タグ

2019年1月4日のブックマーク (2件)

  • 「ニコマスとはなんぞ」というお話。

    平成ネット史展@大阪オワタ\(^o^)/ @nhk_nethistory #インターネット老人会 の皆さまは、今夜11:30から #平成ネット史 (Eテレ)をご覧いただけると、正月から胸がキュンキュンしていただけると思うのです。 同じ時間帯にVTuberが大集結する #バーチャルのど自慢 (NHK総合)には負けられないのです。 www4.nhk.or.jp/nethistory/ 2019-01-02 10:00:29 リンク 平成ネット史(仮) - NHK 平成ネット史(仮) - NHKWindows95」の発売からわずか20余年―まるで『魔法』のように世界を繋げた「インターネット」。「2ちゃんねる」や「FLASH動画」「着メロ」「フェイクニュース」まで、平成の終わりに日のネット史を紐解きます。 741 users 2859

    「ニコマスとはなんぞ」というお話。
    cliphit
    cliphit 2019/01/04
    なんか面白そうなネット史としての「ニコマス」話。好きなニコマス作品に会うまでは「"これ"なんぞ」と、みんなもれなく思った訳で。
  • メギド72こそ、まさしく絶望を希望に変えるRPG [ゲーム業界ニュース] All About

    主人公とヒロインが号泣するタイトル画面。ちょっとビックリする人もいるかもしれませんが、メギド72というゲームの持つインパクトはまさにこのタイトル画面が見事に表現しています 何年も前の話ですが、以前ガイドは「ケンタウロスの脚とゲームの戦略」という記事を書いたことがあります。ガンホーの『パズル&ドラゴンズ』がヒットしたことで、ガチャで出たキャラクターを育成させていく要素を軸にしたビジネスモデルを取り入れ、そこにパズルだったり、アクションだったり、RPGのバトルといった既存のゲームから切り取った要素を組み合わせるゲームが大変多く見られた様子を、ケンタウロスに例えた記事でした。パズドラをフォローしたゲーム群は、上半身と下半身が別の生き物のようになっているゲームが多く、しかも、下半身部分はみんな同じく馬の脚、上半身で特徴を出しているというお話をしました。 【関連記事】 ケンタウロスの脚とゲームの戦略

    メギド72こそ、まさしく絶望を希望に変えるRPG [ゲーム業界ニュース] All About
    cliphit
    cliphit 2019/01/04
    気合い入ったゲーキャスさん記事から半年。