第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28
第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28
来月上旬発売の「Stage3Dプログラミング〜GPUを使ったFlash 3Dコンテンツ制作〜」というStage3D の書籍を私と酒井さんと高輪さんの3人で執筆しました。Stage3DとはGPUを活用することで高いグラフィックのパフォーマンスが得られるFlashの最新機能です。 ページ数:416ページ 出版社: ワークスコーポレーション 発売日: 2012/6/4 (amazon) 執筆: 池田泰延 (ClockMaker), 酒井直一 (丸林商店), 高輪知明 (nutsu) この書籍は、Staeg3Dの入門からAS3ライブラリの実用的機能までを網羅し、最新情報をがっつりとまとめた一冊となっています。AS3ライブラリは将来性・生産性の点で有望なAway3DとAlternativa3Dの両方を取り上げ、またネイティブなところから理解できるようにもStage3D APIやAGALの解説の章も用
AS1/2 で画像読込!となると MoviClipLoader・loadMovie に良くお世話になっていたと思います、AS3 ではそれらが Loader クラスというものに置き換わっています。 では、早速、gif画像を読んでみましょう。 [スクリプト概要] swfと同階層にあるimage.gifを読み込む。 画像を読み込むときは、前述の通りLoaderクラスを使います。 また今回はただ画像を表示するだけですし タイムラインを必要としないためMovieClipクラスではなく Spriteクラスを使おうと思います。 なお、Spriteクラスについて詳しくはこちらを御参考ください。 「f-site:[AS3] new演算子でビジュアルオブジェクトをつくる」 Macromedia Flash非公式テクニカルノート : 「Spriteクラス」 さてそれでは、スクリプト書いてみます。 ---- [A
Transition Types When using the addTween and addCaller methods, several different transition methods may be used. They're defined by the transition parameter, and each of them define a different easing method. Check the table below for a complete rundown of the available methods. You may also print the table. You need to upgrade your Flash Player This is replaced by the Flash content. Bypass detec
Recent Entries 【AS3.0】マウスに追従して無限ループ移動する画像 【AS3.0】無限ループ移動する画像 【AS3.0】Twitterの自分の発言を取得する。 【AS3.0】トィーンライブラリTweensyを使ってみる 【PHP】PhpThumでサムネイルを生成して表示 Categories ActionScript (24) JavaScript (1) MovableType (1) PHP (1) WordPress (3) その他 (1) 開発環境 (2) Archives 2010 年 3月 (2) 2010 年 2月 (3) 2010 年 1月 (1) 2009 年 12月 (1) 2009 年 11月 (3) 2009 年 10月 (1) 2009 年 9月 (1) 2009 年 8月 (1) 2009 年 7月 (1) 2009 年 6月 (1) Tag C
次の表に、ActionScript 2.0 と 3.0 の相違点を示します。 ActionScript 2.0ActionScript 3.0コメント
AS3でゲーム(関連)作成・公開している方々へのリンク集。 AS3でゲームを作りたいと思っている人の一助になればと。 敬称略させていただいてます。 BeInteractive! http://www.be-interactive.org/ AS3用Game framework "Xelf" てっく煮ブログ http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20070721/wcan_mini_tetris_as3 AS3でテトリス(src有) ABA Games http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/flash/lbr/ PhysicsEngine "APE" を利用したSTG(src有) flashrod http://d.hatena.ne.jp/flashrod/ mario移植作品。一行テトリス。etc..(src有) void ele
ActionScript 3.0入門ノート CS4 Adobe Flash CS4 詳細!ActionScript 3.0入門ノート[完全改訂版]サポートページ:大重美幸 ■この訂正は初版および第2版のものです。 p.168のスクリプトの一部を次のように変更します。17行目〜22行目の2つのifステートメントに1行ずつ追加しています。追加の内容は、跳ね返りで壁から抜けなくなる現象を回避するための処理です。 [:script:]ステージの境界で跳ね返る //ステージの境界まで来たら進む方向を反転する if (((mc.x-mc.width/2)<0)||((mc.x+mc.width/2)>stage.stageWidth)) { mc.speedX*=-1; //領域の外に出ないようにする mc.x = Math.max(0,Math.min(stage.stageWidth, mc.x)
Blender2.78a使用 テクスチャのベイクで、別のオブジェクトも結合(ctrl + j)した後、UV展開やり直してベイクしたときに、結合で追加したポリゴン部分だけベイクされないという現象に遭遇。 小一時間悩んで、とりあえず解決出来た気がするメモ。 結論は、UVMapを作り直す。 UVの展開をすると、オブジェクト>プロパティ>データのUVマップ欄のところにUVMapというのが生成されてのだけど、 オブジェクトの結合を行ったときは、生成済みのUVMapを[-]ボタンで削除してまっさらにしてから、改めてUV展開を行いUVMapを生成する。 そうするとベイクしたときに追加分のポリゴンも正しくベイクされるようだ。 参考: How to combine two different textures into one Tweet ssh回り、いつも悩みながら適当に設定してなんとなく使えるようになっ
久しぶりにFlashでトゥイーンする機会があったので、最近のライブラリ事情はどうなっているか調べてみたのでシェア。 参考になれば幸いです。 BetweenAS3 まだアルファ版ですが開発者が日本人のため、情報は比較的多めです。 多数のオブジェクトを同時に動かしても、かなりの速度が出てくれます。 サンプルも豊富にあるのでかなりとっつきやすそうです。 BetweenAS3 入門・・が結構ハマった Overwrite と助けてもらったサイトなど BetweenAS3 Transition cheat sheet Wonderfl Tweensy サイト上にデモがたくさんありますが、エフェクト処理が簡単にできるようになっており、 炎や煙のエフェクトなど組み込まれています。 デモ Tweensy イージングテスト & コード生成(Tweensy 0.2) Wonderfl KTween 軽量AS3用
ActionScript 3.0ってどうやって作ればいいのか。というあたりを簡単なあたりから、いろいろ書いていくつもり。by Y.Mori www.ymori.com
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く