タグ

音楽に関するcloud-collectorのブックマーク (6)

  • 外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ youtube.com 今、海外で日の80年代ミュージックが熱いっ! ちょっと大袈裟かもしれませんが、それに近いことが起こってます。 管理人が気付いたのは去年の今頃かなぁ。 YOUTUBEにアップされてる70~90年ぐらいまでの日の曲の中に、妙に再生数が多かったり英語コメントばかりだったりする動画がちょこちょこ見つかるんで、一体何が起こってるんだと。 CASIOPEA CASIOPEA (このアルバムがYOUTUBEでは今現在、73万再生でコメント725件。 カシオペアは管理人も高中と同じぐらい大好きだけど不思議ですやん) かなり気になったので調べてみると、何やら新たな音楽ジャンルが生まれてたよ。 ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)だってさ。 音楽的には、1980年代から1990年代にかけての大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、コンテンポラリー・R&Bなどの

  • 象の小規模なラジオ#439 2016.08.20

    About Me elephant presents『象の小規模なラジオ』パーソナリティ:成川勇也、やなはる、ジンボユウキ【放送】毎週土曜25:00~26:00 【再放送】毎週木曜23:00~24:00 08年4月からFMおだわらにて放送中。音楽を中心にみなさんに新たな出会いを提供するおせっかい番組。たまにゲストも呼んでます。常に出演者は募集中。リアルタイムのストリーミングのみですが、電波の届かない地域でもサイマルラジオでパソコンからfmおだわらが聴けます!iPhoneからだと、環境によってタイムラグがある時もありますが、『TuneIn Radio』というアプリが録音も出来るのでおすすめです。 #439 Free Soul : the classic of SMAPミックス 出演:成川勇也、ジンボユウキ ゲスト:矢野利裕(批評家・ライター・DJ) 今週は、8月9日に発売となった『SMAP

    象の小規模なラジオ#439 2016.08.20
  • カラス除けに最適なCD!おすすめ7選(邦楽編) - 孤高の凡人

    鳥害というものがある。 都市化や環境の変化により、来自然にいるはずのカラスなどが、我々の住む街へやってきて、ゴミを漁り、糞を撒き散らして、とても汚い感じにし、ただでさえ会社などで消耗しているというのに、この目に飛び込んでくる景色はもはや世紀末。 正義が負けた、新聞紙転がりたる世紀末のようにしてしまう。 更にはあなたが住んでいる街の、そのお家のベランダに飛来して、大切にしているトマト、バジル、ミドリガメなどの動植物をついばみ、ズタボロにして、我々のメンタルを破壊するのである。 しかしこれらの原因は人間にある。 我々は自然を破壊し、ビルやマンションをガンガン建て、山盛り二酸化炭素を排出し、彼らから様々なものを奪った。 自業自得、因果応報、我々はそれを受け入れなければならない。 にも関わらず人々は、せめて自分の家だけはマシな感じにしたい、隣のお宅のベランダのトマト、バジル、ミドリガメをズタボロ

    cloud-collector
    cloud-collector 2016/07/14
    どれも興味はあるけどなんとなく手を出しにくいって思ってた音楽なので意外と的を得ているのかもしれない。自分はカラスではないけど。
  • SIGN OF THE DAY | 08.07.2016 | The Sign Magazine

    SIGN OF THE DAY はっぴいえんどを再定義した『東京』という 紋切り型に異論あり。サニーデイ・サービス の真価をジャズ評論家、柳樂光隆が紐解く by MITSUTAKA NAGIRA July 08, 2016 Facebook Twitter FIND IT AT :Amazon MP3 & CD 今、僕はジャズ評論家的な仕事をしていて、日々ジャズの原稿を書いたり、ジャズ・ミュージシャンに取材をしたりしている。例えば、デヴィッド・ボウイに起用されたマーク・ジュリアナについて書いたり、ケンドリック・ラマーの『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』についてロバート・グラスパーに取材したり、21世紀以降の新しいジャズの動きを取り上げる『Jazz The New Chapter~ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平』というを編集したり、直近だとマイルス・デイヴィスを再定義する

    SIGN OF THE DAY | 08.07.2016 | The Sign Magazine
  • 賛否両論?音楽フェス【#京都大作戦 2016】チケット転売対策の厳しさが話題 #mik2016 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    賛否両論?音楽フェス【#京都大作戦 2016】チケット転売対策の厳しさが話題 #mik2016 - NAVER まとめ
    cloud-collector
    cloud-collector 2016/07/03
    転売のせいで本当に行きたい人が行けなくなっている状況に対しては何の対応策もないんだろうか。それがないまま買った人だけがペナルティを受けるのは納得いかない。
  • 「渋谷系っぽい」音楽のイメージは如何にして形成されたか

    質問「渋谷系ってどんな音楽なの?」 回答「渋谷系とはムーヴメントであり、音楽のジャンルを示したものではない」 渋谷系というワードは定義が非常に難しい言葉である。 Wikipediaによれば、「東京・渋谷(渋谷区宇田川町界隈)を発信地として1990年代に流行した日のポピュラー音楽(J-POP)の一部の傾向を分類化したものである」とのこと。 代表にフリッパーズギターやピチカートファイヴ、オリジナル・ラヴなど。流行は90年代後半には終息していったといわれている。 渋谷のCDショップを中心に発信された流行(ムーヴメント)を表す言葉として用いられたのが始まりらしいが具体的な起源はよくわかっていない。 ミスチルやスピッツも渋谷系として扱われたこともあったらしい。 こんなに曖昧でよくわからない渋谷系だが、来は流行そのものを類型化したものであり、特定の音楽ジャンルを指したものではなかったという認識は間

    「渋谷系っぽい」音楽のイメージは如何にして形成されたか
  • 1