タグ

論と学習と*clipに関するch1248のブックマーク (33)

  • なんでも評点:人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明

    男性は自分の知能を実際以上に高く自己評価する傾向がある。それに対し、女性は自分の知能を過小評価する傾向がある。――ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの心理学教授エイドリアン・ファーンハム氏がIQの性差に関する過去の研究をレビューしたところ、そんな結論が得られたという。 Men think they're cleverer, claims psychologist”は、平均すれば男女のIQに差はないと断っている。しかし、これまでに全世界で行われたIQの性差に関する25件の研究をファーンハム教授が分析したところ、女性は自分のIQをとかく低く評価しがちであり、男性に比べると自分のIQを5ポイントも低く見積もることがわかったという。 心理学の世界では、別にIQに限らず、日常生活の中でも男性は自分の利口さに関して自信過剰になり、逆に女性は自分の利口さを謙遜する傾向があると考えられているようで、“m

    ch1248
    ch1248 2008/01/21
    私のIQは53万です。
  • 404 Blog Not Found:プライドの高さ=井戸の高さ

    2007年11月12日12:00 カテゴリPsychoengineering プライドの高さ=井戸の高さ それでは遠慮なく。 理系の女の子の取扱説明書 - 毛の生えたようなもの 私は議論が大好きなので、大いに叩いてください。全然しらないひとだからといって臆する必要はないです。 何で寒気がするんでしょうか。 それは初歩的なことをわざわざ他人に教えられるのが嫌だから。嫌というか単純になれていない。もっと端的に言えばプライドが高いのです。 その程度のものを「プライド」と呼べるのが若さの特権か。 四年制旧帝大国立大学にいくレベルの学力があれば小学校・中学校と進む中でクラス・学年の成績の1番・2番キープは当たり前のはず。ものごころもついて、自分の見た目にもこだわりはじめる、もっとも女の子らしく生きるべき小学校・中学校の時期、まわりの男の子よりも出来がよいと何が悪いか。 その四年制の旧帝大に、「東大

    404 Blog Not Found:プライドの高さ=井戸の高さ
  • 勉強の面白さについて - HikAg+Ami

    勉強は面白い。そう感じるには、「理解することができる」「好奇心を強く持てる」という前提が必要だが。 私はどちらかと言えば、いや、ほんとうに「どちらかと言えば」文系である。*1まあそんなわけで、数学や理科は相対的に「苦手」と言える。特に数学。特に図形の証明問題。 受験では配点が高いと言われるのがそのような問題で、さすがにそんな苦手を放置しておくわけにはいかないので問題集を買ったりして対策をしているが、それがとても面白い。 まずは自力で解こうとする。 10分くらい考えて、どうしてもわからなかったら解説を見る。解説を見たときの「そうやってやるのか!」という気持ち。あの気持ちは独特。感動と発見とが入り混じったあの気持ち。そして、解くことができなかった自分に少しガッカリして、だけど次はやってやるぞ!と意気込むあの気持ち。 時間がかかっても自力で解けたときは、また違う気持ち。自信だけで満たされ、やる気

    勉強の面白さについて - HikAg+Ami
    ch1248
    ch1248 2007/11/06
    あとで何か書くかも
  • 「頭のいい人は、難しい概念も簡単に説明できるはずだ問題」の謎について - hasenkaの漂流記

    これは当に分かっている人は小学生にも分かるように説明できるはずだ、が元になっているような気がします。しかしこれが行き着く所はソクラテスの問答になってしまうので結局我々は何も分かっていないという所に帰着してしまうような気がします。結局はその関係性を見通せるかが理解の手がかりでしかないという事のような気もするが、確かにそれは何処にあるのかという事に辺りをつけられるだけでも物が分かったような気がするのは精神衛生上良いことである。

    「頭のいい人は、難しい概念も簡単に説明できるはずだ問題」の謎について - hasenkaの漂流記
  • Re: ほかの大学のやつと飲んできた

    全体的な趣旨には同意。僕も悪くはない大学に行っていたころ同じような印象を持ったことがある。酒の席で空気を読まずに小難しい話をするとかだったらそれはただの馬鹿だと思うけど、大筋では間違っていないと思う。 しかし、 「教科の勉強で身に付かないものを持っているやつだっているのだから、学歴で人を差別してほしくない。個性豊かなやつはどこにだっている」とよく言われるが、そもそも教科の勉強すらできない、物事を考える上での基礎的な知識すらあやふやな人間のどこに個性やオリジナリティが存在するのだろうか?それとも飲み会で下らないアルファベット列を考えるのが「個性」なのだろうか?学歴は人の精神性をも示してしまうのではないか、と強く感じるのであった。 「教科の勉強で身に付かないものを持っているやつ」というのは、割合としてはかなり少ない。つまり極端な例外だ。例外に対して「教科の勉強すらできない、物事を考える上での基

    Re: ほかの大学のやつと飲んできた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ch1248
    ch1248 2007/05/24
    これ核心突いてる。
  • みすず学苑、7つのなぞ - H-Yamaguchi.net

