タグ

backupに関するcho45のブックマーク (4)

  • 今時tar.gzでバックアップか? - 2007-10-31 - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    http://nl.sios.com/tech/dvd_backup.php tar.gzによるバックアップの信頼性がやばいことくらい今じゃ常識だと思うが、会社のサイトにこんな文書載せるのはどうかと思う。 d:id:rubikitch:20070821#1187704003 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/ ↑の文書が示しているように、1バイト書き変わっただけでファイルが全滅する恐れがある。 今ならバックアップはsquashfsがよい。高信頼性、高圧縮率。おまけにSystemRescueCdから読み込み可能。SystemRescueCdは高圧縮な圧縮アルゴリズムを採用したsquashfs-lzmaも読み込める。というかSystemRescueCdはsquashfs-lzmaで圧縮している。 バックアップすることも大事だが

    今時tar.gzでバックアップか? - 2007-10-31 - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL オペミスでデータが破損してしまった場合の復旧方法

    こんにちは satoです。 オペミスで update に where句を付け忘れたり、プログラムのバグでデータが破損してしまったりした場合でも、バイナリログには更新SQLがすべて書き込まれるので、バックアップデータからオペミスが起こるまでの全てのSQLを流し込めれば、元の状態に戻すことは可能です。 •バイナリログを取っている •オンラインバックアップをとっている(mysqldumpMySQLを止めた状態でのcpによるバックアップとバイナリログ) •バックアップ時点でのバイナリログの書き込み位置を保存している 以上のような状態でデータが壊れた時の復旧手順をまとめてみました。シナリオとして •ある1カラム email をupdateしようとしたら、間違ってwhere 句を付け忘れ 全レコードをupdateしてしまった •気がついたのが半日後 というオペミスが発生したとします 1) データベー

  • Hard Disk Upgrade Mini How-To

    Table of Contents1. はじめに2. ハードディスクのシステムへの接続3. non-Linux パーティションとネットワークドライブのアンマウント4. 新しい HD のパーティション5. 新しい HD のフォーマット6. 新しい HD のマウント7. 元の HD から新しい HD へのファイルのコピー8. /new-disk/etc/fstab の修正9. 新しい HD を起動させる LILO の準備10. ブートディスクの作成(オプション)11. 元の HD の取り外し12. システムの再起動と LILO 設定ファイルの修正13. 謝辞14. 日語訳について

  • 2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」

    前回からの続き。 とりあえず、結論から言うと、データの救出は可能でした。 画像ファイルもほとんどすべて戻ってきました。 よかった! てなわけで、一応最初からまとめた状態で今回のトラブルをまとめてみましょう。 FreeBSD におけるディスククラッシュからの救出のサンプルにはなるでしょう。 また、fsck する部分以外は他の OS でのクラッシュ時も応用がききそうです。 Windows のクラッシュしたディスクも、FreeBSD マシンに接続して、 この方法である程度復旧できる可能性もあるんじゃないかな? 1 年と少し後になりましたが、 このノウハウの応用で BIOS からさえ認識されなくなったディスクから、 Windows XP の NTFS パーティションを救出しました。 詳しくはこちらのページをご覧下さい (2004/03/14 追記) さらにこの辺によると、最近は dd(1) の i

    cho45
    cho45 2006/04/27
  • 1