タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman (2)

  • 「疑似科学批判論争」は空腹と共に終わるんだにゃー - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    以前書いた『無知な弱者は疑似科学に騙され、科学にも騙される。散々振り回された挙句に最終的には無知のまま形式と表面を戯れる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』が、id:tikani_nemuru_Mさんの『ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。 - 地下生活者の手遊び』で展開されていたにゃ。 最初に断っておくと、もともとこの元記事はid:KoshianXさんの記事とその引用先のid:y_arimさんの記事を読んで書いたもので、id:chnpkさんの記事とその周辺に群がっていたはてなブックマーカーたちの動向は知らなかったんだにゃ。だから「興味の焦点が異なっているわけですにゃ」というのも尤もなことで、我輩自身もあまり興味が無かったりするんだにゃー。内的論理と外的論理の区別の外側に位置する「危険」 id:tikani_nemuru_Mさんの内的論理と外的論理の区別は興味深く拝見させ

    ch1248
    ch1248 2008/12/13
    科学と芸術について。非常に勉強になった。
  • 無知な弱者は疑似科学に騙され、科学にも騙される。散々振り回された挙句に最終的には無知のまま形式と表面を戯れる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    はじめに:KoshianX氏の問題提起 『似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国』の問題提起は非常に示唆に富むものだった。盲点の無い観察は無い。したがって、何が複雑なのかもわからないほどに複雑な情報や知を前にしては、「なんちゃって」理解することと「嘘を吐いて」理解させることが効果的に重要な選択となる。そのために必要となるのが、メタファーだ。『知のデザインとしてのメタファー - ポスト・ヒューマンの魔術師』で説明したように、メタファーは類似的な対象を同一視することを可能にする。メタファーを自覚の有無を問わずに利用することで、我々は理解や読解の負担を免除させているのだ。id:KoshianX氏は、このメタファーの機能による「なんちゃって」理解が、疑似科学対策に結び付かないのかと考えているのである。 この記事で説明する私の返答 これに対する私の返答は、次のように過

    ch1248
    ch1248 2008/12/13
    秀逸な論考
  • 1