タグ

ブックマーク / massunnk.hatenadiary.org (4)

  • Perfumeのようにブレイクするための条件 - ニート☆ポップ教NEO

    久々にPerfumeについて。最近話題になった次の記事の件。 Perfumeはもはや敵なし!? “フォロアー”が次々と自滅している|日刊サイゾー 音楽業界では古くから、「柳の下には5匹のドジョウが隠れている」と言い伝えられているという。一つのヒット曲が出たら、それを模倣した楽曲が必ず登場し、なぜか相応の実績を残すといった意味だ。バンドや歌手のあり方についても同様で、たとえば男性ダンスユニットが流行すれば、雨後のタケノコのように同種のユニットが登場する。それが音楽業界における伝統的なビジネススタイルだった。 しかし、そうしたやり方が通用しないケースもある。昨年大ブレイクを果たしたPerfumeである。… Perfumeの魅力、そしてブレイクした理由については様々な角度からの分析がすでにある。かつてだったらテクノポップの新奇性が注目され、その特異なダンス、ライブで魅せるパフォーマンス、それとM

    Perfumeのようにブレイクするための条件 - ニート☆ポップ教NEO
    ch1248
    ch1248 2009/07/12
    面白かった。本題から外れるけど敢えてリンを入れてないところがよく解ってるなあと。
  • ニコニコ動画が歌舞伎だとすると、VOCALOIDは人形浄瑠璃なんだろうな - ニート☆ポップ教NEO

    っていう思いつき。 前に歌舞伎の映像を見てて、途中で合いの手みたいに「○○屋!」とか観客から掛け声が入るのが面白いなーと思いながら眺めてた。*1 それを眺めながら「これってニコニコ動画と同じじゃないか?」と思った。 変に日文化に肩入れするつもりはないけど、ニコニコ動画みたいにコンテンツの上にコメントかぶせちゃうなんて大胆なことができるのは、こういう歌舞伎の「掛け声」みたいな日の伝統があったからなんじゃないかなーってことを妄想した。*2 オペラとかだと一区切り終わったあとに「ブラボー!」とか拍手くらいはあるけど、芝居の真っ最中に「ブラボー!」とか言ったりするとかは聞いたことがない。西洋の芝居の鑑賞スタイルと日のそれは似てるようで根から違うんだろうなー。西洋文化圏の人たちはコンテンツの上にコメントかぶせるなんて考えられないんじゃないんだろうか。 この文脈で考えていくとボーカロイドは文楽

    ニコニコ動画が歌舞伎だとすると、VOCALOIDは人形浄瑠璃なんだろうな - ニート☆ポップ教NEO
  • ニートホープ - 「これまで頭蓋をあけてみた人間にはみな脳があった。驚くべき偶然の一致ではないか」/私たちは何で考えているのか?―皮膚、指先

    ウィトゲンシュタイン全集9(大修舘書店)『確実性の問題』のところにこんな記述があるそうです。 これまで頭蓋をあけてみた人間にはみな脳があった。驚くべき偶然の一致ではないか ウィトゲンシュタイン全集 9 確実性の問題/断片 作者: ウィトゲンシュタイン,黒田亘,菅豊彦出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1975/01/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る ウィトゲンシュタインらしい生真面目さゆえのユーモアあふれる一文といえます。僕には脳還元主義への痛烈な皮肉のようにも読めました。 というのも、先日「手作りスキンケアから現代思想」まで語られるこちらのishさんのブログに次に紹介するエントリーがありまして、驚いたことに僕のブクマコメントを引用までしていただいたのです。以前ブクマでトラブルがあった身としては自分のコメントがいい方向に作用して

    ニートホープ - 「これまで頭蓋をあけてみた人間にはみな脳があった。驚くべき偶然の一致ではないか」/私たちは何で考えているのか?―皮膚、指先
    ch1248
    ch1248 2007/10/13
    良エントリ。みんな脳みそ大事にしすぎだと思う。やっぱ身体動かした方がいいよ。
  • Webサービス考〜棲み分けるサブカルチャー - ニート☆ポップ教NEO

    昨日のアクセスログ見てたら14時ぐらいから20時ぐらいまでほぼ空白状態になってたのでどういうことかと思ったら、こんなんあったのね。 はてな障害情報 ユーザー名が m-n で始まるユーザー様の日記が見れなくなります。 なんでよりによってm-n…!せっかく外出先からケータイで書いた非モテエントリーがホッテントリにい込んでたというのに…! 「童貞パンク」について - ゼロ年代初頭の非モテたち - 大学生ニートblog ブクマしてくれたやつありがとよ! はてな界隈では時折、「非モテ」問題がなんだか「オタク」だけの問題であるかのように語られることがあるのだけど*1、当然「サブカル」「ヤンキー」の文化圏にだって非モテ問題はもちろんあった(ある)はずで、そういうことを暗に言いたかったエントリでもありました。*2 (追記:1ヶ月ぐらい前に同じような視点から非モテを論じている方がいました→オタク論(趣味

    Webサービス考〜棲み分けるサブカルチャー - ニート☆ポップ教NEO
    ch1248
    ch1248 2006/10/08
    この発想は無かった。そうか、その手があったか。
  • 1