2017年6月13日のブックマーク (5件)

  • 献血に行ったけど献血できなかった

    街に出かけたら、予定が狂って2時間ほど空いてしまった。暇を持てあましてウロウロしていると広場みたいなところに献血車がいて、スピーカーでがなっていた。 「献血にご協力ください!」「すべての血液型が不足しています!」などなど。 「通り過ぎていくあなたに呼びかけています!」みたいな、ちょっと刺激的な文句もあった。 献血でもしていくか、と思った。前から献血に興味があった。 定期的に行くという友人は何人かいる。自分は元々モヤシっ子で、今は平気だけど貧血になりやすい子供だったせいでどうも勇気が出なかった。普段は忙しくてスルーしてたのものある。時間もつぶせるし社会貢献になるし血液検査も一緒にしてくれるらしい、一石三鳥じゃんと思った。 看板を見たら、200mlと400mlがあるようだ。400は怖いけど200なら行けると思って受付に行った。ガラガラのテントの中で係の人が出迎えてくれた。 初めてですと言ったら

    献血に行ったけど献血できなかった
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/06/13
    200は献血ごっことまでは言わぬが需要は小さく、「常連だが400が無理な人」だけで埋まる。「血液不足」とは実際には「400の全血」or「72時間しか持たない血小板」の不足である。そこまで細かく宣伝すべきかも知れぬな。
  • 小説キャラの見た目を自分で勝手につくりだしてしまう

    黒髪の美少女だなんて書いてあってもそのキャラの名前のイメージや言動の雰囲気から勝手に自分にしっくりくるイメージをつくりだしてしまってカラーリングされた髪になってたりするんだよね最近自分のイメージと違ってたのは誰にでもできる影から助ける魔王討伐のアレスでスポーツ刈りの短髪強面で筋骨たくましい姿をイメージしてたんだけどイラストみたらひょろっとした柔弱な感じでえー全然違うーって思った

    小説キャラの見た目を自分で勝手につくりだしてしまう
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/06/13
    関係ないけどこの前、小説のヒロインの声が勝手に脳内再生されるようになり「これ誰だ?」と脳内照合したら水樹奈々だった。「なんで?」と思ってると天城越え歌う場面が出てきてきたのでまあいいかと納得した(謎
  • 『バーで「なんで離婚されたのかわからない」と愚痴る男性に対して"燃えるゴミの日"を質問することで離婚理由が分かる話』を読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記

    このTwitterのまとめを読みました。 「なんで離婚されたのかわからない」という話に対して燃えるゴミの日を聞いた時、その態度で離婚の理由がわかる - Togetterまとめ 要は、バーで知り合った男性が「なんで離婚されたのかわからない」と愚痴っていたので、「燃えるゴミの日がいつか」をその男性に聞いたら答えられず、「(燃えるゴミの日がいつかも分からないぐらい家事に関わっていない、夫婦で会話していない)そういうところが離婚の原因」と伝えたら、その男性は怒って帰ってしまった、という話です。 言っちゃえばDQN返しエピソードみたいなものなので、これを見て、家事をしない男性一般に対して溜飲を下げる人がいる一方で、「そんなことしたり顔で言われたら腹が立つ」と思う人もいると思います。(したり顔をしていたかは分からないけど、してそうな感じはある。) 反感を覚える理由としては、愚痴っているのに何で答えを出

    『バーで「なんで離婚されたのかわからない」と愚痴る男性に対して"燃えるゴミの日"を質問することで離婚理由が分かる話』を読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/06/13
    流石の名人芸。恐ろしく分かりやすい。文章構築が巧すぎて、最早どこら辺にトピシュさんならではの部分があるかとか言及するのさえ難しい。
  • 「同人女は未開の土人」という話 - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    当初は、引用の要件とか論文中での参照文献の出所の明示云々とか、作家と研究者の緊張関係に関する話だったのが、段々、未開の土人部落の習俗を研究する文化人類学者の振る舞いとしていかがなものか…みたいな話になってるな。 「引用者が悪い」という結論だけを先に決め、理屈で正当化しようと試み、論破されたなら潔く「成程、でも何か不愉快だからやめて」と言えば良いものを、無様にい下がった結果だが、それでいいのか?作家ではなく土人扱いして欲しいって事になるが。 https://togetter.com/li/1114077 https://srad.jp/~yasuoka/journal/612350/ https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20170527-00071377/ http://anond.hatelabo.jp/2017052514

    「同人女は未開の土人」という話 - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/06/13
    自分が個人情報保護(というか必須要件である連絡先住所個人名を伏せるという発想)に接して驚いたのが91年ぐらいだった。遡っての80年代だと、雑誌の文通コーナーで全国公開ぐらい常識だった。そういうものだ。
  • 執筆動機が商品宣伝である旨を人力で本文タイトルに記載せよなんて - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    筋が悪い。情報技術に関するセンスが皆無。 記事の執筆動機なんてメタ情報は、RDFあるいはHTML中のmetaタグに記述すべきだろう常識的に考えて*1。 まぁ究極的にはW3Cあたりで規格化されれば*2一番便利だが当面まず最初は差当りオレオレ属性で <meta name="motive" content="MONEEEEY!!" /> とか何とかでも良いだろう。収束に期待したい。 それをなんでコンテンツ自身の冒頭に記載なんだ。ギガが減るとか言ってる情弱が「僕の考えた最強の(略)」をやるとこういう発想になるのか。そんな事をしていたら連中そのうち「タイトルにハッピーエンドかどうか書け」「カップリングの明記を」「掛け算の前後は日英語圏で意味が逆になるので注意」「トリガー警告」とか言い出すぞ。終いにはタイトル部分に文全部載せる事になりギガが減るので情弱にとっても末転倒。理に適っていないばかりか

    執筆動機が商品宣伝である旨を人力で本文タイトルに記載せよなんて - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/06/13
    一見ネタっぽいが、予想される終着点が『AIが自動分類して(ソース中に入れるかどうかはともかく)メタタグを勝手に付与する世界』だろうという意味では極めて核心的である。