タグ

ブックマーク / kmaebashi.hatenablog.com (4)

  • まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ

    常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。 プログラミングの変数を教えるときの「箱の説明」の是非について。 - Togetter 実のところこの話題は昔から何度も出てきた話で、「何周目だ」という話ではあります。私自身、「センス・オブ・プログラミング!」に書いたことがあります。 変数は「箱」か? - the code to rock そして、上記の「the code to rock」の文章にもありますが、「箱モデル」の代わりとしてよく提唱されるのが「名札モデル」です。 こういうことは文章で書いてもわかりにくいので、それぞれ、絵にしてみましょうか。 箱モデル ■「a = 5;」という代入 「aという名前が付いた箱に、5という値を格納する」プログラミング言語の入門書によく出てくる説明ですね。 ■それに続いて、「b = a;」という代入 ここで

    まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ
  • 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ

    以前から「誰か書いてくれませんかね」とか言っていた「当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」ですが、誰も書いてくれないので自分で書きました。 当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 現状、合計で140行くらいのJavaプログラムで、普通に画像やCSSを含むWebページが表示できています。こちらのページの下のほうにも画像を貼っていますが、こんな感じで、ローカルのファイルシステムに置いてある私のWebサイトのトップページが表示できていますし、もちろんリンクをクリックして遷移することもできます。 「えっ? Webサーバってこんなに簡単に書けるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。 もちろんこんなのは「わかっている人」から

    「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」始めました - K.Maebashi's はてなブログ
  • 「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」はどうトンデモなのか - K.Maebashi's はてなブログ

    前回の続きです。 なお、私が持っているのは初版第10刷、正誤表がこちらにあるようです。 この人、Cで開発したことあるのかな オブジェクト指向の教科書ではよくあることですが、このも、Cによる開発とオブジェクト指向言語(このの場合はC++)による開発を対比し、「C++の方がこんなにいいでしょ」という説明が随所にあります。そのこと自体は悪いことだとは思いません。 しかし、そういうことを書くなら、Cによるまともな開発についての知識が必要なんじゃないでしょうか。 p.30 クラスの宣言は一般的にヘッダファイルに記述します.C言語でのプログラミングでは,ヘッダファイルをプログラマが書く機会というのはあまり多くありませんでしたが,C++ではクラスを作るたびにヘッダファイルを書くことになります. いや、当に当の入門者でない限り、Cプログラマだってヘッダファイルぐらい書きますってば。ていうか、経験を

    「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」はどうトンデモなのか - K.Maebashi's はてなブログ
  • 業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ

    久々の更新なのでちょっとは刺激的なことを書いてみる。 今時のプログラマにはオブジェクト指向は必須、常識、みたいな言説はよく聞きます。 しかし、煽りでもなんでもなく、実のところ現場ではあまり使わない、というのも事実だったりします。 そりゃ、ライブラリやフレームワークでは使いますよ。しかし、多くのプロのプログラマが会社で作るような「業務アプリ」の世界において、プログラム全体の中でライブラリやフレームワークの占める割合は大きくはない。10万行のシステムを書いて、5万行が(自社開発の)共通ライブラリやフレームワークだというのなら、それはおそらく設計が間違っています。まず8割以上は「業務ロジック」のプログラムになるんじゃなかろうか。 そして、たいがいの「業務アプリ」は、フロントエンドがWebであろうがクライアントアプリであろうが、データの体はRDBMSにあり、それを操作するのはSQLです。よって、

    業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ
    ch1248
    ch1248 2009/05/02
    確かにSQLが全面的に何か言われるってことは少ないような。
  • 1