タグ

友人に関するchiezo1234のブックマーク (4)

  • ネットで有名人と仲良くなれるのは有名人だけだぞ - 今日も得る物なしZ

    近頃の若者はちょっと頑張れば自分が有名人(≠ネットの有名人)と仲良くなれると思ってるかもしれないが、そんなのは幻想であって今すぐそんな間違った考えを捨ててまっとうな道を生きろと言いたい。 実際俺も「そんな親友とは言わないまでもなんか接点くらいできるんじゃねえの?」という気持ちを30代前半くらいまでは持っていた。 もちろんそんなことはなかったし、以前は知り合いだった人間がちょっと有名になったら俺とかもう完全無視みたいな状況にもなったわけで。 だから悪いことは言わない、幻想は捨てろ、近場の友人を作れ、それがお前の身の丈だ。 有名人と仲良くなりたければ自分が有名人になれ。 「あいつならあいつと友人でもおかしくない」と思われるくらいの人間になれ。 そうすれば有名人と仲良くなりたいなんて気はなくなる。 そんな気はなくとも仲良くなれるからな。 ということをなぜこのタイミングで書いているかというと、某ミ

    ネットで有名人と仲良くなれるのは有名人だけだぞ - 今日も得る物なしZ
  • 社長が業務アカウントやログを全消し音信不通の末に警察署と病院に移送された話 - コウモリの世界の図解

    2014-12-29 社長が業務アカウントやログを全消し音信不通の末に警察署と病院に移送された話 私的な日記 12月15日月曜 午前3時 始まりは、先週月曜日の早朝のことだ。 常日頃、僕らスタッフから「ブログに余計なことを書いて周囲に迷惑をかけるな」と口酸っぱく言われているにも関わらず、 社長の齊藤貴義がまた炎上記事を書いた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/netcraft.hatenablog.com/entry/20141215/1418580879 午後3時 その後、この炎上が理由なのか、身辺で何かがあったのかは分からないが、 彼はブログを閉鎖し、twitterやfacebookなどのソーシャルアカウントも削除した。彼の音信不通自体は珍しいことではないのだが(それにも周囲がいつも困らされているが)、 彼がソーシャルアカウントを消去したのは、僕が彼

    社長が業務アカウントやログを全消し音信不通の末に警察署と病院に移送された話 - コウモリの世界の図解
  • 人を信用できないという齊藤貴義へ - コウモリの世界の図解

    2014-12-26 人を信用できないという齊藤貴義へ 私的な日記 要約 「自分が人を信用できないのは、信頼に足る人と出会ってないせいだ」って、三十路に許される考え方じゃねーから! 序文 人間、20歳で成人してから10年も過ぎていれば、自分なりの方法で色んな人と出会ってきたはずだと思います。 そりゃあ、中には合わない人もいただろうけど、信頼に足る人もいたと思うのです。 それにも関わらず、「自分はまだ信頼に足る人と出会ってない」って考えるのは、さすがに幼稚すぎるのではないでしょうか。 これ、相手が信頼に足るかどうかという問題じゃなくて、自分が相手を信頼することに挑戦しているかどうかという問題だと思うわけです。自分から相手を信頼する、心をオープンにする。 それが、他人と平和友好関係を結ぶ基だと思います。それをせずに他人に責任転嫁する言動が許されるのは、せいぜい10代まで。 基

    人を信用できないという齊藤貴義へ - コウモリの世界の図解
  • 終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 - ◎ どーなつ手帖 ◎

    2014-10-30 終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 Diary ひ!また沢山ブクマされてる>< 酔っぱらってブログ書くの危険>< 大脳が溶けてメルヘン?になってた>< 「呑むなら書くな、書くなら呑むな」プリントアウトしてPCの前に貼りました>< ★終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明★ 自分が終電逃した時はタクシーで帰るから 私には、うっかり終電を逃したからといって、友人の家に泊めてもらう発想が無いです。幸い、地元でも今の部屋でも、繁華街からタクシーで5,000円以内で帰られるし、自分の部屋でゆっくりしたいし、何より突然お邪魔したら迷惑だと思うので(翌日予定があるかもしれないですし)。 友人の終電時間まで把握しきれないから 上京後はずっと都心だったので、埼玉・千葉・神奈川の土地勘がありません。遠そうな友人には22時くらいに「終電大丈夫?」と一応聞きます。それでも

    終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 - ◎ どーなつ手帖 ◎
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/11/01
    激しく同意。自分を大切にしてくれない人を大切にする必要はないと思います。
  • 1