タグ

firebugに関するchaws2004のブックマーク (4)

  • YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先月発売された「Web Designing」2010年1月号の特集では、ただの紹介だけに留まっていたツールの簡単な解説でもしてみようかと思います。今回は「YSlow!」で次回は「PageSpeed」ってな感じでお届けします。 双方のツールを使ってトータルであれこれと解説したいところなので、このサイトで割と画像を使ってる「そうだ、京都、いってきた」的なページを参考ページとします。 では、そんな感じで始まり始まり。 まずは、YSlow!が使えるようにする米Yahoo! Inc.さん謹製の「YSlow!」は、Firefoxのアドオンです。これ単体で動作するわけではなく、あらかじめ「Firebug」というアドオンが必要になりますので、こちらもあわせてインストールしましょう。インストールするとブラウザウィンドウの右下に「虫」のアイコンが出てきますので、それをクリックするとFirebugの画面を呼び出

    YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • Firebugクックブック #1 - bits and bytes

    最近の中学生のはじめてのプログラミング言語がJavaScriptだったりするこの時代、最も使いやすいJavaScriptの実行環境であるFirebugは現代のコマンドラインです。UNIXコマンドラインでgrepやuniqを使って、日常の細々した処理を行うのと同じようにFirebugとjavascriptを使いこなせると、日常作業のちょっとしたことをさくっとこなすことができます。ちょっとした作業だから手作業でやってもいいけど自動でやればミスったりしないし、気分的には楽なので自動でやりたい、という作業がけっこうないでしょうか。例えば、ページの中の特定の部分の文字列をリストにしてテキストファイルに保存したい、とか。 そこで今回は私が普段よくやっている単純作業をFirebug+javascriptでさくっとかたづける方法を2回にわけてご紹介します。 ページの中からテキストや属性の値を拾う ページの

  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用⁠⁠、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21 第2回Firebugによるデバッグの基⁠⁠、Console APIとその活用 堀邦明 2008-05-14

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1