タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (206)

  • MicrosoftはSilverlightでChrome OSに対抗する?

    11月中旬に,米国のロサンゼルスでPDC(Professional Developers Conference)09が開催された。PDCは,米Microsoftが不定期に開催する開発者向けの技術カンファレンスである。今年のPDC09でも,キーノートやブレークアウト・セッションの中でMicorosoftが開発を進めている新技術が数多く発表された。その中で,筆者が最もインパクトを受けたのは2日目のキーノートで,開発者部門を担当するCorporate Vice PresidentのScott Guthrie氏(写真1)が説明した「Silverlight 4」だった。 クロスプラットフォームのブラウザ拡張技術として登場したSilverlight MicrosoftのSilverlightは,Webブラウザに組み込んで使うRIA(Rich Internet Application)フレームワーク。H

    MicrosoftはSilverlightでChrome OSに対抗する?
  • Twitterアカウント保持者は2割,うち30%が「毎日つぶやく」

    手軽さが受け,新たなコミュニケーション手段としてユーザー急増中のTwitter仕事の面では,ニュースサイトよりも早く情報を入手できる,コミュニケーションに生かせるといったメリットがある。 ITを生業とする人が多いITproの読者はTwitterをどのように使いこなしているだろうか。ITpro会員2000人を対象に実施した「Twitterに関する調査」の結果を報告する。 調査は2009年11月16~23日に実施した。回答者の属性は男性が91.4%,女性が8.4%。年齢は20~29歳が7.0%,30~39歳が30.3%,40~49歳が39.7%,50~59歳が17.3%である。 アカウントを持っている人は2割 まず,Twitterのアカウントを持っているかどうかを聞いた(図1)。「持っている」は22.4%。ITpro読者の2割超がTwitterのアカウントを持っていることになる。この数字を多

    Twitterアカウント保持者は2割,うち30%が「毎日つぶやく」
  • 英語の流行語,2009年の首位は「Twitter」,2位に「Obama」

    主に英語に関するトレンドを追跡するサイト「Global Language Monitor(GLM)」は米国時間2009年11月29日,今年世界で最も流行した英語の言葉(単語)は「Twitter」だとする調査結果を発表した。2位は「Obama」(オバマ米大統領),3位は「H1N1」(新型インフルエンザ)だった。 Twitterは2006年に始まったミニブログ・サービスで,今何をしているかを最大140文字の短いメッセージとして投稿し,他のユーザーや友人とコミュニケーションを取ることができる。 この調査では,GLM独自のアルゴリズム「Predictive Quantities Indicator」を用いて,メディアやインターネット上で使われた言葉を分析した。「今年は,数々の政治的大事件,感染症の世界的流行,金融危機の影響,人気歌手の死など大きな出来事が続いたが,Twitterがそれらすべてを抑え

    英語の流行語,2009年の首位は「Twitter」,2位に「Obama」
  • 日本が誇るべき文化のポータル(玄関)を目指す

    数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の中で、特定の趣味に精通した人たち、いわゆる“おたく”に特化したサービス「おたくま」を運営するのがシー・エス・ティ・エンターテインメントだ。同社の福島利和社長は、「将来的には各分野で活躍する人たちの登竜門のような存在にしたい」と語る。2010年春から始めるターゲティング広告で黒字化を目指すという福島社長に、事業戦略などを聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 「おたくま」とはどのようなサービスなのか。 特定の趣味に精通した人々を対象にしたマッチングサービスだ。登録制を取っており、利用者は友人からの招待を受ける必要はない。どの分野の趣味に興味があるのかについて、いくつかの質問に対して答えることで利用者の属性が決まる。その属性に合致する人同士をマッチングさせることで、各種コミュニケーションが発生することになる。 こうしたサービスは一

    日本が誇るべき文化のポータル(玄関)を目指す
  • 「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会より