    「みすず学苑」という学習塾がある。この塾について、ずっと前から気になっていたのだが、ちょっともうがまんも限界になってきた。どうも同じことを考えている人は他にもたくさんいるようなので、書いてみることにする。 別に批判しようとか、そういうのではない。ただ、わからない。あまりに、わからないのだ。 以下、何がわからないかを列挙する。 (1)なぜ「怒涛の『英語力』」なのか みすず学苑は、大学受験などのための予備校、なんだと思う。たいていの大学の入学試験は複数の科目を対象とするわけで、受験のための予備校なら、それらの科目を網羅しているだろう。当然、みすず学苑も、複数の科目を教えているはずだ。 なのに、なぜキャッチコピーが一貫して「怒涛の英語力」なのか。 そもそも英語力についた「怒涛の」という形容語がいったい何を意味しているのか自体がよくわからなかったりするわけだが、まあ雰囲気は伝わってくる。いかなる難

    みすず学苑、7つのなぞ - H-Yamaguchi.net
    ch1248
    ch1248 2007/03/20
    噴いた。/1.は元々英語メインでやってた塾だったからのはず。
  • 君達が語っているのは頭の良さというより適性の話だ

    頭の良い人論が白熱しているみたいだけれど、頭の良さってつまりはなんだい? 今までの議論を見ていると、やれテストの点がとれるだけじゃ駄目だとか、大事なのはコミュニケーション能力だとか、思考と行動のバランスだとか言われている。議論されるべきは、“頭の良さ”というひとつのパラメータの話であるのに、さも“頭の良さ”の中にいくつものパラメータがあるかのように語られるのは、“頭の良さ”というものをなにか別のものにすりかえられてるような気がしてならない。 君達が語っているのは、頭の良さではなく“適性”じゃないのか。 剣士はメラゾーマを簡単に放つことはできないし、魔法使いは魔物を剣で一刀両断にはできない。人には適性がある。それは、決して数直線上で簡単に語れるものではなく、無数に、四方八方に広がっているものだ。数学が得意な奴もいれば、走り高跳びが得意な奴もいる。 数学が得意なA君が、いくら走り高跳びの練習を

    君達が語っているのは頭の良さというより適性の話だ
    ch1248
    ch1248 2007/02/28
    突っ込みどころが多い。/トラバ先の方が秀逸。
  • 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」に答える | 住 太陽のブログ

    ある展示会に行ってきました。以前からの知り合いの社長が出展するとのことで、誘われたのです。展示会は住宅関連。建材や家具、照明といった、いかにも住宅関連らしい展示が並ぶなか、僕を誘ってくれた出展者のブースは、自然木が並んで立っているという不思議な(異常な?)空間です。ブースを訪れた人たちがみな自然木に手で触れていく様子が印象的でした。

  • 数学はプロセスが9割の学問か - 煩悩是道場

    数学はプロセスが9割の学問か 雑感 違う。としか言いようがない。 何故なら私は「計算」が苦手だからだ。 私に「計算が苦手」という心が植え付けられたのは小学生5年の頃だろうか。 以来、当に単純な計算ミスを連発してきた。精神的なものも起因しているのだと思うのだけれど、計算ミスをしないようにと心がければ心がける程、計算ミスを犯してペケをらってきた。 考えの道筋が正しかろうと、公式をきちんと覚えていて正しく当てはめていようと「間違いは、間違い」だ。 だから 私は数学しかできなかった人間なので(大学もセンター+数学一科目入試)この考え方が数学の考え方なのかすべての科目に当てはまるものなのかはわからないが、人は、ある事柄を「理解」するときその事柄を自分が既に持っている知識に照らして何らかのマッチングを取って「解釈」するものだと思っている。だから、テストというものは「答えを出す」ものではなく、与えら

  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 「わたしはなぜ〈わたし〉なのか?」という問いについて

    注:このエントリに用がある人はそれほどいません。タイトルでピンと来ない人は読まないように。 タイトルに引いた「わたしはなぜ〈わたし〉なのか?」という問いは、だいたいこのような意味です。わたしはなぜ、「この」〈わたし〉なのか? なぜ、A氏やBさんやC君ではなく、〈わたし〉だったのか? なぜ、他の誰でもない「この人間」に〈わたし〉が宿ることになったのか? なぜ〈わたし〉はこの人間の中から世界を眺めているのだろうか? なにか必然的な理由があったのか? というような話は永井均的独我論というか、永井さんのにはよく出てきますね。自分も、以前は、このことはすごくふしぎだったのですが、ずっと考えているうちに問いが解消してしまいました。ふしぎではなくなってしまったということです。たいていの人が「なぜ人を殺してはいけないのか?」を疑問に思わないのと同じように、「わたしはなぜ〈わたし〉なのか?」は今のみちアキ

    「で、みちアキはどうするの?」 - 「わたしはなぜ〈わたし〉なのか?」という問いについて
    ch1248
    ch1248 2006/10/23
    案外正しい。「自分」なんてものは存在しない。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    ch1248
    ch1248 2006/08/22
    議論の際に覚えておきたいこと箇条書き。凄い。
  • MORI LOG ACADEMY: 日本語に複数形がない理由

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