クラウドサービスが数多あると、それぞれのサービスごとにユーザー名/パスワードといった認証を管理することは大変苦痛です。 これまでグラニでは、ADFS + AzureAD を使って Identity Federation を構成していたのですが、先日 ADFS を完全撤廃して AzureAD を中心とする SSO 環境に移行しました。 今回は、ADFS や IDaaS (ここで上げているAzureAD 以外にも OneLogin、Okta、PingFederate などを含める) によるSSO に関してです。 目次 目次 なぜ SSO や ID連携を行うのか パスワード管理は苦痛以外の何者でもない SSO による認証の一本化 SSO 対応はサービス利用指針の一つになりうる 前知識 認証方式 CP, RP, IdP, SP SAML通信のデバッグ IDaaS について 以前の構成 IdP を自
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、本当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さん
フェイススケールのこと 先日身内が入院した折にこういう顔の絵の入ったクリアファイルを病棟で見かけました。 フェイススケール - ja.wikipedia.org フェイススケール(英: Face scale)とは、現在」の痛みを「にっこり笑った顔」から普通の顔、 そして「しかめっ面」そして「泣き顔」までの様々な段階の顔を用意して、神経痛などの痛みを 訴えている患者にどのぐらい痛むのかを示してもらうことで、その痛み度を客観的に知るために、 ペインクリニック・麻酔科などで用いられる用具・用紙のことである。 看護師さんがベッドに横になったままのご高齢者にこれを見せながら大きな明るい声で尋ねている様子が印象に残りました。たった一枚の印刷物ですが、自由に話したり体を動かしたりすることのむずかしい状態の入院者とのやりとりには特に有用なツールであることが想像されます。 入院者と外部とのコミュニケーション
IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc. Please open new issue/pull requests in either English or Japanese if you would have any feedback or you would like to contribute this repo. We provide mainly "Japanese contents" by markdown text. IBM Developerの最新情報は https://developer.ibm.com/ にアクセスし、英語のコンテンツを参照してください。 このリポジトリは、IBM Developer Japan Webサイトで公開していた
先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが
先週の記事でGlobularを紹介しました。日本語を食わせるとお腹を壊して死んだりします。でも、けっこう使えるし十分に面白い。 僕がなぜ絵算やGlobularに興味を持つのか、と言うと; これが計算や証明、そしてコミュニケーションに革命を起こすものだと感じるからです。革命とはいってもゆるやかに進行し、30年、50年あるいは100年たったら随分と様変わりしたね、という感じでしょうが。 多次元の言語 文字はもともとは絵で、今でも四角形に収まる図形です。構成要素である基本図形を組み合わせて何かを表現するという点においては、テキストもストリング図(下に例)も変わりはありません。違うのは、ストリング図(や3次元内の曲面を使うサーフェイス図)が、本質的に2次元以上の空間を必要とすることです。 [*1] [*2] [*3] テキストだって2次元に配置されますが、あれは折り返しているだけ*4。音声読み上げ
In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...
