを書いた。 出力はこんな感じ。 charfb: semigraphics on a Unicode-capable terminal.

    ターミナルで動画を観る試み - moriyoshiの日記
    castaneai
    castaneai 2013/06/03
  • PHPにメッセージキューとそれを扱う糖衣構文を実装してみた (「PHPのすべらない話 #3」) - moriyoshiの日記

    Goにできて、PHPにできないはずはない!というわけでやってしまいました。まあ、これにメッセージキューとメッセージスロットを足しただけなんですが。 <?php function sub($i, $ch) { for (;;) { $a = <- [$ch]; printf("%d:", $i); var_dump($a); } } $ch = thread_message_queue_create(); for ($i = 0; $i < 10; $i++) { thread_create('sub', $i, $ch); } $i = 0; for (;;) { [$ch] <- $i++; usleep(50000); } ?> 見て分かるように、 [$ch] <- $i++;こんな感じにメッセージの送信を、 $msg = <- [$ch];こんな感じにメッセージの受信を書くことができ

    PHPにメッセージキューとそれを扱う糖衣構文を実装してみた (「PHPのすべらない話 #3」) - moriyoshiの日記
  • 1