タグ

2020年6月11日のブックマーク (8件)

  • 手で摘めるタケノコ、淡竹(ハチク)を採って食べる

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:「あなたを動物に例えると?」にみんな何と答えているのか > 個人サイト 海底クラブ 初夏の竹藪は藪蚊の王国 6月初頭、かねてより友人から手軽にアクセスできる淡竹スポットとして教えてもらっていた場所にやってきた。 川沿いの国道から少しそれたところでバイクを止め、高い草に囲まれた竹藪を目指す。この時点では関西はまだ梅雨入りしていなかったけれど、草地の植物たちはすでに青々と茂って、すっかり夏の装いだ。 こんなんだけど、すぐそばを国道が走っている。 竹藪を目指して歩いていると、カラフルな実をたくさんつけた木が目についた。 「桑の実だ!」 桑の木は、初夏に赤黒い実をたくさんつける。ベリーのように甘酸っぱくて、野外で手に入る果物の中ではかなり上位に位置する存在である。そんな

    手で摘めるタケノコ、淡竹(ハチク)を採って食べる
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    おいしいよね。ちょっと大きいと渋くなるけど。ごま油で炒めたりすると美味しかった記憶。
  • カイロ大学は「小池百合子氏は卒業した」と言うけれど、彼女の卒業証書が気にかかる(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小池百合子氏に学歴詐称があるのではないかと問題になっています。 彼女は、今までにマスコミに何度かカイロ大学の卒業証書だとして、それらしきものを示していますが、どれも映像がはっきりせず、客観的にそれが物だと断定されていません。 そのような中で、カイロ大学みずからが、「小池百合子氏が1976年10月にカイロ大学文学部社会学科を卒業したことを証明する。卒業証書はカイロ大学の正式な手続きにより発行された」との声明を出すにいたり、問題は一挙に沈静化する兆しを示しているようです。 小池都知事は「1976年に卒業」 カイロ大学が声明 確かに、カイロ大学が正式に〈小池氏は卒業生である〉と述べているならば、小池氏に〈学歴詐称〉はないことになり、公職選挙法(235条2項)の虚偽事項公表罪は成立しないことになります。 しかし、それで問題はすべて解決するかといえば、そうではありません。カイロ大学の声明が真実であ

    カイロ大学は「小池百合子氏は卒業した」と言うけれど、彼女の卒業証書が気にかかる(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    偽造したものを出すメリットもないし、中田先生がカイロ大の卒業証書がどんなものか説明してるし。もうええやんこの話。
  • 頭髪以外の毛、って

    思うんだが、ぜんぶ要らなくないか?

    頭髪以外の毛、って
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    頭髪もいうほどいらないやろ
  • 【独自】キッズライン、別のシッターによる性被害の証言。突然の男性活動停止の背景に

    ベビーシッターのマッチングアプリ大手、キッズラインが6月4日午後に男性シッターによるサポートの一斉停止を発表したことが波紋を広げている。 きっかけは、2019年11月に発生した、キッズライン登録シッター橋晃典容疑者による預かり中の男児へのわいせつ事件だった。「たった1人」の逮捕により、どうして男性全員を排除しなければならなくなったのか。 既に加害者治療にかかわる筑波大の原田隆之教授や弁護士ドットコムニュースなどがこの判断は科学的でもなければ、社会的にも容認しがたい差別だと指摘しているが、キッズラインの決定の背景には、ゾッとするような事実がある。 それは、キッズラインを舞台にした性犯罪の被害報告は、逮捕事案の「たった1人」によるものだけではないということだ。 別の男性シッターXによる性被害が発覚 キッズラインは橋容疑者について、2019年11月中旬には警察から捜査開始の連絡を受け活動停止

    【独自】キッズライン、別のシッターによる性被害の証言。突然の男性活動停止の背景に
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    そんなガバガバなら、女性シッターによる問題行為=性加害、窃盗等も管理できてるわけないよね。
  • 日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議