    総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は2009年6月22日,違法音楽配信対策について,「携帯端末に違法音楽ファイルを識別する機能を備えるべき」という方向性を示した。これは,研究会の下に設けられた違法音楽配信対策ワーキンググループ(主査:慶應義塾大学准教授 菊池尚人氏)において検討されたものである。レコード会社をはじめとする音楽配信事業者の事業に影響を与えるだけでなく,出会い系サイトなど有害サイトの入り口になっているとの指摘があるため,根的な解決策が求められていると違法音楽配信サイトを位置づける。 違法音楽ファイルの識別機能は具体的に,2段階の処理から成り立つ。まずフィンガープリントといった音源識別技術を用いて,CDなどの正規音源から作成された音楽ファイルか個人が作成した音楽ファイルかを判断する。次に音楽ファイルが,携帯電話事業者から提供されたエンコーダ

    「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会より
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/11/26
    携帯音楽全く聞かない私。そういった人が今後も増えるだろう。そしてこれが首を絞めた事実に気づいたら手遅れという結末が見え見え。
  • Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる

    ブラウザの機能拡張ソフトがJavaScriptで簡単に作れる---。「Jetpack」は,モジラのWebブラウザ「Fifefox」向けの機能拡張ソフト(アドオン)を開発するための技術だ。モジラでJetpackの開発責任者を務めるエイザ・ラスキン氏にJetpackの概要とセキュリティについて聞いた。(聞き手は,阿蘇 和人=日経NETWORK) Jetpackが目指すものは何か。 まず,Webの未来を我々がどのように考えているかを説明したい。我々は,未来のWebは誰でも参加できるようになると考えている。 もちろん,すでに多くの人がWebページを作ることができる。ここで言う「誰でも参加できる」とは,Webをよりよく革新するものが書けるという意味だ。Jetpackは,誰もがWebをよりよく革新できることを実現する。 Jetpackを使えば,Webコンテンツの作成者が簡単にFirefoxの機能を拡張

    Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる
  • [IVSリポート]DeNA守安氏、「mixiアプリには2つの残念な点がある」

    宮崎県で開催されている「Infinity Ventures Summit 2009 Fall」。2009年11月12日の冒頭の基調パネルディスカッションは、ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役ポータル事業部長兼COOの守安功氏が登壇。既にパソコン版、ケータイ版ともにオープン化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」、2010年1月にオープン化を正式に開始するケータイSNS「モバゲータウン」と共にオープン化へかじを切った両社が、オープン化戦略が何をもたらすのかを語った。 外部企業がアプリケーションを自由に開発し、SNS内でユーザーに公開できるオープン化は米フェースブックが2007年5月に開始。国内大手ではミクシィが他社に先駆け、2009年8月24日にmixiのパソコン版を、10月27日にケータイ版をオープン化している。 まず、笠原

    [IVSリポート]DeNA守安氏、「mixiアプリには2つの残念な点がある」
  • Twitterの便利さと,オープンであること

    ここ3カ月ほど,Twitterについて聞かれることが多くなった。「Twitterって知ってる?」「やってる?」「どんなもの?」---といった具合だ。「またTwitterか…」と傷気味な気分になることも,正直ある。 たしかにTwitterはすばらしい。2008年3月ごろからTwitterを常用している筆者が,Twitterになにかを書き込まない日はほとんどない。ほぼ毎日,ずっと使い続けている。楽しいし,快適で,便利である。 Twitterがどんなものかご存じないかたは,筆者が担当した記事「笑ってダマされタメになる! きたみとまなめのIT用語集」でTwitterを紹介しているのでご覧いただきたい。ほかにも,Twitterに関する論考はたくさんある。Twitter関連書籍も発行ラッシュだ。これらでは,爆発的なユーザー数の伸び,140文字制限による書き込みの気軽さ,SNSとしての楽しさ,ビジネス

    Twitterの便利さと,オープンであること
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ

    サイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、インターネット利用者に幅広く普及するのはこれからで、月間100億ベー

