タグ

2007年9月17日のブックマーク (19件)

  • 第7回 戦争は“希望”なのか? - MouRa|萱野稔人、国家|萱野稔人「交差する領域~<政事>の思考~」

    This domain may be for sale!

  • 米国で評価高かった安倍首相 「短期間に多くの業績残す」|首相|政治|Sankei WEB

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が開幕戦に臨むソウルへチャーター機で移動した際に同行したについて、CNNテレビ(電子版)は15日、球団が元バスケットボール選手の田中真美子さん(27)と認めたと報じた。田中さんはWリーグ、富士通の元選手で昨年4月に退団。現役を引退し…

    米国で評価高かった安倍首相 「短期間に多くの業績残す」|首相|政治|Sankei WEB
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    アメリカ的には「業績」なんだろうな……
  • 深夜のシマネコBlog: 凄いというか なんというか

    ●今日発売の朝日新聞『論座』の4月号に、私が1月号に書いた『丸山眞男を(略)』に対する応答集が組まれています。 応答という括りでは(以下 敬称略)「佐高信」「奥原紀晴」「若松孝二」「福島みずほ」「森達也」「鎌田慧」「斎藤貴男」という、これだけでも凄まじいビッグネームが並んでいるワケですが、さらに「鶴見俊輔」(その中に「上野千鶴子」の反応も出てくる)「吉隆明」という、重鎮インタビューでも私の話に触れていただいています。これは内心ガクガクブルブルものですね。 (こうして名前を書くだけでも、全部通して3度ぐらい、名前の間違いがないか、見直してしまった) これについては、論座の少し後の号で再対応します。 決して単純な反論ではなく、前回の話、すなわち既成左派と、私の噛み合わない部分について、もっと明確に深く考えて行こうと思っています。 そうそう、論座の発売日が毎月5日から、毎月1日に変更になったそ

  • フリーターは新自由主義の夢を見るか?〜「赤木論文」を読んで - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴

    「論座」という雑誌に「「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」「けっきょく、「自己責任」 ですか 続「『丸山眞男』を ひっぱたきたい」「応答」を読んで」という赤木智弘さんによる2の論文が載り、話題となりました。 若年貧困層の現状と展望について書かれたこの論文は、刺激的で心情的に理解できるところのあるものでしたが、私はなんとも言えない違和感を持ち、一定の理解はできても賛同はできませんでした。 しかしchaturangaさんのエントリー「希望は、赤木智弘?」(チャトランガ夫人の恋人)を読んでその違和感がかなり晴れたので、私なりにこの「赤木論文」について思うところを書いてみたいと思います。 ちなみに、私はweb上に公開された2の論文を読んだだけで、赤木さんのブログなどはほとんど読まずに書きます(「論座」に掲載された「赤木論文」に対する反論も)。それ以前の、フェミニズム

    フリーターは新自由主義の夢を見るか?〜「赤木論文」を読んで - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    納得。//冒頭のジェンダーに関する件も、同じような構造なのでは、と思う。よく読むと理論的には変なんだけど、心情的に強く揺さぶるものがある。赤木氏のその勘の鋭さは無視できないなと。
  • 深夜のシマネコBlog: 誠実な、あまりに誠実な

    ●労働市場改革:正社員待遇を非正規社員水準へ 八代氏示す 素晴らしい。 まぁ、俺が戦争を引き合いに出さなければいえなかったようなことを、学者先生というのはアッサリ言うことができて、不公平だとは思うけれども。 非正規雇用者を気で救おうと考えるならば、正規雇用者との格差の是正を行なわなければならず、そのためにもっとも必要なことは、双方の賃金格差をなくすことであって、この提案はまさにその原理原則に則った内容と言える。 「平等!」と叫べばそれが達成できると考えている連中には分からないのだろうが、平等には金という後ろ楯が絶対に必要なのだ。金のランクが平等になって初めて民族や性別や出身地というファクターを解決できる。そのためにできることは、まさに労働層の賃金格差の是正、それも、今すぐできることが明確な下方修正が必要だ。 なぜ上方修正でないのかといえば、上方修正のためには社会全体のパイを引き上げなけれ

    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    おもしろい。リンク先がきれてて残念。
  • 深夜のシマネコBlog: モリタクという堕落

