タグ

2009年3月3日のブックマーク (8件)

  • 読売社説 自動車不況 新興市場と環境技術がカギ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    経済が立ち直るには、自動車産業の回復が欠かせない。新たな収益源を確保するため、今後も一定の成長が見込める新興国市場と環境技術に、経営資源をシフトさせる必要が指摘されている。 そういう意見があるのはわかるのだが、現在の日の電子機器産業の衰退を見ても、新興国の追い上げはあり、また日の近年の自動車産業についても、ちょっと皮肉な見方だが新興国労働者賃金に近づける仕組みができた差分の利益だった面がある。 つまり、「新興国市場と環境技術」というとき、前者で日いつなぐことはもうできないだろう。では後者はだが、環境産業というのは、ぶっちゃけていえばカネ余り時代の資源国依存をそぐための方策でもあった。あと数年、当に温暖化が進むのか、それがフィクションではないかというとき、どう対応するか。

    読売社説 自動車不況 新興市場と環境技術がカギ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    castle
    castle 2009/03/03
    「新興国市場で日本が食いつなぐことはもうできないだろう。環境技術はカネ余り時代の資源国依存をそぐための方策」「あと数年、本当に温暖化が進むのか、それがフィクションではないかというとき、どう対応するか」
  • Amazon.co.jp: 日本の呪い: 闇の心性が生み出す文化とは (光文社文庫 こ 16-3): 小松和彦: 本

    Amazon.co.jp: 日本の呪い: 闇の心性が生み出す文化とは (光文社文庫 こ 16-3): 小松和彦: 本
    castle
    castle 2009/03/03
    「「呪い」システムを迷信だからと切り捨てるのではなく、またタブーだからと口を閉ざすのではなく、社会的な産物として科学的に「なぜこのような心理になるのか」「なぜ共同社会がこう動くのか」を考えるのは必要」
  • 私の人生観を決定づけた大森荘蔵の言葉 - finalventの日記

    「物と心」より。 こうして如何なる解釈をとろうと、確率論は帰納の意味を明確にはしたが、帰納の問題に解決を与えることができなかった。むしろ確率論の経験への適応可能性が帰納の正当化に依存するのである。 正当化が論理的に不可能だ、ということも全く正しい。理由は簡単で、ヒュームの言う通り、過去が未来を些かでも規定するという補償が些かもないからである。しかも、何の正当性もなくわれわれは現に無数の帰納を行っている。それが定義上「合理的」だからである、と言うことは念入りな冗談という以外はない。 実はその意味で科学にはなんら合理性はなく、念入りな冗談に過ぎない。 合理性ではなく、それは賭に過ぎないと大森は言う。 この、未来と過去の類似、過去世界の世界像の未来への外挿はこれまで何の根拠もない独断的仮定として非難されてきた。しかし、これは仮定ではなく賭なのである。そして、何の根拠もない賭けなのである。 いかに

    私の人生観を決定づけた大森荘蔵の言葉 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/03/03
    「確率論の経験への適応可能性が帰納の正当化に依存する」「科学にはなんら合理性はなく、念入りな冗談に過ぎない」「賭けという点で迷信と現代の科学は差がない」「我々はただ賭けるだけ。それが生きることだから」
  • 尾高・宮沢論争 - Wikipedia

    尾高・宮沢論争(おだか・みやざわろんそう)は1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて、東京大学教授で法哲学者である尾高朝雄と、同じく東京大学教授で憲法学者の宮沢俊義の間で行われた論争。日国憲法の制定に伴って生じた国体論争の一つであるが、論争は日国憲法下における主権の所在に関する論争であると位置づけられる。 大日帝国憲法では天皇が日の統治権者であったのに対し、日国憲法は象徴天皇制と国民主権を採用している。この変革につき、尾高は、与えられた具体的な条件の下でできるだけ多くの人々の福祉をできるだけ公平に実現しなければならないという筋道、すなわちノモス(社会制度上の道徳)に従った政治をしなければならず、主権が国政のあり方を決定するものであれば、主権はノモスに存在しなければならないとして、天皇主権であっても国民主権であってもノモスの主権は変わらないとして、象徴天皇制と

