タグ

災害と生活に関するchap_pyのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):下げて止める蛇口「大震災を機に統一」都市伝説の真相は - 社会

    レバーを下げると水が出て、上げると止まる「上げ止め式」の蛇口レバー「下げ止め式」の蛇口レバー  水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があり、戸惑ったことはありませんか――。日工業規格(JIS)では、2000年に「下げ止め式」に統一された。そのきっかけが16年前の阪神大震災だったという説がある。事実なのか、「都市伝説」なのか。調べてみた。  「わが家でも両方のタイプがあって、いつも間違ってしまうんです」  そう苦笑するのは神戸市水道局配水課の田中孝昌(たかまさ)さん(46)。1997年に建てた自宅は台所が「下げ止め」、洗面所は「上げ止め」。かつてメーカーごとに別々のタイプを製造していた名残だ。  レバー1で水を出したり止めたり、湯と水を切り替えたりできる蛇口の正式名称は「シングル湯水混合水栓」。日バルブ工業会(東京都)によると、欧米で生まれ、70

  • 1