タグ

2013年1月26日のブックマーク (2件)

  • 英文をスラスラ読むための「クラスター速読法」 | ライフハッカー・ジャパン

    英語の文章を読む場合、私たちは通常であれば単語をひとつずつ読んでいるかと思います。もし、あなたが英文をもっと速く読みたいと思っているのであれば、3~4単語をひとつのグループとして認識する「クラスター速読」がオススメです。 実際にクラスター速読ができるようになるまでには少しの訓練が必要ですが、この速読法をマスターするための秘訣をビル・コスビー氏が教えてくれています(ビル・コスビー氏はアメリカの超大物コメディアンであると同時に教育学博士でもあり、速読術などの研究も行っています)。 キュレーションメディア「Brain Pickings」が、ビル・コスビー氏が書いたエッセイ『速読のススメ』を紹介していました。その中でコスビー氏は「速読には3つの戦略がある」と言っています。その内のひとつが、複数の単語をまとまりとして考えていく「クラスター速読術」です。読むスピードが上がるだけでなく、理解力も向上する

    英文をスラスラ読むための「クラスター速読法」 | ライフハッカー・ジャパン
    chokovi
    chokovi 2013/01/26
    日本語だと、漢字のところだけ読み進める速読法というのもあるw
  • 「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昔から「勉強は前に行うと良い」ということが言われてきましたが、この度、東京都医学総合研究所の動物実験により、空腹状態になると記憶力が上がることと、その分子メカニズムが明らかになりました。気になる実験の内容は、空腹状態と満腹状態のショウジョウバエの「長期記憶」による行動比較というもの。まず、双方のハエに特定の匂いを嗅がせるとともに、ハエがいやがる電気ショックを与えます(これを「嫌悪学習」と言います)。翌日、その匂いと別の匂いを同時に漂わせたところ、空腹だったハエの7割が電気ショックと無関係の匂いのほうに向かいましたが、満腹だったハエはどちらの匂いにも特別な反応を示しませんでした。 実は、以前は「嫌悪学習によって長期記憶が保存されるためには1回の学習では不十分で、一定の間隔で何度も復習させることが必要」とされていました。しかし、ほかの長期記憶の実験において、別の理由によって空腹状態だったハエ

    「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    chokovi
    chokovi 2013/01/26
    食べると眠くなるしね・・。