タグ

css3に関するcheshirecat1108のブックマーク (3)

  • [iPad] CSS3Machine: ウェブデザイナー必須!CSS3をGUIでつくって即プレビューできる!3395 | AppBank

    CSSだけでロゴをつくる 今回はAppBankのロゴをサクっと新しく作ってみます。 左側にCSSのセレクタやプロパティ、右側にプレビューとプロパティの値を表示します。 なお、プレビューで表示される内容(HTML)は編集可能です。 HTMLタグの入力支援機能も充実。divタグや<>などがボタン1つで入力できます。 次にセレクタをつくります。これは先ほど編集したHTMLに沿うような形にします。 例えば「<h1>AppBank</h1>」としたなら「h1」セレクタを作成します。 タグは「h1」を選択し、用途に合わせてクラスやIDも指定可能です。 つくったセレクタをタップして中にプロパティを加えていきます。 プロパティは全部で9種類。ここではあらかじめ「body」セレクタをつくっておいたので、背景色を決める為の設定を行います。「Basic CSS」をタップします。 ここは一般的なCSS2と変わりま

  • HTML5&CSS3入門 with HTML5 パック 1回目 HTML5のベースと文章マークアップ | デベロッパーセンター

    連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主な HTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとして「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5」を使用します(詳しくは、「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5 の使い方」をご覧ください)。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の仕様です。連載は執筆時点の仕様内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり得ます。 さっそく、Dreamweaver CS5を用いて HTML5を用いてWebページを作ってみましょう。 HTML5文書を作成する Dreamweaver CS5では新規ファイルを作成

  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • 1