タグ

2007年2月26日のブックマーク (2件)

  • 蛇腹の作り方

    更新をしばらくさぼっていた。というか、音楽をやっていたのだ、趣味は移り変わっていく。蛇腹を作りたいので、 ページをみせてほしいというメールをいただいた。ごめん、まだ、できてねーんだ、という返事をもう、3回ほど書いた気が する。そろそろまじで書かないとヤバい。なにがヤバいんだかわからないけど、危機感を感じたのだ。 素材について ここで作ろうとしている蛇腹は、カメラの胴体に使える物で、ピントをあわせるために、自由に延び縮みして光がもれない ような物を想定している。 僕が使った素材だが、東京渋谷の東急ハンズで手に入れた。ちょっと前までは、ここで探せば、たいていの物は手に入る、ただし 定価、だったのだけど、がんばっているようで、結構安く買えたりもするようになってきた。日曜大工するんだったらハンズが あれば、幸せ。 さて、物は、ビニールシート。じつは、これにはいろいろ困った。モノホンの革は高そうだし

    cho45
    cho45 2007/02/26
  • 西尾泰和のブログ: GRINEditを使ってソースコードの可視化

    控えめな Brainfuck コードを色づけする GM を見て、唐突に思いついたので作ってみました。 可視化する対象のコードは、 竹迫さんのTAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Brainf*ckで100までの素数を列挙してみるテストと、奥さんのKazuho@Cybozu Labs: brainf*ck でマジメに素数探索。 まず、竹迫さんのコードの全体像。 そして一部拡大した物がこれ。 各頂点が1つの命令で、太い辺が命令の隣接関係、 細い辺が括弧の対応関係です。+が赤、-が青、.が緑になっています。 竹迫さんのコードは実は数字を作って表示するだけのコードなので、 大局的な構造がありません。 大まかに見ると「小さなループが所々にある1の紐」です。 可視化する際も、頂点を徐々にy座標を増やしながら作るだけでこんな風に ほとんどもつれずに表示されました。 い