    ●先日にひきつづき、お仕事情報。 ミリオン出版の『漫画 実話ナックルズ 7月号』にコラムを寄せています。(72ページ下段に掲載) ところで、私の隣のページにモリタク(森永卓郎)が書いているのですが、結論として「フリーターを採用してくれる中小企業は必ずあるので就職するべき」みたいなことが書いてある。 確かに、現実論としてフリーターが正社員になるとすれば、そのような中小企業しかないであろう。しかし、それを書く事は経済学者としてどうなのか? かつて私はICUの八代尚宏教授を「誠実である」と評価したが、その誠実さというのは、経済学者として現実論と擦り合わせながら、最大限度平等性を確保しようと、ダイナミックな提案をしたことにある。もちろん、彼の立場を考えればそこで達成される平等さは富裕層の安定のための隠れ蓑なのかもしれないが、それでも、正規労働者の給与を減らすというのは、非正規労働者である私からすれ

  • 暴力はマイノリティを救うか: ダイイン(過去ログのみ)

    当ブログは http://sasakichi1981.blog123.fc2.com/ に引越し済み。 通称「赤木論文」が話題になったのは、もう結構前の話だ。特に取り上げる必要も無いと思って放置していたが、雨宮処凛のオールニートニッポン第9回を聞いて思うところがあったので、遅まきながら取り上げたい。 といっても、今回オールニートニッポンに出演していたのは赤木氏ではなく、革命的非モテ同盟の書記を勤める古澤氏だ。番組内での言動から推察すると、古澤氏は赤木氏に対して批判的な印象を受けた。だが私は、この二人の「意図せざる共通点」にこそ注目したい。 雑誌「論座」に掲載された、赤木論文と呼ばれる文章の概要はこうだ。 ============================= 赤木氏にとって「平和」とは、現在の社会的・経済的な立場の固定を意味する。 その「平和」の中で、31歳フリーターである自分に生涯チ

    暴力はマイノリティを救うか: ダイイン(過去ログのみ)
  • ひっぱたかれたくない「丸山眞男」の眷属の独り言 | bewaad institute@kasumigaseki

    とあるところで「『丸山眞男』をひっぱたきたい」の紹介をみて、それ以前には「丸山眞男」は岩波文化人などの象徴であり、その手の知識人批判だと思っていたわけですが、大いなる勘違いとわかり読んでみました。中心となる主張そのものは、昭和恐慌後の日国民の多くが戦争を歓迎したことの再現ということになりますが、著者の赤木智弘さんのサイトに設けられている掲示板でのやりとりには、より掘り下げた赤木さんの心情が記されています。 タイトル : Re^19: 議論の整理 記事No : 495 投稿日 : 2007/07/20(Fri) 08:29 投稿者 : 赤木智弘 議論の振り出しに戻った感がありますが、 絶対的貧困をどう思うのかもう一度お答えください。 1「中間層と貧困層の格差」が無くなるなら絶対的貧困のままでいい。 2「中間層と貧困層の格差」が有っても絶対的貧困から救え。 3 「中間層と貧困層の格差」が無く

  • http://otd13.jbbs.livedoor.jp/1000041310/bbs_plain

  • 親の子殺しメモ

    最近のエントリー ・ 更新を再開します ・ 殺人:育児悩み?長男殺害 容疑の母親を逮捕--栗原 /宮城 ・ <赤ちゃん遺体>20歳の元短大生を遺棄容疑で逮捕 仙台 ・ 娘殺害 小6女児を絞殺、34歳母逮捕 茨城 ・ 小松の女児死体遺棄:殺人容疑で母を再逮捕 死体遺棄は処分保留 /石川 ・ 検索方法を変更 ・ 乳児死亡、母親負傷 山形市で無理心中未遂 ・ <広島放火殺人>死亡女児の父親を逮捕 保険金目当てか ・ 岸壁から車が転落 母と高3長女死亡 門司 ・ 一関の親子3人死亡:娘2人は窒息死 /岩手 カテゴリー ・ 01:育児の悩み [3] ・ 02:ネグレクト(育児放棄) [2] ・ 03:無理心中 [7] ・ 04:虐待 [2] ・ 05:経済問題 [1] ・ 98:原因不明 [4] ・ 99:その他 [3] ・ A0:更新情報 [5] 過去記事 ・ 2007年06月 ・ 2006年07

  • 深夜のシマネコBlog: 宮台真司の「まったり詐欺」 〜バブル受益世代の自己肯定文脈に騙されるな〜

    ●『サイファ 覚醒せよ』文庫版あとがき:「実存的な曖昧さへ」を読んで、「まだこいつはこんな悠長な事を言っているのか」と愕然とした。 ハッキリいえば、このような思想は、その生活に対して十分な金銭という土台が築かれていることが前提条件なのだ。 ただ曖昧なままに生きていれられる強度など、金銭のない生活の上では容易に瓦解する。 ならばこうした論理が適用されるのは、若い人や現在道を迷っている人たちではなく、既に金銭という土台を手に入れた、既存の強者である。 そしてそうした強者のうち、女性に対して、「NANO主婦」という新たな付合がつけられているそうだ。 もちろん、私自身はこのようなレッテル張りに賛同しない。だいたい、主婦なんて昔っからその程度のものだろう。(念の為に書いておくが、男性会社員だって同様に「その程度のもの」でしかない。別に彼らが主体的な意味をもって会社にいるわけではないだろう) このよう

