タグ

2017年5月7日のブックマーク (5件)

  • 書誌詳細

    chienavi
    chienavi 2017/05/07
    教科書で出会った古文・漢文一〇〇 これ読んでみたい
  • 小さなビジネスを育て、街に還元するロンドン「ポップ・ブリクストン」の“幸せのコミュニティ”

    chienavi
    chienavi 2017/05/07
    小さなビジネスを育て、街に還元するロンドン「ポップ・ブリクストン」の“幸せのコミュニティ”|WIRED.jp スタートアップで入る入居者に週に1時間のボラっておもしろいな
  • 久繁哲之介の地域力向上塾

    拙著『商店街再生の罠』は、商店街再生の成功例「水木しげるロード」の繁盛店 「とはきもの くぎたに」の商店主である釘谷吉三さんの経営作法を紹介しました。 先月、水木しげるロードへ行き、釘谷吉三さんに再会したのを機に、改めて 商店街再生の方法論、店づくりと経営の基を、以下に解説します。 最初に問題です。 釘谷吉三さん(写真1)は今、何歳でしょうか? 写真1) 水木しげるロードの繁盛店「くぎたに」経営者の釘谷吉三さんに再会! 答えは、釘谷吉三さん御人がモデルのポスター(写真2)に書いてあります。 このポスター、よく見ると、釘谷さん御人が一歯の下駄を履いて、バランス良く立ちながら、 サムアップのポーズまでとっています。 ポスター横の「一歯の下駄は、体のバランスを最適化する」という広告コピーに注目! 現代人の最大関心事である「健康」に訴求する広告センスの高さが感じられます。 また 「男だ

    久繁哲之介の地域力向上塾
    chienavi
    chienavi 2017/05/07
    商店街再生の方法論、店づくりと経営の基本を、水木しげるロードに学ぶ この本おもしろそう
  • バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ

    文と写真 バッティングセンター研究家 吉岡雅史評論家という柄でもないし、コメンテーターには違和感がある。だから、当たり障りなく研究家を名乗ることにした。単なるマニアにしか過ぎないのだが、『バッティングセンター研究家 吉岡雅史』の名刺は、結構喜んでもらえる。 1996年から地元・大阪以外でも打ち歩くようになり、2年2ヶ月で47都道府県を巡礼。次は国内全店舗制覇を目指し、2016年末までに937軒でバットを振った。肝心の打撃技術には「?」が付くが、苦労した分だけウンチクは貯まっていった。日列島にはどんな個性的なバッティングセンターがあるのか、そもそもバッティングセンターに違いなどあるのか、10店舗を取り上げてじっくり紹介する。では、高校野球の開会式に倣って、取りあえず南から入場! 【その1】ゴルフ&バッティング BREAK(熊県上天草市) 【その2】三萩野バッティングセンター(福岡県北九州

    バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ
    chienavi
    chienavi 2017/05/07
    バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - それどこ この10選は見応えがある。行ってみたいけど使い方が分からず入りづらいんだよな
  • 危険外来植物とされるナガミヒナゲシの繁殖について。

    ポピーによく似た「ナガミヒナゲシ」という植物が危険外来植物であるらしい。駆除した方が良いらしいのだが、どんな危険があってホントに駆除した方がいいの?ってことのまとめと個人的考察。

    危険外来植物とされるナガミヒナゲシの繁殖について。
    chienavi
    chienavi 2017/05/07
    危険外来植物とされるナガミヒナゲシの繁殖について。 - Togetterまとめ あいつは外来種なんか!!よく見る。いい風景って思ってたよ