    <2000年以降、出産や育児などの負担がある既婚女性よりも未婚女性の方が長生きする傾向が続いている> 日人の平均寿命は男性が81歳、女性が86歳となっている(2016年)。世界有数の長寿国で、アフリカ諸国の「人生50年」とは大きな違いがある。近い将来「人生100年」の社会になるという予測もある。 だが日人と言っても一様ではなく、様々な生活条件の下で暮らしている人々の集合体だ。都市と農村では生活様式が違い、寿命にも差があるし、経済的に恵まれた人とそうでない人の「いのちの格差」もある。国や自治体はこういう違いに注目し、啓発や支援に取り組む責務を有する。 あまり知られていない要素として配偶関係による差もある。日では未婚化が進んでいるが、結婚していない未婚男性は長生きしない。2018年中に亡くなった未婚男性は7万3435人で、その年齢分布を取ると<表1>のようになる。 山型のノーマル分布だが

    日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    経済力も指標に入れて欲しい
  • 中田考 on Twitter: "カイロ大学の卒業証明書の写真をあげたのは実物を知らないと偽造かどうかの判断もできないから。見ての通り写真はホッチキスで一ヶ所とめただけだし、タイプした文字を白い修正液で消したところ、ボールペンで消した跡もある。本物でもこんなもの。 https://t.co/lKnNKg00FH"

    カイロ大学の卒業証明書の写真をあげたのは実物を知らないと偽造かどうかの判断もできないから。見ての通り写真はホッチキスで一ヶ所とめただけだし、タイプした文字を白い修正液で消したところ、ボールペンで消した跡もある。物でもこんなもの。 https://t.co/lKnNKg00FH

    中田考 on Twitter: "カイロ大学の卒業証明書の写真をあげたのは実物を知らないと偽造かどうかの判断もできないから。見ての通り写真はホッチキスで一ヶ所とめただけだし、タイプした文字を白い修正液で消したところ、ボールペンで消した跡もある。本物でもこんなもの。 https://t.co/lKnNKg00FH"
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    博士の学位記もらえないって痛いなあ。困るよなあ。
  • 彼女と同棲をはじめて1年ぐらい経って、 家事とか金銭感覚とか普段の生活と..

    彼女と同棲をはじめて1年ぐらい経って、 家事とか金銭感覚とか普段の生活とかその辺は特に問題なく不満もちゃんとお互いが納得して解決できるようになったし良いんだけど 自分が好きなべ物や飲み物は彼女があまり好きじゃない事もあってあまり楽しくないと思い始めてしまってから、一緒に居ても楽しくなくなってしまった。 特に刺し身や寿司、あと日酒がめちゃくちゃ好きなんだけど、彼女は生の魚はほとんどべれず、 一緒に回転寿司屋に行っても基変わり種かポテトしかべないので、 好きなものを一緒にべたいという欲が満たされないのが辛い その欲を満たすために友人と外に行くようになってしまったが、家に帰ると「また美味しいものべてきたんでしょ」と言われてしまう事もあってか、 普段の事にも少しずつ影響が出てしまっている 一緒に生活して不満が合っても我慢したり話し合いで解決できたけど、コレに関してはどうしても譲れ

    彼女と同棲をはじめて1年ぐらい経って、 家事とか金銭感覚とか普段の生活と..
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    無理は続かんので仕方ないと思う。お互い別のもの食べようね、では嫌なんだよね
  • 漫画「胸が大きいことがコンプレックスな女の子がグラビアアイドルに憧れる話」に心が洗われる人達。「でもお兄ちゃんがかわいそう」の声も

    リンク サンデーうぇぶり 無料で読める漫画を毎日更新!サンデーうぇぶり 小学館の「週刊少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」3誌が運営する、デジタル上の新漫画サービス。各誌の人気作品はもちろん、ここでしか読めない、必ず楽しめる刺激的な作品を多数掲載! 36 users 1450 有吉史織 @ari444ori 沢山の反応ありがとうございます!チェックするので精一杯でお返事できていないのですが、全てありがたく読ませていただいてます! 尚お兄ちゃんへの同情、心配のお声を結構頂いているんですが、彼は大学進学後一人暮らしを始めて無事自由を手に入れたのでご安心ください!ちなみに兄妹仲は良好です! 2020-06-10 11:31:55

    漫画「胸が大きいことがコンプレックスな女の子がグラビアアイドルに憧れる話」に心が洗われる人達。「でもお兄ちゃんがかわいそう」の声も
    chinu48cm
    chinu48cm 2020/06/11
    抑圧すると反動で弾けちゃうという教訓話かな?大勢の好奇の目より、周囲の人からの尊重の方が重要という話ですね。