タグ

2013年10月2日のブックマーク (4件)

  • しんがり研究 | 【帰ってきた】ガチ議論

    JST戦略創造研究推進事業の中で、最も成功したと評価されているのは「さきがけ」であろう。先頭を切って敵に突進する勇者である「さきがけ」は、まさに若い研究者の研究助成にぴったりのネーミングである。しかし、もちろん、戦(いくさ)はさきがけ武者だけでは成り立たない。そこでERATO, CRESTが戦闘部隊の隊として存在するのであるが、実はこれだけでは大事な要素が欠けているのだ。そう、殿(しんがり)である。 殿(しんがり)とは、後退する軍の中で最後尾を担当する部隊を指す。敵の追撃を阻止し、隊の後退を掩護することが目的の部隊である。限られた戦力で敵の追撃をい止めなければならない最も危険な任務であるため、古来より、最も武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。軍隊には無くてはならない存在だ。現代の研究者社会にも、さきがけ同様、しんがりが必要ではないだろうか。 JSTさきがけは、40歳くらい

    charliecgo
    charliecgo 2013/10/02
    「バイオ系の真の実験系の場合、一日15時間以上の実験、(略)これくらい実験して、始めて真の実験研究者といえるのではないでしょうか。」幸か不幸か私は真の実験研究者であったためしがないようだ。
  • 茂木健一郎、脳科学で自殺を解明 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    若者の進路支援を行う認定NPO法人キーパーソン21は、「若者の自殺と自立」をテーマにイベントを開催した。基調講演には、脳科学者の茂木健一郎氏が登壇した。2011年、国内の自殺者が30651人と1997年以来初めて31000人を下回ったが、大学生の自殺者が1000人を越えた。「脳科学の視点から、自殺願望は抑圧してはならない」と話す茂木氏に、自殺を思いとどめる受け止め方などを聞いた。(聞き手・オルタナS副編集長=池田真隆) −−就職活動の失敗やいじめなどが原因で自殺する若者たちは増えております。政府が閣議決定した2012年版「自殺対策白書」では、世代別で見たときに20代の自殺死亡率が最も高い数値でした。 茂木:まず、「自殺願望」は、決して無気力的な思考から生まれてきてはいないと理解することが必要です。「買い物に行きたい」や「旅行に行きたい」という衝動と同じように、積極的な思考から生まれてく

    charliecgo
    charliecgo 2013/10/02
    「茂木健一郎、脳科学で自殺を解明」「脳科学的にも、脳が発達する瞬間は、誰かのために動いたときです。逆に、一人だけ勝ち逃げしようと考えた人の脳は、発達が止まります。」へーすごいねー(棒)。
  • シンポジウムにて - 研究者って自称ギタリストと何が違うの?

    この地方の同業者が集まるシンポジウムに出ました。 学生時代、となりのラボでポスドクから助教になっていた先生も、この地方に移っていたのでお会いしました。 俺「研究費ってどうやってとればいいんですかねー」 A先生「そんなの俺が聞きたいよー。とにかくいろいろ出すしかないんじゃない?」 俺(え、さっきスタッフ4人雇ってるとか言ってなかった?) このシンポジウムの世話人で、今回僕を誘ってくれたB先生にも懇親会で話を聞く。 俺「研究費ってどうやってとればいいんですかねー」 B先生「どうするんだろう、とにかくいろいろ出せばいいんじゃない? まずは若手 (B) 取れないと何もとれないし、若手 (B) からだね」 若手 (B) 取れないと何もとれないっていう「何も」がどの範囲なのか気になりますが… B先生「出身研究室の先生が振り分けてるお金とかあるんじゃないの? 調べてみたら?」 俺(ないです…) ま、とに

    シンポジウムにて - 研究者って自称ギタリストと何が違うの?
    charliecgo
    charliecgo 2013/10/02
    田舎の研究者は研究費ゲットも重要ですが、ホームセンターをめぐってDIYすることも重要です。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    男性遺体、公園の茂みに…近くに駐車場 剪定作業していた人が発見、「倒れている」と110番 あおむけの状態、身長180センチでリュックサック

    47NEWS(よんななニュース)
    charliecgo
    charliecgo 2013/10/02
    おそらくこの研究室は研究費を一括で管理してたんだろうな。/なんで部下の了承を受けずにやったのだろう。了承ありの代筆は横行してそうな気がする。