タグ

Tipsとprogrammingに関するchoro23のブックマーク (7)

  • CertPinning - Fiddler

    choro23
    choro23 2018/11/27
    AndroidでアプリのSSL通信をFiddlerで見られるようにする方法
  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
  • Google カレンダーでiCal形式を読み込むと文字化け

    Googleカレンダーにical形式(*.ics)のファイルを別カレンダーとして登録したときに文字化けしていた原因が分かりました。 Googleカレンダーではレスポンスのヘッダーに文字コードを指定しないと駄目らしい。ここのブログで教えてもらった。 icalが置いてあるディレクトリの.htaccessに addtype text/calendar; charset=utf-8 を記述してみたりしたけど駄目だったので、PHPでさくっと作りました。 <?php header('Content-Type: text/calendar; charset=utf-8'); $sFile = $_GET['ical']; readfile($sFile); ?> このファイルをical.phpとすると http://www.hoge.com/ical.php?ical=suganuma.ics というア

  • Greasemonkeyでサイト既存の関数を上書きする

    サイトに新たに機能を付け加えるのではなくて、元々サイトに存在してる関数を少しだけいじってやった方が簡単な場合があります。 そういうときにGreasemonkeyからサイトに元々ある既存関数を上書きする方法です。 SmartLDR更新 – 素人がプログラミングを勉強するブログ : http://d.hatena.ne.jp/javascripter/20090324/1237903880 ここで紹介されているlocation.hrefとjavascript:プロトコルを使ったハックを使うと比較的簡単に関数の上書きができます。 例えばmyFuncという関数を上書きしたい場合は以下のようにjavascript:プロトコルからmyFuncを再定義すると上書きができます。 function evalInPage(fun) { location.href = "javascript:void (" +

    Greasemonkeyでサイト既存の関数を上書きする
  • 続・ブックマークレット作法 - ellaneous

    無難に外部スクリプトを読み込むやり方に比べ保守しづらく自動更新の恩恵も受けられずオフラインで動くことぐらいしか使う側にとってこれといったメリットは無いものの作る側にとってはパズル的魅力とワンライナ的浪漫に満ちた単体動作ブックマークレットの書き方について。 方針 前回と同じだが一応再掲。 変更箇所を前方にまとめる 空白文字を使わない グローバル領域を汚染しない 手法 2. に従うと使えなくなる機能がいくつかあるので代替を考える。 var function let with function f() f=function() *1 for(k in o) for([k]in(o)) *2 ' ' '\40' new Date とかは単に new(Date) とすればOK。 1. と 3. は前回示した配列を用いる方法で同時に解決できる。 javascript:[0,1,2,function()

    続・ブックマークレット作法 - ellaneous
  • ブックマークレット作法 - ellaneous

    今や少し複雑なブックマークレットは外部から読み込むのが当たり前になり,gist やら coderepos やらのおかげで置く場所にも困らない。*1 この際の書き方は人によって結構まちまちだが,やることは同じなのだから「これコピペすれば FA」的なテンプレがあってもいいはずと考え,模索してみた。 方針 変更する所を前方にまとめて共通部分は後方に括り出す まず名前を明記 (↓で自明なら省略) その後にスクリプトの URI 複数読めるように 「%nn」が入ると何かと面倒*2なので空白文字を避ける 汚染しない この3つは単体で動くものを書くときにも気を付けると吉。 成果物 javascript:'{name}',['http://a.b.com/0.js','http://l.m.net/1.js',function(d,i,e){for(i=this.length;--i;d.body.appe

    ブックマークレット作法 - ellaneous
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • 1