タグ

2007年5月9日のブックマーク (2件)

  • 日本は国民所得を回復させ消費大国復帰を目指すべきである。−自動車産業の近況に見る− - Munchener Brucke

    国内の自動車生産、米国上回り13年ぶりに首位復活 5/7朝日 06年の日国内の自動車生産台数が13年ぶりに米国を抜き、世界一に復活したことが7日、自動車産業調査会社フォーイン(名古屋市)のまとめで分かった。国内販売は2年連続で減ったが、北米向けを中心とした輸出増で国内生産は6年連続で増えた。米ゼネラルモーターズ(GM)などの減産が続く米国は4年連続の前年割れとなり、首位が交代した。 フォーインによると、06年の日国内の自動車生産台数(軽自動車を含む)は前年比6.3%増の1148万台となったのに対し、米国は5.9%減の1124万台と大幅に減少した。 日自動車工業会によると、日は80年から93年まで世界首位だったが、日メーカーによる北米での現地生産拡大などで、米国は94年から世界トップを維持してきた。だが、米ビッグ3が完成車工場の閉鎖を含めたリストラを北米で加速させ、労働コストの

    日本は国民所得を回復させ消費大国復帰を目指すべきである。−自動車産業の近況に見る− - Munchener Brucke
    choro23
    choro23 2007/05/09
    日本=消費国、中国=安い労働力という構造が逆転するのでは、という話。※欄も
  • ガチャピンブログに漢字が多い理由::したらば元社長日記

    この前、とある技術系出版社の方に聞いた話でおもしろかったので、紹介してみます。ガチャピンのブログについてのお話です。 ガチャピンといえば、日の中でもベスト10に入るほどの有名キャラで、彼のやっているブログは大人気です・ ガチャピンブログ ガチャピンの出演している番組の「ポンキッキ」はwikipediaによると、「3歳児以降をターゲットに製作されている」らしいです。以降、といってもせいぜい小学生高学年までくらいが対象でしょう。 しかし、読んでみるとわかるのですが、ポンキッキは子供向けなのに、ガチャピンブログにはなぜか難しい漢字が多い。 たとえば2007年5月5日の日記 ぼくたち、フジテレビの環境親善大使に任命されました。今日は、環境省の小島敏郎地球環境審議官がぼくたちの激励に来てくれました。 「環境親善大使」なんて漢字を小学生が読める、もしくは理解できるかというと、なかなか難

    choro23
    choro23 2007/05/09
    ガチャピンを知っている世代の親が子に伝えることを狙ったマーケティング