タグ

研究に関するchamisoのブックマーク (5)

  • SOI 講義案内

    WIDE 大学 School of Internet の開講中の授業および過去の授業・講義ライブラリ一覧が掲載されています。自分の研究目標、研究計画に合わせて授業を選択して下さい。 なお、開講中の授業を履修・聴講するためには必ず入学・履修登録をしてください。 現在は実験中のためどなたでも授業をみれるようになっていますが、履修申告をしないと、レポートの提出などはできません。また単位を目的に履修されない方も、アンケートにご協力いただく意味で、入学・履修申告を行っていただきますようお願いいたします。 現在開講中の授業以外については履修登録する必要はありません。参考資料としてご利用ください。

  • 博士が100人いる村

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chamiso
    chamiso 2006/03/01
    博士の愛した現実
  • ユビキタスの街角: Web時代の論文

    ネットで使える面白いシステムを論文にして学会で発表しようとすると、 大体以下のような手順が必要になる。 システムを作る システムを公開して流行させる しばらく運用してフィードバックを得る 結果をまとめて論文にして投稿する 査読が行なわれ、採録が決定する コンファレンスで発表する しっかりした学会の場合、このサイクルはどんなに短くても1年かかる。 作ってから1年もたったシステムを発表するのは面白くないに決まっているし、 話を聞く側からしても当然面白くない。 流行ったシステムの場合は聞く側もよく知っているはずだから聞いても面白くないし、 流行らなかったシステムの場合は聞いても面白くないであろう。 つまり 学会に参加しても、この手の面白い話が聞ける可能性は限りなく低いことになる。 それでは学会に行く人間は少なくなるだろうし、発表する意欲もおきない。 ネットワーク系とかインタフェース系とかユビキタ

  • 日経コンピュータ IT関連学会の憂鬱 遠ざかる産業界との“距離”

    米ハーバード大学ビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授による『イノベーションのジレンマ』や、故ピーター・ドラッカー米クレアモント大学院大学教授が記した『ネクスト・ソサエティ』——。欧米では、企業のIT活用に大きな影響を与えるような、大学教授の著書は多い。しかし、日IT業界は違う。「精力的に活動をしている学者もいるが、その影響範囲は限定的。そのため、学者や研究者の活動には興味がないという技術者が増えている」(日IBMの冨永章専務)のが実情だ。それは、産業界の“学会離れ”に端的に表れている。 学会は、学者や研究者たちが情報を交換したり、研究成果を論文の形で発表する場。ユーザー企業やITベンダーの実務担当者にとって、学会の論文発表は、来なら“宝の山”のはずである。ところが国内最大のIT専門学会である「情報処理学会」では、会員の減少に歯止めがかからない。この10年間で26%に当た

    日経コンピュータ IT関連学会の憂鬱 遠ざかる産業界との“距離”
    chamiso
    chamiso 2006/01/25
    大丈夫か?情報処理学会
  • 今日の井原.

    日経コンピュータ今月号の特集は「IT関連学会の憂」である。面白そうなテーマなので生協で立ち読みしてきた。その内容をざっとまとめておく。 「学会と産業界の隔絶がますます深まってますけど、これは良くないことだからもうちょっと何とかなりませんかねえ」というのが記事全体を通じての問題意識。記事中で取り上げられている具体的な問題点としては、以下のようなものがある。 1.産業界の研究者・技術者が学会から距離をおくようになっている 2.学会では基礎研究ばかりやっているが、これは社会(≒産業界)の要請と乖離している 3.小規模な学会が林立する状況である。 4.そもそも発表される論文のレベルが低い 1.について。情報処理学会では、産業界の会員が、10年間で3割減った。産業界からの会員が減少することにより、アカデミックと産業界の交流の場としての価値を失いつつある。 3.について。

  • 1