2022年3月15日のブックマーク (2件)

  • 脱成長に関する議論に求めること~方法論が欲しい - 忘れん坊の外部記憶域

    第二次産業に所属するバリバリの工学屋であるところの私としては、経済発展・経済成長ドンと来い、成長こそが繁栄だ!という資主義的価値観が否応なしにベースでありはするのですが、昨今世間の議論の遡上に上がっている脱成長という考えにも理解を示しているつもりです。 当たり前の話ですが、無限の成長には無限の資源が必要であり、そして地球の資源は有限です。人類はどこかでブレーキを掛けるか、突っ走って崖の下まで落ちるか、運を天に任せて宇宙まで飛び出すか以外選択肢は無いでしょう。人類のチキンレースにおけるそのブレーキこそが脱成長という発想だと考えます。 一つの疑問 ただ、理屈は分かっているのですが、一つ疑問がありまして。 それをどう実現するのだろう? 環境、資源、格差、その他現代の様々な問題に対して脱成長を実現すれば解決できるという話はたくさん目にしますし、それらにはとても説得力があります。確かに脱成長が実現

    脱成長に関する議論に求めること~方法論が欲しい - 忘れん坊の外部記憶域
    chacha-cat
    chacha-cat 2022/03/15
    絶対に抜け駆けする国はでてきますよね(笑)先に経済発展したもの勝ちになってしまいますし…難しい問題です。
  • 今年は数十年ほったらかしにされている両親の祖父母の空き家問題の進捗を目標にしたいなと思った事につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常

    おはようございます。 (月~日曜日の歩数目標:3050/35000歩)(筋トレ:1日/9回) 私と同じような40代以上の方は少なからず祖父母の空き家問題を 抱えていられるのではないかと想像致します。 私も10年前は両親が解決する問題だと思って気にしておりませんでしたが、 さすがに近年は両親の兄弟の後期高齢者となっておりますので、 なんの進捗もない状況にはもやもや感を抱かずにはおられません😢 昨日YOUTUBEにて空き家相続問題の動画を見ていて気になった事があり、 それは両親の兄弟の中ですでに亡くなっている場合についての事です。 そういった時は祖父母の空き家相続の話し合いをいざする時になっても、 亡くなった両親の兄弟の子供が参加しなければいけないといった事を聞いて、 驚きを隠せませんでした😫 私はなんとなく亡くなった両親兄弟の旦那さんや奥さんが 祖父母の空き家問題の相続時の話し合いをする

    今年は数十年ほったらかしにされている両親の祖父母の空き家問題の進捗を目標にしたいなと思った事につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常
    chacha-cat
    chacha-cat 2022/03/15
    両親達の世代で解決してくれるのが理想ですが…逆にプロに任せてしまうのも一つかもしれませんね。