2016年10月26日のブックマーク (8件)

  • 情熱を持てない仕事をやめるから、「やりたいこと」が見えてくる | FUNNARY

    俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。 たまに進路相談的な話を受けることがあるのですが、一番多いのが「今の仕事に情熱持てなくて転職したいと思うけど、やりたいことが見つからないから、悩みながら今の仕事を続けている」という話。 僕が前の会社を退職した時は、「やりたいことが全くなかった」という状態ではありませんでした。 しかし、たとえ「やりたいこと」があったとしても、情熱を持てない仕事という環境で働き続ければ、自信を失い自分が考えていることが当にやりたいことなのか、確証を持てないと思います。 つまり、「やりたいこと」が見つかるかどうかはあまり関係がないと思うのです。 結局、やりたいことが見つかったとしても、今の仕事を辞めるかどうか迷うということなのです。 問題なのは、ネガティブ思考しかできない今の状態人は、環境にものすごい大きな影響を受けます。 しかも、自分にとってマイナスな影響

    情熱を持てない仕事をやめるから、「やりたいこと」が見えてくる | FUNNARY
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「「こんな上司のようにはなりたくないな」「ここにいても先が見えない」と思っている時点で、少し余計なエネルギーを使ってしまっている」
  • 情熱はどこからくるか?:情熱が持てない人の共通点

    情熱を燃やす「何か」を見つけられない人は、「何か」が目前で通過しているだけ。たとえ同じ出会いであっても、好奇心の乏しい人には情熱を燃やす「何か」が見えていないのです。

    情熱はどこからくるか?:情熱が持てない人の共通点
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「好奇心を持てる人が情熱を燃やせる人と言えます…足元から「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい」を探してみてください。好奇心の破片から情熱はやって来る」
  • ”腐った強い者ほど組織を腐らせる者はいない。”

    Twitterにて24時間365日開催中のドラッカー実践会「#d365」。「ドラッカー 365の金言(ダイヤモンド社)」より、日のページを読んで感じた事・気付いた事・疑問に思った事・実行しようと思った事・成功事例・失敗事例等々をフランクに議論しましょう。Twitterで投稿する際、投稿の終わりに半角英数字で「#d365」と書くだけで、いつもでもご参加いただけます。営利・非営利に関わらず、あらゆる組織運営に携わる方のご参加をお待ちしております。

  • 誰を採用するか・誰を採用しないか - マネジメント実験室

    大企業にいた頃は,毎年新人が入ってきて,教育をして・・・ということを当たり前のように考えていたが,ベンチャーに来たとたん,全員が中途採用になった。過去の職歴,経歴がある分,いい人材とそうではない人材の見分けが難しい。結構失敗している。全社で見ると,約3年間で100人以上が入れ替わっている。これが相場よりも多いか少ないかは私は知らない。ほぼ毎週のように人の出入りがあることも多かった。 よくわかったのは,上場もしていないベンチャーに応募してくれる中途人材は,当たり・ハズレが大きいということ。 人材の流動化が格化し,中途市場が活性化しているというのはウソではないと思うのだが,日の場合,優秀な人材は大手企業に集中していて,ほとんど流出していないというのが当のところだと思う。 マネジメント層,専門職,ごく一部のヘッドハントで獲得された人材以外は,玉石混合という印象を持った。中途=“自分で飛び出

    誰を採用するか・誰を採用しないか - マネジメント実験室
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「重要なのが,「いかに優秀な人材を見つけるか。」ではなく,「いかに危ない人材を見抜くか。」ということであった。仕事ができるに越したことはないが,人格的な面で組織に悪影響を与える人物を採用してしまったら
  • 組織を腐らせる「キャンサー」と腐りやすい細胞 - マネジメント実験室

    組織を腐らせる「キャンサー」は,少なからず,ある確率であなたの周りにも存在する。そして「キャンサー」は,事前に見抜くことも難しいが,一旦組織に潜り込んでしまったものを見つけ出すことも難しい。 「事前に見抜くには最低3回は面接が必要」,「採用直後も要チェック」,「辞めさせるにあたって一時的な業務効率低下を恐れるな」などと書いたが,深く潜行してしまった「キャンサー」はなかなか正体を現さないことも多い。 やっかいなのは,そういうキャンサーの悪影響を受け,もともとキャンサーではない人材がキャンサー化することである。 『誰を採用するか・誰を採用しないか』 http://d.hatena.ne.jp/biz-high/20061212/1167210162 引用記事:組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20

    組織を腐らせる「キャンサー」と腐りやすい細胞 - マネジメント実験室
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「多くの人材は,どこか自分に自信が無く,言い訳や逃げ場を探している。こういう人材は「キャンサー」の影響如何で簡単に腐ってしまう。気が付くのが遅ければ,治療は難しく,「キャンサー」と一緒に切除するしか組
  • 「集団皿回し」で潰れていく日本:日経ビジネスオンライン

    (Part1へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、ご自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、世界最大の組織・人事マネジメント・コンサルティング会社、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日法人を率いる柴田励司氏をゲストに迎えた。今回は、在オランダ日大使館への出向から京王プラザホテルに戻り、そこで行った人事制度改革の中身と、組織運営の秘訣と人事の課題について語る。 司会、山中(以下Y) 戻られて最初はフロントに行かれたんですね。 ええ。夜のフロントです。ちょうど暴力団新法が施行される前で、しかもバブルでしたから、毎日、“普通ではない”方々との戦いでした。 Y ああ…当時の新宿ですもんね。 夜中に電話がかかってきて、すごく明るい声で、「すみません、包丁を貸してください」。「何にお使いにな

    「集団皿回し」で潰れていく日本:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「「この人と一緒に働きたい」という人がいるかというのは結構重要で、それがどんどん枯渇しているんじゃないかと思います」
  • 組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方:日経ビジネスオンライン

    (Part3へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、ご自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、世界最大の組織・人事マネジメント・コンサルティング会社、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日法人を率いる柴田励司氏をゲストに迎え、組織運営の秘訣と人事の課題について語っていただいた。最終回では、会場との質疑応答をお送りする。 司会、山中(以下Y) この辺で皆さんからの質問に移らせていただきます。挙手をお願いいたします。 【Q】 私自身も人事を十数年やっていまして、人事の仕事って、給与計算をやる業務から、ヒューマンリソースという資源をどう再設計するかというところに行きました。 最後に柴田さんがおっしゃられた問題は、ヒューマンリソースという立場を超えていると思うんです。だから何というタイトル(名

    組織を腐らせる「キャンサー」の見抜き方:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「キャンサーには典型的な行動パターンが3つあるんです。1つは他責ということ。2つ目には、社内ポリティクス(政治)を駆使すること。3つ目には、若くて自分を脅かしそうな人が出てくると早期に摘もうとする」
  • Loading...

    Loading...
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/10/26
    「「この人は自分に危害を加えるのではないか」と察知した場合、その相手と距離をとるように脳が信号を出すようになっている」