前回、プロジェクト・コスト・コントロールの入門編として、費用を正確に把握するためには、社内におけるプロジェクト制の確立と、WBSに基づいた実行予算の設定が重要である、と書いた。そこで今回は、現実のプロジェクトにおける、実績コストACの定義と、将来発生コストETCの推定方法について書こうと思う。というのは、この両者はいずれも、標準的な教科書に書かれている公式だけでは、十分に捕まえられないからだ。 まず、コスト・コントロールと言う仕事の目的を再確認しておこう。それは完成時のコストを、実行予算の枠内に収めることである。完成時の予測金額EACは、実績コストACと将来発生コストETCの合計で表される(EAC = AC + ETC)。実績コストが予定より超過している場合には、まだ手元に残っていて自由度のある予算残額をうまく用いて、今後の出費を抑える手段を講じる必要がある。つまり、早めで上手なお金の使い
CodeforcesやProject Eulerの問題には、無限リストをうまく使うと綺麗に解くことができる問題がたくさんあります。 数列の性質から探索範囲の上界を決めて解を探索することが多いのですが、きちんとした根拠を持って上界を決めることができることは少なく、余裕を持って十分に広い範囲で計算して解を求める解法がよく取られます。 Haskellの特徴である遅延評価とその洗練された糖衣構文を用いると、無限リストを簡単に扱うことができます。 上界を適当に定める解法よりも、より宣言的で美しく、時に効率的なコードで同じ解を得ることができます。 しかし、無限リストをきちんと、それも無限個の無限リストをきちんと扱うとなると、意外と苦労します。 この記事では、無限個の無限リストをソートされた形で結合する方法について説明します。 一般的な無限リストではなく、条件はかなり絞っていてます (そうでないと原理的
このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 November 2015 Volume 30 Number 12 ASP.NET - ASP.NET を高性能ファイル ダウンローダーとして使用する Doug Duerner 速度が遅く、障害が発生しやすい接続は、大きなファイルのダウンロードにとって長年悩みの種です。空港のコンコースで頼りない WiFi に接続し、長時間のフライトでのプレゼンテーション作成作業に備えてメディアを集める場面や、アフリカのサバンナで太陽光発電の送水ポンプ用に衛星中継を介して大きなインストール ファイルのダウンロードを試みる場面を想像してみててください。どちらも、大きなファイルのダウンロードに失敗すると、時間の損失、生産性の浪費、
フィックスト・マインドセット (固定的な考え方) の対極に位置する グロース・マインドセット (しなやかな考え方) という概念があります。これは最近人気のテーマであり、私はときどき自分に向かって「グロース・マインドセットを持たなければ。グロース・マインドセットは素晴らしい」と言い聞かせています。なぜでしょうか? それは、私たちが何をしようとするときも、特に仕事において、グロース・マインドセットと呼ばれる考え方が私たちを成長する助けになるからです。私たちは成長するにつれ生産的になります。そして私は自分が生産的になるほど気分が良くなります。私の言いたいことが分かりますか? 私は笑顔で帰宅できないことがよくあるのですが、それは グロース・マインドセット がうまくできなかったり、うまく保てなかったりすることが原因だと考えています。そこで私は、固定的な考え方になっている瞬間を反省するためにこの記事を
明けましておめでとうございます。 本年もご愛顧のほどよろしくお願いします。 2016年から公有になった作品の著作者 テレビに映っているものが分からない 過疎地こそ「自動運転」が欲しい 「PVの話をするのはもう止めよう」 2016年から公有になった作品の著作者 いまだ来ない本のための青空 2016年にパブリックドメイン入りした著作者 - Togetterまとめ 本とパブリック・ドメイン « マガジン航[kɔː] ドストエフスキー『罪と罰』が刊行されて150年&米川正夫氏の訳業のパブリックドメイン化 - YAMDAS現更新履歴 乱歩、谷崎に隠れがちですが、米川正夫の翻訳がパブリックドメイン入りすることに大変注目しています。トルストイ、ドストエフスキー、ツルゲーネフ、プーシキンら、ロシア文学の大作家の膨大な作品の日本語訳がPDになる。大きな意味があります。 https://t.co/74RNz7
Qiita で下記記事を見つけて。 複雑な条件分岐にサヨウナラ。 PHPのルールエンジンRulerを使って複雑な条件をシンプルにしてみた http://qiita.com/ritukiii/items/47443e0fb2988c1332b2 この記事を読みながら、 そういえばこの類の論理判定なら "Prolog" がお手の物では...? と思いった。Prologを思い出した。 P# でルール書いて、C# から呼び出して評価実行、とかやってみたら面白いかな? 複雑な条件分岐にサヨウナラ。PHPのルールエンジンRulerを使って複雑な条件をシンプルにしてみた on @Qiita https://t.co/fVpcjwrucF — jsakamoto (@jsakamoto) October 28, 2015 "Prolog" とは?"Prolog" (プロログ) とは、プログラミング言語のひ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く