タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとjavaとperformanceに関するchess-newsのブックマーク (3)

  • 軽い気持ちでLinkedListを使ったら休出する羽目になった話 - Qiita

    ざっくり言うと リスト構造のデータに対してランダムアクセスはしちゃだめだぞ。お兄さんとの約束だ! 発端 数年前に他部署の支援で作ったJavaのシステムに、ちょっとデカめのデータを突っ込んだらありえないほど遅いので助けてくれ、と連絡が入った。 まぁクエリとかインデックスをちょっと見れば直るっしょ・・・と鼻をほじりながら支援に向かった。 処理内容 遅い部分の処理は以下のようなものであった。 処理対象のデータをListで受け取る。 それをforループで1件ずつ前処理する。 処理結果をオブジェクトに格納し、ORマッパーでDBにINSERTする。 これだけ? そう、これだけだ。並列処理なんて高級なことはもちろんやってない。 インフラ調査 処理中のサーバのようすを調査する。今回のインフラは典型的な3層3サーバ構成。 WEBサーバはなにもかもが余裕。 APサーバではCPUを1つ使い切っている。 14コア

    軽い気持ちでLinkedListを使ったら休出する羽目になった話 - Qiita
  • Java8からはHashMapの性能のためにComparableを実装しておいた方がいい - interprism's blog

    こんにちは、andoです。 ついにJava8がリリースされたのでさっそくインストールしてみました。 Java8になってラムダ式を始め、多くの機能が追加されたのですが、既存機能についても性能改善が行われています。 人気がありそうな新機能の紹介は他の人にお任せして、今回はHashMapの変更点について確認したいと思います。 はたして既存のプログラムはJava8で実行するだけで、その恩恵を享受できるのでしょうか。 java.util.HashMap HashMapといえば使用頻度1、2を争うコレクションクラスでデータの検索、追加がO(1)で行え、 辞書的に使える事から簡易的なDTOやキャッシュ、データベースのレコード構造、さらにはListですむところでさえ数値をキーにして使う兵もいるというくらい良くも悪くも色々使えます。 それが速くなるのであれば、既存のプログラムも速くなるはず、ということでさっ

    Java8からはHashMapの性能のためにComparableを実装しておいた方がいい - interprism's blog
  • Javaパフォーマンス計測 そんなタイマーで大丈夫か? - プログラマーの脳みそ

    駄目だ。大問題だ。 long t1 = System.currentTimeMillis(); long t2 = System.currentTimeMillis(); System.out.println(t2-t1); 結果はなんとでるか? 99.9%以上の確率で0が表示される。そもそもSystem.currentTimeMillis()は時刻をミリ秒で返す。1行のプログラムを実行するのに1ミリ秒もかかってたら、たかだか1000行分動いただけで1秒かかってしまう。今のコンピュータはそんなに遅くない。 そもそもドキュメントをちゃんと読むと ミリ秒で表される現在の時間を返します。戻り値の時間単位はミリ秒ですが、値の粒度は基となるオペレーティングシステムによって異なり、単位がより大きくなる場合があります。たとえば、多くのオペレーティングシステムでは、時間を 10 ミリ秒の単位で計測します

    Javaパフォーマンス計測 そんなタイマーで大丈夫か? - プログラマーの脳みそ
  • 1