  • 「動画や音楽機能の拡充も準備」ミクシィ笠原社長に聞くmixiの展開

    600万以上のユーザー集めて日最大のSNSとなった「mixi」を運営し、9月には上場も果たしたミクシィ。mixiの現状と今後の展開について、代表取締役社長の笠原健治氏に伺った。 ■ ユーザー数は660万人。ログイン率はサービス開始時から70%を維持 ――日はよろしくお願いします。はじめに、mixiのユーザー数やPVについて教えて下さい。 広報:mixiのユーザー数は11月12日時点で660万人です。月間PVは10月の実績値でPCサイトが75.0億PV、携帯電話向けサイトのPVが月間17.9億PVです。 1人あたりのPVはネットレイティングスの9月度データで月間604PVで、サイトの月間滞在時間は3時間35分。3日以内にmixiにログインしているアクティブ率は70%となっています。 ――ログイン率が70%とのことですが、mixiに入会した時期によってログイン率に違いはあるのでしょうか。そ

  • 歌田明弘の『地球村の事件簿』: CMにこれほどイライラさせられているのは日本人だけ?

    テレビCMにイライラさせられているのは どこの国でも同じと思いがちだが、 そんなことはない、 という興味深い研究レポートが出ている。 ●日テレビの非常識 テレビCMにイライラさせられるのはなぜかって? テレビCMっていうのはそういうものなんだよ。タダで見るんだから、多少イライラさせられたって仕方がないだろ‥‥。そんな「良識派」のあなたは、今回の原稿をぜひ読んでほしい。テレビCMを見なきゃならないのはほかの国でも同じだが、海外の人びとは、日の視聴者ほどにはCMでイライラさせられてはいないようなのだ。 このところ広告について、あれこれ資料を読んでいる。そうして読んだ一冊に興味深い研究レポートがあった。われわれの「テレビCMの常識」を覆すもので、研究書のなかだけにとどめておくのはもったいない。今回はそれを紹介しよう。 「番組内CM提示のタイミングが視聴者の態度に及ぼす影響」という堅いタイト

    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    そういやこないだNステで麻生福田が揃ったあたりに、CMが2回も入ってイライラした
  • 各アンデットブロガーの傾向と対策 - シロクマの屑籠

    インターネット上を彷徨うアンデットブロガー達 - シロクマの屑籠 上記リンク先では、ネット世界にはびこる邪悪なアンデットブロガー達について概略を説明しました。ここでは、邪悪なアンデット達への対処法について幾らか書いてみたいと思います。 まず、あらゆる種類のアンデットブロガー対策の基としては、「日々の生活を清くし、邪な考えを喜ばない」「君子危うきに近寄らず」などが挙げられます。例えば、痛い子が物凄い数のゾンビブロガーに貪りわれている風景などはネット上では日常茶飯事なわけですが、好奇心など向けずに門扉を堅く閉ざしてお祈りをしましょう。窓を広く開け放ち、哀れな生贄の風景をゲラゲラ笑うようではいけません!笑い声に気づいたアンデットブロガー(特に、動きの素早いレイスブロガーや優越感に飢えたグールブロガーなど)が窓から入ってきてあなたを攫ったり、あなた自身の心が汚れていっていつの間にかゾンビブロガ

    各アンデットブロガーの傾向と対策 - シロクマの屑籠
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    勉強になる。他人のルサンチマンをせっせと指摘してまわる俗流ニーチェ主義者がはてなには跋扈している。くわばらおはら
  • 赤木智弘と宇野常寛を批判する!!私は病原体になりたい - 玖足手帖-アニメブログ-

    前のエントリを参照してくだちぃ 玖足手帖-アニメ&創作- つまり、僕はそういう気分だって言う事。 そういうわけで、必死こいて働いてたりしたわけですが、僕はまだまだ恵まれてるんですよね。 僕が必死こいてバイトしたのは、働いたら働いた分だけボーナスや残業手当がつくのが面白かったわけだし。 でも、僕の友人では残業代が出ない人がいる。 半分公的な福祉施設で働いているんだが、タイムカードを5時に押させられた後10時まで働かされるのって、どんだけぇ〜ッつうか、犯罪だろ。 でも、ほかに行き場が無いからやめないのかなあ? 他にも、たまに同窓会とかに出かけると20代の友人のほとんどは社会人5〜3年目なのだが。(僕は留年しまくりの引きこもり) 半分以上が辞めてる。 辞めてない人も辞めたいし仕事が嫌で嫌でタマランという。体と心が壊れるってサ。 はははは。 働きたくないでござる!!!絶対に働きたくないでござる!!

