松沢哲郎 霊長類研究所教授、古市剛史 同教授、橋本千絵 同助教、中村美知夫 野生動物研究センター准教授、伊藤詞子 同研究員らとMichael L. Wilsonミネソタ大学准教授の研究グループは、チンパンジーに見られる同種間の殺しが、生息生息地の破壊や餌付けなどの人為的かく乱の結果として表れているものではなく、食物や配偶相手などの資源を得るための雄の適応戦略であることを証明しました。 本研究成果は、9月17日(英国時間)付けにて英国科学誌「Nature」に掲載されました。 チンパンジーに見られる同種殺しが適応戦略として進化してきたものなのか、それとも生息地の破壊などの人為的影響によって現れるものなのかという論争が、長らく続いてきました。この研究は50年以上にわたって蓄積された観察例の分析によって後者の説を否定し、同種殺しが雄による配偶相手や資源をめぐる適応的行動として理解できることを示した
![チンパンジーに見られる同種間の殺しが適応戦略で説明がつくことを証明 -ヒト科における同種間の殺戮行動の進化の解明に期待-](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2a75cf3864766be27fa6fd6715457c80123d3ebf/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.kyoto-u.ac.jp%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2Fogp_image%2Fpublic%2F2020-10%2Fjaresearchresearch_results2014140919_3.htmlat_viewthumbnail04.jpg%3Fitok%3DyMWYG1v2)