タグ

イノベーションに関するclayfishのブックマーク (3)

  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

  • ユメのチカラ: イノベーションのジレンマ

    先日、「オープンソースは資主義の破壊的イノベーションである」などと書いたのであるが、イノベーションのジレンマをぱらぱらめくってみた。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/08/post_7b5e.html 破壊的イノベーションによって破壊された企業に勤めていたという個人的な体験からか、このに書かれている事例はインサイダーから見ても非常に興味深い。 あなたは、あなたの会社の基幹製品がいとも簡単に破壊的イノベーションにより破壊されていくさまを経験したことがあるだろうか。その貴重な経験からあなたは何を学ぶのだろうか。 収益が悪化し大幅な赤字を記録した企業の常としてコアビジネス以外を売却する。DECの場合は、教育ビジネスであったり、ストレージ部門であったり、DEC Rdbのようなソフトウェア部門であったりする。資産を売却するので一時的なバランスシートの

    clayfish
    clayfish 2007/08/17
    じゃ、どうすればいいのか、って部分を考えていくか。
  • Life is beautiful: 図解、イノベーションのジレンマ

    私がマイクロソフトをやめるキッカケを作ったのが、「イノベーションのジレンマ」というだということは、以前にも書いた。IT業界でビジネスをしている限り、大きな会社にいようと、小さなベンチャー企業にいようと、このに書いてあることを日々意識しながら仕事をするかどうかは大きな違いを生むはずだ。 このブログでも何度も引用しながら、一度もちゃんと解説を書いたことがなかったことに気が付いたので、今日のエントリーは、このに書かれているコンセプトの解説。 そう思っていつもの様に書き始めたのだが、文字だけではとても伝えにくいコンセプトだ。しかし、図解と言えばパワポ、というのもありきたりすぎるので、会社の廊下にあるホワイトボードに手書きで描いた図を、携帯電話で撮影したものを使うことにした。通りがかった社員にも見てもらえるので、一石二鳥である。 上の図は、このに書かれたコンセプトを一般化したもの。ブルーのラ

  • 1