タグ

webと軍事に関するcastleのブックマーク (25)

  • ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found

    2008年04月09日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? タカ派はハト派より強そうだ。マッチョはウィンプより強そうだ。 なのになぜ世の中はタカ派やマッチョばかりにならないのだろうか。 それに答えてくれるのが、Evolutionarily stable strategy = ESS(進化的安定戦略 - Wikipedia)だ。 生態系ってなに? 江崎保男 見てのとおりWikipediaにも日英双方のページがあるのだけど、どちらもわかりやすいものとは言えない。今まで見つけた解説の中で一番わかりやすいものが「生態系ってなに?」にあったので紹介する次第だ。 P.135 そこで、自然淘汰に関する「弱肉強」のイメージの払拭にとりかかりましょう。自然淘汰は「強いものが生き残る」というイメージがありますが、たとえば、進化の上で闘争

    ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/09
    「戦いの損失が、戦いの利益を上回る限り、必ずハト派が登場する」「実際のところ、戦いというのはネットでは損失が利益を上回る」「損失が大きければ大きいほど、ハト派率は高くなる」ネット損失って何?
  • チベット問題をめぐるネット上の情報戦 | WIRED VISION

    チベット問題をめぐるネット上の情報戦 2008年3月24日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Sarah Lai Stirland [チベット人による抗議行動は、3月中旬時点で中国全域に広がっている。抗議行動が起こっている地域をまとめた地図。] チベット自治州の州都ラサおよびその周辺地域では、中国に抵抗する勢力が3月14日(現地時間)に暴動を起こしたことをきっかけに、不安定な情勢が続いている。 AP通信は、中国政府が、国内の主なウェブポータル上に、チベット暴動に参加した21人の「手配写真」を掲載していると伝えている。写真が掲載されたポータルサイトの1つへのリンクはこちら。 フランスのテレビ局の関連サイトによると、『MSN China』や『Yahoo! China』も、短期間ではあるが、手配写真を掲載したという。これについては、この記事を投稿した時点では確認できていない。 21日

  • “サイバー戦争”に耐えたエストニア、国家の関与を否定するロシア

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。 東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 EU(欧州連合)とロシアの首脳会議が5月18日に開かれた。今年末に期限の切れるEUとロシアの「パートナーシップ協力協定」(1994年締結)に代わる新協定の協議を始めるはずだったが、結局、何の合意にも至らなかった。 EUとロシアの対立点はいくつかある。例えばポーランドは、エネルギーのロシア依存から脱

    “サイバー戦争”に耐えたエストニア、国家の関与を否定するロシア
    castle
    castle 2007/06/04
    「攻撃にはボットネットと呼ばれる「ハイジャックされたコンピュータ群」が利用された。これらのコンピュータが政府や銀行などのサイトに対して、DDOS(分散型サービス不能化)攻撃をかけたと見られている」
  • 短く斬れ 北朝鮮のサイバー戦能力は?・・亡命コンピューター技術大学教授の証言

    北朝鮮軍にサイバー戦部隊、労働党らが直接統制 合同参謀部で幹部を務めた軍消息筋が11日、 北朝鮮軍が人民武力省総政治局傘下に121部隊を創設し、 韓国軍の指揮通信網を混乱させ、 サーバやインターネットシステムを破壊する、 実質的なサイバー戦を行っていると明らかにした。 これまでは作戦を担う人民武力省総参謀部所属の偵察部隊が、 ハッキング部隊を運営しているとされてきた。 こうしたサイバー戦部隊が実在すると伝えられたのは これが初めてとなる。 同消息筋はまた、北朝鮮は 最高権力機関の労働党と国防委員会など 国レベルでサイバー戦を行っていると指摘している。 金正日総書記は、インターネットを 「国家保安法が無力化する特別な空間」と認識しており、 韓国内のインターネットを積極的に活用するよう指示したという。 労働党秘書局傘下に対内外サイトを開設・運営し、 各国の情報を収集し分析していると説明した

    castle
    castle 2006/09/20
    「国レベルでサイバー戦を行っていると指摘している。金正日総書記は、インターネットを「国家保安法が無力化する特別な空間」と認識しており、韓国内のインターネットを積極的に活用するよう指示」ホロン部の正体。
  • エシュロン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エシュロン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) エシュロンに関する施設だといわれているイギリス空軍メンウィズヒル基地にあるレドーム(レーダーアンテナ保護用のドーム)。 北緯54度00分29秒 西経1度41分24秒 / 北緯54.00806度 西経1.69000度 三沢基地 姉沼通信所(1990年代、アメリカ空軍撮影) 奥に見える大きな輪状のアンテナ施設は通称「ゾウの檻」と呼ばれていたが、既に使用が中止され撤去が予定されている[1]。 北緯40度43分14.3秒 東経141度19分21.7秒 / 北緯4

    エシュロン - Wikipedia
    castle
    castle 2006/09/15
    「世界中に張り巡らされたエシュロンは、世界の情報のほとんどを入手する」「あるキーワードを入力することによりフィルタリングされたデータを10万人と推定される情報要員がモニタリングする仕組み」本当ならすげぇ