タグ

2023年6月25日のブックマーク (2件)

  • 【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記

    自分はDMMプラットフォーム内のマイクロサービスアーキテクトグループという組織の責任者をしているが、 最初に比べると組織がそれっぽく拡大したこともあり、 ここ最近テックリードを立てる機会が増えてきた。 一度自分がテックリードに求める役割と適切なチームサイズについてアウトプットしてみようと思う。 DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループとは? pospomeがテックリードに求める役割 技術領域をリードする プロジェクトマネージメント 他チームとのコミュニケーション チームメンバーの評価 なんだかんだで総合力 pospomeがテックリードに求めない役割 ピープルマネージメント よく分からない政治的なコミュニケーション 適切なチームサイズについて 新規チーム設立を考慮する場合 おまけ:テックリードに求める役割と適切なチームサイズ以外のあれこれ No.2 の重要性 立場が人を作

    【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記
  • 一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times

    Photo by Amtec Staffing こんにちは、谷口です。 転職活動を始めた方にとって、最初の関門は「一次面接」かと思います。まずはここを通過できないと何も始まりませんよね。 しかし、何社も応募しているのに「一次面接すらなかなか通過できない…」という人は珍しくありません。 一次面接を通過できない人は、一体何がマズいのでしょうか? 実は、面接で「企業側が応募者に対して知りたいこと」というのは、まとめると「3つ」しかありません。 応募者はその「3つのこと」を考えて、話せるようにしておけばよいのです。 これができていれば、「スキルが必須要件に達していない」などでない限り、ほとんど落ちることはありません。(むしろ「この人なら現時点でのスキルが足りていなくてもキャッチアップしてくれそう」と思われて通過できるケースも大いにあります) しかし、落ちた企業はお祈りメールしかくれないし、「どこが

    一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times
    chanpon0
    chanpon0 2023/06/25
    何ができるのか(can)、何がしたいのか(want)、なぜ応募したのか(志望動機)