タグ

ブックマーク / www.kumikomi.net (5)

  • ESEC2016 組み込み開発に役立つIoTサーバの基礎知識

    I組み込み開発に欠かせない IoTサーバの基礎知識 ここでは,IoT装置作りに役立つクラウド・サーバの種類や特徴について整理します. 中村  太一 どこまで環境を提供するかによってサーバの種類が異なる クラウド・サーバをひとことで表すと,インターネット上にあるコンピュータです.コンピュータにはさまざまな用途があるように,クラウド・サーバにも用途に合わせたさまざまなサービスがあります(図1,表1). IaaS:サーバやネットワークを提供※ PaaS:ソフトウェアの実行環境を提供※ BaaS:IoTデバイスに必要なサーバ機能を提供※ SaaS:アプリケーションを提供※ ※ IaaS(アイアース)=Infrastructure as a Service BaaS(バース)=Backend as a Service PaaS(パース)=Platform as a Service SaaS(サース)

    ESEC2016 組み込み開発に役立つIoTサーバの基礎知識
  • 理系のための文書作成術(2) ―― 図表を表現手段として活用する

    この連載では,ソフトウェア開発を例に,「どんな文書が開発を妨げるのか」,「分かりやすい開発文書を書くにはどうしたらよいのか」,「文書作成をどのように開発業務に組み入れていけば,品質と生産性が上がるのか」について考察する.今回は,「分かりやすい開発文書を書くにはどうしたらよいのか」に関して,特に図表の書き方に焦点を当ててみる.(編集部) 技術解説・連載「理系のための文書作成術」 記事一覧 第1回 開発文書を分かりやすく記述する 第2回 図表を表現手段として活用する 第3回 開発文書の書き方はしごとのやり方を示す 第4回 自分の「赤ペン先生」を持とう 第5回 設計レビューでするべきこと,してはいけないこと 第6回 仕事で文書を「書かされている」あなたへのメッセージ ●お知らせ 連載「理系のための文書作成術」が電子書籍になりました! ご購入は「Tech Village 書庫&販売」のページから.

    理系のための文書作成術(2) ―― 図表を表現手段として活用する
  • 理系のための文書作成術(2) ―― 図表を表現手段として活用する

    この連載では,ソフトウェア開発を例に,「どんな文書が開発を妨げるのか」,「分かりやすい開発文書を書くにはどうしたらよいのか」,「文書作成をどのように開発業務に組み入れていけば,品質と生産性が上がるのか」について考察する.今回は,「分かりやすい開発文書を書くにはどうしたらよいのか」に関して,特に図表の書き方に焦点を当ててみる.(編集部) 技術解説・連載「理系のための文書作成術」 記事一覧 第1回 開発文書を分かりやすく記述する 第2回 図表を表現手段として活用する 第3回 開発文書の書き方はしごとのやり方を示す 第4回 自分の「赤ペン先生」を持とう 第5回 設計レビューでするべきこと,してはいけないこと 第6回 仕事で文書を「書かされている」あなたへのメッセージ ●お知らせ 連載「理系のための文書作成術」が電子書籍になりました! ご購入は「Tech Village 書庫&販売」のページから.

  • 回路テスタの選びかたから使いかたまで ――安価で手軽に使える基本的な測定器

    テスタは電圧や抵抗を測ったり,配線パターンの導通チェックを行ったりと,ハードウェア・エンジニアにとってもっとも利用する機会が多い.価格も数千円からと廉価である.ここではテスタになじみの薄いソフトウェア・エンジニアや学生を対象に,便利さを覚えたら手放せないテスタの基的な使いかたを紹介する.  (編集部) 電気で遊ぶにも,しごとをするにも,もっとも役立つ測定器,それが「テスタ」です.電圧,電流,抵抗,そのほかいろいろな測定モードがあることから「マルチメータ」とも呼ばれます.これからハードウェア製作に取り組まれる方は,これを入手するところから始めてはいかがでしょう. ●テスタを手に入れよう まずは1台手に入れましょう.値段は数千円から数万円までありますが,入門用には廉価なもので十分です.写真1はテスタの例です.手前左はアナログ式のものです.アナログ式は小型の簡易的なものを除いてほとんど見かけな

  • 懸賞付きクイズ:『E検定』の問題にチャレンジ! ―― 成績優秀者には図書カードをプレゼント

    懸賞付きクイズ:『E検定』の問題にチャレンジ! ―― 成績優秀者には図書カードをプレゼント Tech Village編集部 懸賞付きクイズのコーナーです. 『E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®』の模擬問題の中から10問を以下に示します.問題は四者択一で,回答時間の目安は15分間です.回答フォームに,正しい回答と必要事項をご記入ください.成績優秀者の上位5名の方に,全国共通図書カード(500円分)をプレゼントします(同点の方がいた場合は,抽選となります). なおここで使用している問題は,『E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®』の過去問題集(2012年春期実施分)や,現在,実施中の2012年秋期の試験問題には含まれていません.懸賞付きクイズのために公開された新規の問題です(問題の作成は株式会社フュートレックが担当しました). 回答フォームによる応募は締め切りました.正解とその解説はこち

  • 1