タグ

programmingとarchitectureに関するch1248のブックマーク (7)

  • ソフトウェア設計・アーキテクチャの学び方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事はHow to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Mapを翻訳したものです。 翻訳がおかしい箇所などあればご指摘頂けるとありがたいです。 元記事の著者: Khalil Stemmler(@stemmlerjs) 設計、アーキテクチャ、フロントエンド、ブロックチェーンに興味ある方是非Twitter(@show_clements)フォローしていただけると嬉しいです! 設計に関する記事

    ソフトウェア設計・アーキテクチャの学び方 - Qiita
  • Intel 8086 CPU 基礎 - Qiita

    DEBUG がなかったころは、まず紙にアセンブリコーディングして手動で対応表からバイトコードを作り出し、入力するという苦行をしていたらしい。 レジスタ レジスタは CPU 内部のメモリ ただしメモリと違いアドレスでは無く名前で区別される他、バイトやワードという単位ではなく「数」でとらえる。 バスを介する必要が無いので高速に処理を実施できる。 アセンブリは基的にこのレジスタを操作して以下の3つの処理をオペレートする。 メモリ・I/O からレジスタにデータを転送する レジスタ内部のデータを用いて演算する レジスタからメモリ・I/O にデータを出力する 8086 では 16bit のレジスタが14用意されている。 DEBUG の「R」を利用するとマシンのレジスタを確認することができる。 AX から IP まではレジスタの値が表示されている部分。「NV UP EI ...」の箇所はフラグレジ

    Intel 8086 CPU 基礎 - Qiita
  • 技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記

    ワケ一覧 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる 序二段: ビジネスサイドに理解してもらう努力がない 三段目: 技術で遊び過ぎてしまう 幕下: 太り過ぎアーキテクチャ 十両: 過去に目もくれず、現状だって見ない 前頭: 技術に詳しいだけでアーキテクト 小結: アーキテクトの知識と覚悟が足りない 関脇: スパンが長く、モチベーションが続かない かど番大関: スパンが長く、人の入れ替えでチグハグ 大関: アーキテクチャデザインはどこへ? 横綱: 実は人間的負債だった 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる みんな、フレームワークが大好き。とはいえ、さすがにみんな、「フレームワークが古いことだけが負債」だなんて思ってないはずだが...なのに多くの人が、あたかもそのような振舞いと判断をしてしまう。潜在意識の Big Issue だから? o 信用できないテストデータ も負債 o 現

    技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記
  • MVCについて (3) | ぶろゲ

    厳密なMVCについて書こうかと思ったが、そもそも厳密なMVCはSmallTalkのMVCで自分はそれを知らない、ということに気がついた。つまり、MVCと名前の付く派生としてはrobotlegsとPureMVCくらいしか知らないので、自分の解釈は間違っているのかもしれない、という不安はある。よって、今回の話はそれらの派生MVCの話として、話半分に読んでほしい。 前回はMediatorがMVCとMCVの明暗を分けるとか何とか。Mediatorについては、MVCの細かい機能分けの話が絡むので、今回の話で。 厳密なMVCの機能分け MVCは制約をつけること(例えばpublicやprivate)で、誰もがわかりやすくて保守性の高いプログラムを書きましょう、という認識を持っている。これは、つまり、Model層、Controller層、View層に分けるということだ。 MVCをもっと仕分けすると色々出て

  • コンピュータシステムの理論と実装

    TOPICS 発行年月日 2015年03月 PRINT LENGTH 416 ISBN 978-4-87311-712-6 原書 The Elements of Computing Systems FORMAT コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。実行環境はJavaMacWindowsLinuxで動作)。 ● 書のサポートサイト ● 書で使用する

    コンピュータシステムの理論と実装
  • ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記

    ドメイン駆動設計というのはソフトウェア工学のおしゃれなで,Kindleで買えたので読んだ.ドメインを軸に戦略的に設計しましょうという.2週間くらいで読めて良い体験できてよかった. ソフトウェアを,ユーザーインタフェース,アプリケーション,ドメイン,インフラストラクチャという4つの層に分けて,一番重要なのがドメイン層で,ドメイン層にアプリケーションが存在し得る理由がある.銀行システムだったら,口座とか利子みたなやつがドメイン層で,口座がよくできてると銀行としてうまくいく.ATMのタッチパネルというのはユーザーインタフェースで,どんなにATM押しやすくても,ドメイン層に,口座という概念がなくて,ただのハッシュだったりすると,銀行を運営して金を儲けるとか,新たな金融商品とか作るのが困難になる.インフラ層は永続化とかするのだけど,インフラ層がいかによくても,意味ないデータを保存していては銀行倒

    ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記
  • MVCの流れを簡単にまとめてみる - Qiita [キータ]

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 理解しやすいように適当に遮ったり、言い切ってしまったところもあるがご容赦いただきたい。 MVCの登場 MVCは、SmalltalkのGUIライブラリのモデルとして登場した。 これはGUIアプリケーションを記述する際に、適切なモデル化を進めるのにとてもいい考え方だと思われていたし、実際にそうだった。 これはアーキテクチャパターンとして、それぞれがどのように依存するべきか、どこにコードを書くべきかということを端的に表している。 安定依存の原則というものがある。これは、要件が安定しているモジュールに依存し、要件が変動しやすいモジュールには依存

    MVCの流れを簡単にまとめてみる - Qiita [キータ]
  • 1