タグ

2016年1月4日のブックマーク (2件)

  • 2016年に期待のPCテクノロジー“5選”

    Type-Cコネクタの中には高速データ転送に使える信号線が4組用意されているが、「USB Alternate Mode」(以下、USB Altモード)という拡張仕様により、高速データ用の信号線にはUSB以外のインタフェース信号(シリアルバスに限る)も流せる。 通常の「USB 3.1 Gen 2」(最大10Gbps)では2組(送信用、受信用)だけが使われるが、それを残してもいいし、それを残さずに使うことも可能だ。さらに、別にUSB 2.0や最大100ワットの電源供給が可能な「USB Power Delivery」(以下、USB PD)用の端子も別にあるので、これを利用すれば主要インタフェースを全てType-Cコネクタに集約できる。 その高速データ用の信号線にDisplayPortを流そうというのがVESAの「DisplayPort Alt Mode(DP Alt Mode)」、Thunder

    2016年に期待のPCテクノロジー“5選”
    chronyo
    chronyo 2016/01/04
    ますますPC自作erには生きづらい世界になっていく。
  • たった一人の女子高生の卒業と同時に廃止になる駅が「なんか涙出てくる」と話題に

    とれいんふぉPlus @Trainfo_new 旧白滝駅は、上り線は1日3、下り線は1日1が停車する駅です。 この駅にはたった1人の定期利用者がいます。 その1人は女子高生です。通学のために利用しています。 この1人のためにこの駅は営業し続けていますが、今年卒業するため、駅もダイヤ改正で廃駅となります。😢 2016-01-02 15:39:39 リンク Wikipedia 旧白滝駅 旧白滝駅(きゅうしらたきえき)は、かつて北海道紋別郡遠軽町旧白滝にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北線の駅 (廃駅) 。駅番号はA46だった。 営業当時、「旧」という文字が最初に置かれている駅名はJR各社では唯一、JR以外でも神戸市営地下鉄海岸線の旧居留地・大丸前駅と当駅の2駅しか存在しなかった。 1947年(昭和22年)2月11日に仮乗降場として開業し、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民

    たった一人の女子高生の卒業と同時に廃止になる駅が「なんか涙出てくる」と話題に
    chronyo
    chronyo 2016/01/04
    JR北海道叩く前にこういう事例を知っとかないとねぇ…