タグ

心に関するchess-newsのブックマーク (4)

  • ずっと父親のDVに悩まされてきた大学生がDVについて『理論』で救われた、というお話「“知”の力ってそういう所にあるのではないか」

    てはぬ @tenuh2011 ずっと父親のDVに悩まされてきた大学生が、DVが発生する精神的・社会的仕組みを知ってすごく救われた、という話を聞いた。実際には何ら役に立たないかもしれない「理論」が、現在を直視し、変えていこうとする勇気と意欲を引き起こした。「知」の力ってそういうところにあるのではないか。 2017-08-05 00:05:08 てはぬ @tenuh2011 今現在の問題に対処することも重要なのだけれど、それだけではない。もうDVを引き起こさないために、DVで傷ついた自身を立て直すためには、個別の問題に対する方法だけでなく、その構造を理解すること、一般化された知識も大いに力になるのだ。 2017-08-05 00:09:23

    ずっと父親のDVに悩まされてきた大学生がDVについて『理論』で救われた、というお話「“知”の力ってそういう所にあるのではないか」
  • とく |note

  • 「悩んで動けない状態がデフォルト」になっている人へ・・・ - かみんぐあうとっ

    心の調子を崩している人が周りにいて、籠ってずっとネットをしていて、外に出かけるのも億劫らしくて、人間関係で悩んでいたり、自分のことで迷っていたり、「いろいろうまくいかなくて、いやになっちゃう」と。「そういうときもあるよ」と返信してもたいした慰めにもなっていないみたいで、うーん、どうしたものかな、と。 過去の出来事が頭から離れなくて、それで悩んでしまう、動けなくなってしまうというのはすごくわかる。すぐに気持ちを切り替えられない。何度も思い出し、思う出すたび「ぐわああああ」となってモノに八つ当たりしたくなる。それもわかる。わかるけれど、同じことを繰り返したところで違う結果が出るわけはないのだから、思いきって違うことをやってみるといいと思う。違うことをやって、思い出すのをとりあえずやめてみる。思い出しそうになったら、映画を見たり、アニメを見たり、を読んだり、漫画を読んだり、他のことに意識をふる

    「悩んで動けない状態がデフォルト」になっている人へ・・・ - かみんぐあうとっ
    chess-news
    chess-news 2013/03/31
     ジェームス・スキナー「うまくいかなかったら、別のことやれ何でもいいから
  • 「がんばって」って言葉が苦手な訳 〜うつ病の人にかける言葉って? - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日はまじめネタです。 うつ病に関連した話ですが、日常のコミュニケーションにも言える事かと思うので、 宜しかったら読んで、一緒に考えていただければと思います。 東日大震災以降、復興のスローガンでよく聞く言葉で 「がんばれ」や「がんばろう」といった、 それとなく奮い立たせる為の言葉、溢れかえってますよね。 今に始まった話じゃないけれど、普段から無意識に使っちゃう言葉だと思います。 ただ、うつ病に関わる(患者・サポーター両方)方ならご存知かと思いますが、 この「がんばって」という言葉、安易に口にしない方が良い言葉だったりします。 頑張るというのは 「自分の中のエレルギーを消費して、何かに力を込めるということ」 だったりするので、 まず自分を犠牲にせずにエネルギーを補給・貯蓄しなきゃいけないうつ病の人は、 「あ、自分は休んでる場合じゃない。動かなきゃ。」と捉えられがちになります。 私の場合、う

    「がんばって」って言葉が苦手な訳 〜うつ病の人にかける言葉って? - アイコ的 日々是好日(仮)
    chess-news
    chess-news 2012/03/21
     CCさくらの「絶対、大丈夫だよ!」って言葉はなかなかの発明だと思います。
  • 1