タグ

bashに関するchanyou0311のブックマーク (3)

  • bashからzshに移行したときのメモ - Qiita

    特にこだわりはないのですが、bashを使い続けていた自分に疑問を感じ、zshに冒険してみることにしました。幸いにもhomebrewで導入できるようですし、設定ファイルも共存できるようなので(もとの.bash_profileを書き換える必要もない)、試してみます。zshを使いながら自分のスキルの向上を望むばかりです(笑

    bashからzshに移行したときのメモ - Qiita
  • Linux CUI初心者に早く知っておいて欲しいコマンド操作|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge です。最近はやりたいゲームができても暑くて全ての気力が削がれてしまい、頑張れてないです。湿気ほんとつらい。 さて、いつものようにはてブを眺めていたら、Qiitaの LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も) という記事にちょいちょいネガティブブコメがついており、その中に ブコメの人たち、高いレベルのものや綺麗にまとまったものが読みたかったら君たちがその記事を書けばいいんじゃないかな。この記事はタイトルどおりだと思うよ。Ctrl+Uが書いてあるだけでも助かる人はいる。 というコメントがあって確かにその通りだなあと思ったので、少し元記事に欠けてるなーと思った部分を補完しつつまとめてみます。 ※2017/07/31 12:30 ブコメで頂いた情報を反映しました(コマンド編) 前提 恐らくこの記事はRedHat系ディストリビューション(RHEL, Cent

    Linux CUI初心者に早く知っておいて欲しいコマンド操作|TechRacho by BPS株式会社
  • ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて

    bashの環境設定ファイルについて 普段パスを指定すること無くコマンドを利用できるのは、ログイン時にコマンドへのパスが記述された設定ファイルを読み込んでいるからです。 以下の順序で設定ファイルを読み込んでいます。 ログイン時 1.「/etc/profile」の読み込み このファイルはログイン時に読み込む全ユーザー共通の設定です。ここで基的なコマンドにパスを通しています。 2.「.bash_profile」の読み込み 続いてユーザーのhomeディレクトリにある「.bash_profile」を読み込みます。 それがない場合は「.bash_login」。 それもない場合は「.profile」。 という順序でユーザー個別の設定を読み込みます。 なぜか3つも用意されていますが、ディストリビューションによって優先順位や有効なファイルが違うため、使い分ける必要があります。CentOSの場合は「.bas

    ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて
  • 1