タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/yoshi-sato_2004 (5)

  • ピクトグラム大好評

    新ネタ「ピクトグラム作成」をやってみました。 アイディアは田中先生からいただいた物です。 結果からいうと、生徒には大好評でした。 簡単に流れを書きます。プレゼンはこちら ピクトグラムとは プレゼンで説明 パワーポイントの設定 オートシェイプの塗りをインディゴ、線を無しにして規定値として設定 練習 長方形・楕円・角丸四角形・左右丸四角形(フローチャートの端子) 実演1 エスカレーター(パーツを事前に用意) 実演2 カメラ(白色の図形を効果的に使う例) 制作開始 1つの「もの」を表現する 保存 gif形式で指定したフォルダ内に指定したファイル名で保存 相互評価 といった流れです。制作時間は20分ほど。 指定通りに保存すると、クラス内生徒作品一覧ページに10分の1サイズで表示される仕組みです。 これを見ながら相互評価。わかりやすい作品にタイトルを付けさせます。人申告のタイトルと一致したらOKと

  • はまる

    このところ、ちょっとはまっていることがあります。 それは、ピクトグラム作成。 こちらで紹介されている「ピクトグラム作成」を実習に取り入れようと思い、予備実験のつもりで作ってみました。 パワーポイントのオートシェイプだけで作るのですが、これが、面白い。 いってみれば図形の足し算・引き算なんですよね。単色のピクトを作っているので、ある形を白の図形で消すことで、違う形ができます。重ねる順を考えるとさまざまなピクトがオートシェイプだけで作れます。 パソコンの前に向かうと、「あれ作れるなぁ」なんて思いながらピクトグラムを作っています。現在30種類を超えました。決して暇なわけじゃありません。 物をピクトグラムで表現するという、絞った内容にして1時間でやってみようと思います。パワーポイントの「画像として保存」を使って指定フォルダに指定ファイル名で保存させ、できた作品をIIS経由でみんなで見ようという魂胆

  • HTML構造を把握しやすく整形表示するツール

    HTML構造を把握しやすく整形表示するツール - [ホームページ作成]All About: View Source ChartというFireFoxのアドオンです。色と枠で構造をわかりやすく表示してくれます。divタグなどが入り組んだページの構造を理解するのに便利です。 私はHtml Validatorというアドオンも利用しています。これは、正しいHTMLが書けているかをチェックするツールです。なかなか採点は厳しいです。 いろいろなブラウザで崩れず、できるだけ正しく書けているページを作りたいものですね。 先日、前任校の先生に「公式ページを何であんなに単調なものにしていったの!」といわれました。「アクセシビリティに配慮したページにしろという東京都の指示に従っただけです」と至って冷静に答えておきましたが、腹立つことこの上なし。 今までいろいろな反則の箇所があったので、異動前の時間のない中ですべて

  • Excelはすごい

    Excelでなにができるか体験してもらうための授業をしました。一斉授業だと、生徒の進度に大きな開きがあるため、各自が進められるようなExcelのブックを配布して実習させています。 実習前に、 今日は人に聞かずに、画面の説明をよく読んで自分で進める聞いてしまうといつまでも理解できない時がある教えてあげるのは親切でなく迷惑しまった!と思ったら[Ctrl]+[Z]どうしても読んでわからないときは先生に質問という説明をしてから実習スタートです。 生徒のExcel体験率は20%程度です。画面に向かって黙々と取り組みます。 しばらくすると、静かな教室に「おぉ~っ!」という、歓声のようなため息のような声が聞こえます。瞬時に合計や平均が求められたときや、面倒なグラフが簡単に作れたときに、何人かの生徒から声が上がります。 ワードやパワーポイントがなくても、レポートやプレゼンはできますが、Excelの計算の速

  • フェアユース

    asahi.com:著作物利用拡大へ法改正 ネット配信向け政府方針 - 文化・芸能: 良かれと思って紹介記事を書いても、著作権侵害に当たるということがあったのですが、公正な利用であればOKになります。 また、googleのデータベースやキャッシュを日国内に置くことも可能になります。googleで検索するたびに海外にデータが流れていたことを考えると、より高速に検索ができるようになったりするのでしょうか。 日独自の検索エンジンも復活したらいいですよね。日語の扱いが上手な検索エンジンがあれば、もっと検索が容易にできる可能性もありますよね。 権利を侵害するつもりはありませんが、廃れてしまう前に広く紹介された方が、文化の発展に役立つと思ったりもします。

  • 1