タグ

centosに関するchiqashiのブックマーク (7)

  • CentOS6にGitLabをインストールする方法

    GitLabgithubのクローンのようなもので、表に出せないけどgithubみたいなものが使いたいという場合に有効だろう。 ここではCentOS6 (x86_64)にインストールする手順を解説する。 yum用の追加レポジトリの設定CentOS6の標準レポジトリには存在しないパッケージが多数あるため、epelとremiを使用する。まだepelとremiを利用していない場合は、以下のように設定する。 rpm -Uvh http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-7.noarch.rpm rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm 必要なパッケージの導入CentOS6.2のrubyのバージョンはデフォルトで

    CentOS6にGitLabをインストールする方法
  • CentOS で行なっておきたいセキュリティ設定: ある SE のつぶやき

    はじめに Linuxセキュリティ設定ってなかなかまとまったものがないので、いろんなサイトを参考にしながら設定をまとめてみました。想定はWeb サーバーで、使用している Linux は CentOS 6.2 です。 設定内容は以下のようになります。 全パッケージのアップデート リモートからの root ログインを無効にする 公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定 iptables 設定 SSH ポート番号の変更 不要なサービスを停止 ログ監視設定 ファイル改ざん検知ツール設定 ウィルス対策ソフト設定 Apache の設定 全パッケージのアップデート 最初に以下のコマンドを実行して、全パッケージを最新の状態にする。 # yum –y update 後は脆弱性が発見された時、または定期的にパッケージのアップデートを行う。 リモートからの root ログインを無効にする リモートからメ

  • Redmine 1.3をCentOS 6にインストールする手順

    CentOSの設定 SELinuxを無効にする エディタで /etc/sysconfig/selinux 開き、 SELINUX の値を disabled に変更後、CentOSを再起動してください。 # vi /etc/sysconfig/selinux SELINUX=enforcing ↓ SELINUX=disabled 再起動後、 getenforce コマンドを実行してSELinuxが無効になったことを確認してください。 Disabled と表示されればSELinuxは無効になっています。 # getenforce Disabled iptablesでHTTPを許可 CentOS 6では初期状態でiptables(ファイアウォール)が有効になっており、外部からサーバ上の80/tcpポート(HTTP)に接続することができません。このままではwebサーバを立ち上げてもクライアントか

  • Submin 1.2.9をCentOS 5.4にインストール | maeda.log

    Subminとは、Subversionサーバの管理をwebベースで行うためのツールです。リポジトリの作成、ユーザーの作成、リポジトリおよびリポジトリ内のパスに対するアクセス権限の設定などを行うことができます。 Subminを利用することにより、これまでコマンドライン上で行わなければならなかった作業をGUI画面で行えるようになりますので、Subversionサーバの運用の手間を軽減したり、リポジトリの管理をサーバ管理者以外の人に委譲したりすることができます。 Subminオフィシャルサイト CentOSへインストールする上での注意点 Subminのインストールおよび利用にはPythonが必要ですが、CentOSに含まれるPython 2.4.3ではインストーラ実行中にエラーが発生し処理が中断してしまいます。Python 2.xの最新版を自分でインストールする必要があります。 Python 2

  • CentOS-5.6 Continuous Release | スラド Linux

    #エラくないけど、エロいので呼ばれてみました。 5.6のupdatesは今後は恐らく更新されません。 Redhatの更新(updates)はRedhat 5.7のupdatesで公開されるため、 CentOSのリポジトリでも 5.7用のupdatesに反映すべきだからです。 CentOS 5.7も7~10日程度でリリースされる可能性があるため、 今回のContinuous Release(リポジトリ上では5.6/cr/)は暫定的な ものになるようです。 要約するとこんな感じだと思います。 (1) 5.7はもうすぐリリース予定。 (2) 5.7に入れる予定のものを暫定で5.6/cr/に入れとくよ! (3) 最近のフィックスは全部そっち(5.6/cr/)に入れるから、おまいら使えYo (4) でも5.7をリリースしたら、問答無用で5.6/cr/のディレクトリごと消すぜ! (5) 5.6/cr/

  • Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info

    これ、たまに忘れて膨大な時間を損するので、メモ替わりに書いておきます。CentOS 5.2(というかyumを使ったパッケージ管理を行うLinuxディストリビューション)ならどれでもなのですが、インストール後に「yum update」を行うまえに以下のコマンドで、yumのfastestmirrorプラグインをロードするようにすること。 yum install yum-fastestmirror 普通にインストールするとデフォルトではfastestmirrorプラグインがロードされていないので、たまに激遅サーバにつながってしまいかなり時間を損して、ちょっとブルーな気分になります。こいつをインストールすると勝手に一番早いサーバからパッケージを取得してくれるのでちょっとハッピーです。

    Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info
  • はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~

    ■ はじめに 当サイトは FedoraCore や CentOS で自宅サーバを構築する手順を自宅の構成に沿って紹介しています。 自宅サーバの利点はプロバイダで用意されているホームページ制限(容量やPerl(CGI)の制限)、メールボックス容量等々に束縛されない所にあります。 この点を補う為に、自宅サーバを構築しようとしている方々に当サイトが参考程度になれば幸いです。 ここでご紹介している設定方法やパッケージのバージョン・サポートが終了している物等があるかもしれませんのでご了承下さい。 間違った設定や誤字・脱字、リンク切れ等がありましたら送信フォームでお知らせください。 また、疑問点やLinuxに関する質問等は質問掲示板をご利用ください。そのほか、雑談など気晴らしに雑談掲示板へお越し下さい。 ■ 自宅サーバ公開の前提条件 ■ ハードウェアについて 現在サポートされているディストリビューショ

  • 1