タグ

2022年6月4日のブックマーク (6件)

  • 「出産する人生を描けず」 家事・育児時間、女性5倍 21年の出生率1.30、6年連続低下 - 日本経済新聞

    厚生労働省が3日発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.30と6年連続で低下した。出生率が下がる大きな要因として、若い世代の子どもを持ちたいという意欲が減退していることがある。少子化に歯止めをかけるには、女性の賃金水準が低く、家庭のなかで家事・育児の負担を背負う状況を解消することが欠かせない。婚姻率は、新型コロナウイルス禍で出会いの場

    「出産する人生を描けず」 家事・育児時間、女性5倍 21年の出生率1.30、6年連続低下 - 日本経済新聞
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    料理にかかる時間はパックの水煮野菜や冷凍野菜を活用すれば1/2ぐらいに減らせるよ!手間を掛けないと恥ずかしいという「ちゃんと」文化から脱却するのだよ。SNSのキラキラ手作り料理アカはブロックブロックぅ!
  • お嬢様言葉の有用性

    Vtuberサロメ嬢の配信を見ていて思ったのだけど、やはりお嬢様言葉や敬語には人の心を和らげる力があるんだな。 俺は強い言葉が凄く苦手で、ギバラが大人気だったように過激な言葉で怒りを表明するほどウケるというV界隈の空気感に馴染めていなかったのだけど、サロメ嬢のそれは凄く良い。 「どけ!」ではなく「おどきになって~!」、これだけでかなり安心できるというか、かわいいの気持ちが先に来る。 勿論、キレ芸を多用しないというサロメ嬢のスタンスの問題もあると思うが、語尾が「ですわ」になり涼やかな高音になるだけでこれほど見やすくなるとは思わなかった。 お嬢様言葉の絶妙なフィクション性が現実との微妙な乖離を生み出し、薄い膜で包まれた世界の出来事として受容できるというのもあるのかもしれない。 この発見は何かに使用できるのではないかと思い、試しに日常生活で焦った時にサロメ嬢のようなお嬢様言葉で思考するようにして

    お嬢様言葉の有用性
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    これは大変有用なライフハック
  • 「女性同士のマウンティング」に関する研究論文が興味深くView数が少ないのがもったいないレベル 具体的なエピソードもなかなかすごい

    データをいろいろ見てみる @shioshio38 女性同士のマウンティングに関する研究が面白い。 マウンティングエピソードの収集とその分類 teapot.lib.ocha.ac.jp/records/200041… 女性同士のマウンティングを、<伝統的女性の価値観>,<自立した人間>,<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘した。具体例の例示がやたら生々しい。 pic.twitter.com/qyL6jJdgvz 2022-06-03 16:27:19

    「女性同士のマウンティング」に関する研究論文が興味深くView数が少ないのがもったいないレベル 具体的なエピソードもなかなかすごい
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    フェミニストなら「抑圧された社会構造からの脱却時だから観察される現象。女性が男性と全く同様に解放されればこんな醜悪な抗争はなくなる」くらい言って欲しい
  • 電力不足が生活を直撃する恐れ。1都3県が節電呼び掛け

    電力不足が生活を直撃する恐れ。1都3県が節電呼び掛け
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    蓄電池購入に150万位補助つけてくれたら協力してあげられるのになー
  • ご機嫌な日は歌いながら起こしにくる猫さんがあまりにキュート…空耳やアレンジが盛り上がる

    ニルミルA @nirumirukun @nokonoko_don 可愛い…何回でもエンドレスで観れます😻 そして、亡き愛に鳴き声がそっくりで胸がきゅうぅ~っとなりました。 2022-06-02 22:04:15

    ご機嫌な日は歌いながら起こしにくる猫さんがあまりにキュート…空耳やアレンジが盛り上がる
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    かわ
  • 人の顔が見分けられない - nomolkのブログ

    ※この文章は人生において不利な特性について書かれていますが、「こういう人がいることを知ってほしい」とか「理解してほしい」みたいな意図で書いたものではなく、どちらかというと、普通に顔が見分けられる人にとって、「店員に待てと言われてもついていくと楽」みたいな情報は異文化として面白いのではないか、という意図で書かれた「興味深い読み物」です。 人の顔がわからない。わからないというか、人の顔を見分けるのが難しい。 こういう症状で有名なのは相貌失認という病態だけど、それとはたぶん違う。相貌失認の人は親しい人であっても見分けられないらしいのに対して、自分の場合は見慣れた顔なら見分けられる。の顔は人混みの中でもわかるし、同じチームの同僚の顔もわかる。会う頻度が少なくても長年付き合いがある友人はわかる。 でも会社で同じフロアにいる隣の部の人は見分けがつきにくかったりするし、立パーティでついさっきまで話し

    人の顔が見分けられない - nomolkのブログ
    chambersan
    chambersan 2022/06/04
    ADHD+ASD診断済み、まるっと自分の頭の中で起きている事が書いてあった。人の「顔」に焦点を合わせられないんだよ。頑張って見ようとすると睫毛とか鼻とかパーツが見えてしまい耳からの情報処理が疎かになってしまう