    赤木智弘と宇野常寛を批判する!!私は病原体になりたい - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 銀河戦決勝トーナメント1回戦・2回戦。

    当初は全部まとめての予定でしたが準決勝に進出することが出来たので、とりあえず1回戦と2回戦を解説します。放送済みの棋譜は囲碁・将棋チャンネル:銀河戦ページにてご覧になれますので、ぜひご利用下さい。 決勝トーナメント1回戦は片上五段と。なんと和服での登場。1回戦での和服着用は珍しく、並々ならぬ気合いを感じました。 振り駒で先手になって相矢倉。▲4六銀型の定跡形に。この形は昔から指されていますが、なかなか結論が出ません。良い勝負ということなのでしょう。 激しい攻め合いに。この▲2四銀が厳しいかと思いましたが△3五歩がしぶとい受け。▲同角ならば△3四金と当てて▲1三銀成と香は取れますが△3三玉と逃げられて角取りが残って後手を引いてしまいます。 これに対して残り4回の考慮時間から3回を使って▲8五香。△8八歩成と成り捨てる、もしくは△8八銀と打ち込めば△8四歩で香は取れるのですが(現状は二歩)取ら

    銀河戦決勝トーナメント1回戦・2回戦。
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    充実解説。
  • プログラムの楽しさを子供に教えるべきか? : 404 Blog Not Found

    2007年09月14日16:30 カテゴリArt プログラムの楽しさを子供に教えるべきか? 答え:何もするな。 今の子供達にどうやってプログラミングの楽しさを教えたらいいのか? さて、この子にプログラミングの楽しさを教えるとしたら、どうしたらいいだろう? ただし、 今の子供たちにプログラミングの楽しさを教える必要なんかない : ひろ式めもちょう 「プログラミングという文化を次代にどのように継承していくべきか」 なんて向きになっているのか? と勝手に妄想した。ほとほとウンザリ。 とはちょっと理由が違う。 世の中には、「この時期に習っておかないと一生自分のものにならない」というものもあれば、「いつはじめても、モノにできる」というものもある。「流暢な外国語」は前者だが、プログラミングは明らかに後者。 実際、自分のまわりを見てみると、プログラマーになったもので「子供のころからプログラミングをしてい

    プログラムの楽しさを子供に教えるべきか? : 404 Blog Not Found
    chaturanga
    chaturanga 2007/09/17
    子供ができるとこういう話は身にしみる。
  • 戦争を待ちながら - G★RDIAS

    赤木智弘「『丸山真男』をひっぱたきたい」に言及しようかと迷いながら半年が過ぎた。赤城さんは、もうこんな日は最悪だから、戦争するしかない、みたいなことを綴っている。しかし、最後の部分はこうしめられている。 しかし、それでも、と思う。 それでもやはり見ず知らずの他人であっても、我々を見下す連中であっても、彼らが戦争に苦しむさまを見たくはない。だからこうして訴えている。私を戦争に向かわせないでほしいと。 しかし、それでも社会が平和の名の下に、私に対して弱者であることを強制しつづけ、私のささやかな幸せへの願望を嘲笑いつづけるのだとしたら、そのとき私は、「国民全員が苦しみつづける平等」を望み、それを選択することに躊躇しないだろう。 赤木智弘「『丸山真男』をひっぱたきたい」『論座 2007年1月号』朝日新聞社 私は、この部分を読んでこけそうになってしまった。甘ったるいやさしさ。なんだかんだ言って、他

    戦争を待ちながら - G★RDIAS
  • 丸山眞男をひっぱたけ - 池田信夫 blog

    今年の初め、『論座』界隈で話題になった「『丸山眞男』をひっぱたきたい」というエッセイが単行になり、10月に出るそうだ。タイトルは『若者を見殺しにする国』(双風舎)。そこで遅まきながら、ウェブに出ている当のエッセイを読んでみた。 筆者は赤木智弘、31歳のフリーター。いろいろ出ている若者論の類よりもはるかに質的に、現代の若者の置かれた状況をとらえている。タイトルの「丸山眞男」にひかれて丸山論かと思って読んだ人も多いだろうが、内容は丸山とは関係なく、比喩として使われているだけだ。しかしよく考えてみると、ある種の戦後民主主義批判になっている。内容はリンク先を読んでもらえばわかるが、ごく簡単に要約すると、こういうことだ:最近の「格差社会」とか「ワーキングプア」のような議論は、当事者である私からみると嘘っぽい。メディアでは富裕層と貧しい労働者の格差が問題にされているが、当に深刻なのは労働者の中