タグ

ブックマーク / muhkurutsu.hatenadiary.org (3)

  • 作り手と見る側の考え方の違い? - おっホイ。

    ここ数日の、わかむらPさんの一件 wakamura plex http://wakamura.livedoor.biz/archives/1084492.html http://wakamura.livedoor.biz/archives/1087147.html にて、見る側と作り手の違いを意識せざるを得なくなりました。 見る側の方にとっては、この件に関しては否定派が多いようですね。 そして、私も恐らく3か月前までであれば、ここでエントリを書いて、わかむらPさんへ自重を求めるエントリを書いていたように思います。 今はどうかと言うと、正直板挟みです(苦笑) 何故かといえば、「作り手が動画を作る原動力」みたいなものを、私も感じてしまったから。 もちろん、長期に渡って手間暇技術を掛けまくって来たPさん達の感情を、すぐに理解したなどと言うつもりはないのですが…。 「作りたいように作る」事をモチベ

    作り手と見る側の考え方の違い? - おっホイ。
    ch1248
    ch1248 2009/05/12
    ぶっちゃけ逆パターンの「作り手への自重の声が作品の制限に」⇒「モチベーション低下」⇒「衰退」もあるので迂闊に言及出来ない感はある。
  • 敷居さんとこのエントリについて - おっホイ。

    別に畳むほどのことを書いた訳じゃないけど、遠慮しておきます。難しい話、嫌なひともいるだろうしね。 思いついた事を箇条書きメモ。…結論が出ないからでしょ?とか的確な指摘をされると、おっさんが泣きますのでご遠慮下さいw 日人は「明文化されないルール」が好きなのかもな、とか考えたり。 一旦削除とした動画は、今の権利のゴタゴタを考えると、運営が復活させる事は難しいわな。。 削除した理由を公開出来ない理由をつらつらと考えて見た。確かにコンテンツホルダーは嫌がるだろうけど、ニコニコ動画の持つ力的に、そろそろ理由の公開はありじゃないかなぁとも思う。この辺はタイミングの問題だと思うけど。 例のNHK暴走番組「ザ☆ネットスター!」も見た。権利の辺りの問題提起は良いけど、問題提起の〆としてはあまり誉められないオチだと感じた。番組のノリ的にはアリなのかもしれないけど、お金の流れだけを問題にしてたら、いつまで経

    敷居さんとこのエントリについて - おっホイ。
  • 第3話:才能の無駄遣いタグが語る才能とは? - おっホイ。

    ニコ動に上がっている動画群は、その作成過程も当に様々です。が、im@sMADを作成されている方々が、一体どれだけの才能と労力を”無駄遣い”*1しているのか?という部分は知っておくべきだと思います。 私のような見る専にとっては、楽しい数分間を過ごせれば良いのかもしれませんが、その裏では数時間、数十時間、場合によっては更に桁が上がる時間が掛けられた動画ですもの、全裸で正座するにも気合が入るというものですw 純粋な技術面での話 動画の製作には、一般的には素材としての静止画、動画、音を編集するソフトウェアが用いられます。 素材となるものについては、様々な所から拾ってきたり、自作したり、撮影したり。最近では初音ミクによる歌で音を作成なんてのもあります。 im@sMADでは、主にXbox360でリリースされたアイドルマスターをプレイしながら、Xboxの出力をキャプチャして取り込んだものが使われるわけ

    第3話:才能の無駄遣いタグが語る才能とは? - おっホイ。
    ch1248
    ch1248 2007/11/14
    これはアイマスMADを知らない人に見せるには凄く有効な記事。動画作成論としても秀逸。
  • 1