タグ

生物に関するcelestial_spiraのブックマーク (4)

  • 産総研:主な研究成果 ウイルスRNA合成酵素によるRNA合成終結の分子機構を解明

    ウイルスゲノムRNA複製に必須なRNA末端にアデノシンを付加する分子機構 RNA合成酵素と合成されたRNA—鋳型RNAの末端で共同的に特異的なATP結合ポケットを形成 ウイルスゲノムRNAの複製を阻害する新しい医薬品開発に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)バイオメディカル研究部門【研究部門長 近江谷 克裕】RNAプロセシング研究グループ 富田 耕造 研究グループ長らは、ウイルスのRNA合成酵素がゲノムRNAの複製に必須な、RNA合成終結時にRNA末端へアデノシン(A)を付加するメカニズムを明らかにした。 QβウイルスのRNA合成酵素(Qβレプリケース)によるRNA合成の終結過程であるRNA末端への鋳型非依存的アデノシン(A)付加反応段階を表したQβレプリケース-RNA複合体についてX線結晶構造解析と、得られた構造をもとにした生化学的解析を行

  • 海は巨大ウイルスでいっぱいだー - 蝉コロン

    科学, ウイルスここ数年、巨大ウイルスの存在がちらほら報告されている。巨大ウイルスはただおっきいだけじゃない - 蝉コロン ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン 一般的に言ってウイルスは、ゲノムサイズが小さく最低限の遺伝子セットしか持っていない。複製には宿主細胞の機構を利用するので、自分自身はわりとコンパクトにまとまっている。遺伝子10個とかそんな感じ。B型肝炎ウイルスなんて全長3kbくらいで遺伝子4つ。こんなシンプルな(ように見える)構造のウイルスをなかなか排除できないってのも一つの興味ではあるけれども、今回は巨大ウイルスの話。 ゲノムサイズ最大のウイルスであるミミウイルスの仲間、ママウイルスは淡水に棲むアメーバに感染するウイルスで、ゲノムサイズ1200kbで1200個以上の遺伝子を持っている。どうですHBVと桁違いすぎでしょう。で、こういうでっかいのは極めてレアなケースなのか、ある

  • 地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ

    地球上で最も長生きする10の動物 古来より人類が憧れ続けてきた永遠の命。 医学の発展もあって寿命は伸びてきましたが、もっと若く健康でありたいと言う願いは多くの人が持つところだと思います。 人類よりもずっと長く生きる、地球上で最も長寿命な10の動物をご紹介します。 ミル貝 ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。 ムカシトカゲ ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。 ハオリムシ(チューブワーム) ハオリムシの体長は数十cmほどで、

    地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ
  • トモグラフィー(X線CT)を利用し、ヘビがネズミを消化する過程の断層写真を撮影 : カラパイア

    これらの画像は、デンマークのオルフス大学で、対象領域を取り囲む形で走査線(線源と検出器)を配置し、内部の物性(音速,比抵抗,音響インピーダンス、密度など)の分布を調べるトモグラフィー(X線CT)を用い、ヘビがネズミを消化するまでのお腹の中を時系列で撮影したものなんだ。 Rat Inside a Python 右横に書いてある数字が、ネズミをべてから経過した時間。 上から1時間、2時間、16時間経過 上から、24時間、32時間、48時間、72時間、132時間。 消化するまでには結構時間がかかっていることがわかるね。 追記:動画の方も公開になっていたよ 関連動画:ガラガラヘビが噛み付く瞬間をスローモーションで

    トモグラフィー(X線CT)を利用し、ヘビがネズミを消化する過程の断層写真を撮影 : カラパイア
  • 1