    castle
    castle 2009/03/03
    ノモス主権。(象徴天皇制と国民主権の採用について)「与えられた具体的な条件の下でできるだけ多くの人々の福祉をできるだけ公平に実現しなければならない」対「最終的に決める力を持つ具体的人間は誰なのか」
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」名ゼリフランキング : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ジョジョの奇妙な冒険」名ゼリフランキング 1 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/27(金) 21:45:59.72 ID:DRxEZkv8 ?PLT 『週刊少年ジャンプ』での連載開始以来、多くのファンに愛され続けている人気コミック『ジョジョの奇妙な冒険』。主人公ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーの戦いを描いた第1部から、掲載誌を『ウルトラジャンプ』に移した第7部まで、連載期間が20年を超えた現在もその人気はいっこうに衰えを見せません。そんな『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの魅力の1つが、 独特の言い回しのセリフです。 1 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 2 貧弱!貧弱ゥ! 3 ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!おおおおおっ 刻むぞ血液のビート! 4 おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ! 5 てめーは おれを怒

    「ジョジョの奇妙な冒険」名ゼリフランキング : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2009/03/03
    「わたしは「結果」だけを求めてはいない。「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道をした時、真実を見失うかもしれない」「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている」
  • 痛いニュース(ノ∀`):【ロシア】 12時間セックスマラソンに挑んだ28歳男性、“ゴール”後に死亡

    1 名前:西独逸φ ★:2009/02/28(土) 18:50:37 ID:???0 12時間連続でセックスし続けるセックスマラソンに挑んだ28歳の男性が“ゴール”後、死亡した。英サン紙の電子版が26日、報じた。モスクワの警察が発表したという。 死亡した男性はロシア人機械技師のセルゲイ・ツガノフさん。 女友達2人と「12時間連続でセックスをして2人を満足させ続けることができるかどうか」を賭け、「できる」ほうに4300ドル(40万8500円)を賭けたという。 2人を相手にするセックスマラソンでの完走を目指し、ツガノフさんはバイアグラを大量に服用して挑戦。薬の効果があったのか、挑戦に成功し、無事ゴールしたツガノフさんは、賭けに勝利した。しかし、数分後に心臓発作で倒れ、後に死亡したという。女性2人のうち1人のアリーナさんは「救急車を呼んだが、もう遅かった。救急隊は何もできなかった」と

    castle
    castle 2009/03/03
    「女友達2人と「12時間連続でセックスをして2人を満足させ続けることができるかどうか」を賭け、「できる」ほうに4300ドル(40万8500円)を賭けた」「バイアグラを大量に服用。薬の効果があったのか挑戦に成功」
  • 生きている意味が圧倒的にわからない

    生きている意味がわからない。 ミクロ的にはわからないこともない。自分の幸せのため自分を愛してくれている人の為子供のため社会の為種の保存の為 でもそれがなんだと言うんだろう?自分はいずれ死んでしまうし、自分を愛してくれている人も死んでしまうし、子供も死んでしまうし、人類だって滅びてしまう。そもそも、この宇宙だっていずれは停止する運命にある。要するに自分が何をやったとしても、もしくは何もやらなかったとしてもはっきりいって無意味だし無価値だ。 圧倒的な無意味の中でどうやって生きていけばいいんだ? どうすれば、自分の人生が価値あるものだと思えるんだ? 僕はつねに正しくあろうとしてきた。その正しさの根拠をどこかに求めようとしてきた。 人間は社会的動物である。では、社会に正しさの根拠を求めればいいのか?いや、社会的動物なのであれば生物として存在し続けること = 種の保存に則って生きていけばいいのか?い

    生きている意味が圧倒的にわからない
    castle
    castle 2009/03/03
    「自分の幸せ・自分を愛してくれている人の為・子供のため・社会の為・種の保存の為/でもそれがなんだと言うんだろう?自分はいずれ死んでしまうし、自分を愛してくれている人も、子供も、人類だって滅びてしまう」
  • 『生きている意味が圧倒的にわからない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『生きている意味が圧倒的にわからない』へのコメント
    castle
    castle 2009/03/03
    「まずは「意味」の意味を定義/気がついたらこの世に生を受け生きていた。意味が気になるのは後から/大道は無門にして千差路有り/生物の無目的性/意味の病/ぶっちゃけ脳の奴隷じゃね?生きている意味って」