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/10/22
    それでミクシィはどうなったw
  • SARVHが東芝を相手取り訴訟へ,デジタル放送専用録画機の補償金支払い求める

    私的録画補償金の徴収・分配業務を手がける団体である「私的録画補償金管理協会(SARVH)」は,デジタル放送専用の録画機(つまりアナログ放送非対応機)の補償金を期限までに支払わなかった東芝を相手取り,補償金の支払いを求める訴訟を起こすことを決めた。2009年10月21日に開催した理事会において,賛成多数で可決した。 東芝は2009年2月にデジタル放送専用録画機を発売。この録画機にかかる補償金の支払い期限を同9月30日に設定していた。ところが,東芝はかねてから「デジタル放送専用録画機は補償金の対象になるか疑義がある」と主張しており,この録画機の補償金を期限までに支払わなかった。 SARVHは,東芝からデジタル放送専用録画機の補償金を回収できない以上,権利者に法令で定められた金額の補償金を還元できない。このため自らの役割を果たすべく,法的措置に踏み切った。訴訟の時期などは,「弁護士と相談して決め

    SARVHが東芝を相手取り訴訟へ,デジタル放送専用録画機の補償金支払い求める
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/10/21
    予想通りすぎるw
  • Twitterが持つ6つの特徴とマーケティング活用、津田大介氏が講演

    メディアジャーナリストの津田大介氏は2009年10月2日、翔泳社が東京都内で開催したイベント「MarkeZine Day 2009」で、「Twitterでマーケティングはできるのか」と題して講演した。津田氏はマイクロブログサービス「Twitter」自体の特徴や、自身が2年以上利用し1万4000人以上のフォロワーを持つ経験を基に「間違いなく使えるし、やるべきだ」とマーケティング活用を勧めた。 津田氏はまず、Twitterはメディアなどで取り上げられて注目度が高まっており、日国内のユーザー数は「有効アカウントは20万~50万人の間で、100万人弱が使っている」と推測。そして、「mixiのユーザー数は実際の利用率も考えると1000万人規模なのでその10分の1だが、キャズム(深い溝)を越えつつある」という現状認識を示した。 そして、Twitterの特徴として「リアルタイム性」「伝播力が強い」「オ

    Twitterが持つ6つの特徴とマーケティング活用、津田大介氏が講演
  • 8月のTwitterサイト利用者は前月比2.2倍の193万人、VRI調べ

    ビデオリサーチインタラクティブ(東京都千代田区)が2009年9月16日に発表した8月のインターネット視聴率データによると、マイクロブログサービス「Twitter」のサイトへの推定接触者(利用者)数は、前月比2.2倍の193万人であることが分かった。 Twitterのサイトは2009年春より利用者の増加ペースが上がり、5月は32万人(前月比76%増)、6月は54万人(同66%増)、7月は86万人(57%増)となっていた。8月の193万人は、接触率(リーチ)では4.8%となる。 調査は家庭のパソコンのブラウザーからの利用が対象。ケータイやiPhone、職場のパソコンなどは含まない。

    8月のTwitterサイト利用者は前月比2.2倍の193万人、VRI調べ
  • クラウド(cloud)

    クラウド(cloud)とは,日語で「雲」のこと。上のマンガではだいぶ“雲行き”が怪しいようですが,IT用語のクラウドは“雲隠れ”という意味が近いです。 IT用語としてのクラウドをきちんと理解するには,インターネットとサーバーの進化をまず理解する必要があります。 この10年,インターネットはずいぶんと高速に通信できるようになり,その価格も下がりました。同時にサーバーの高性能化や小型化,省電力化が同時に進みました。これらのおかげで,数多くのサーバー群を同じ場所に集めてネットワークを介して利用する「データセンター」のメリットがどんどん大きくなりました。ついには,データセンターがどこにあるかに依存するネットワークの帯域や,サーバーそのものの処理能力などの性能上の問題を,あまり気にしなくてもよい場合が増えてきました。 ここで登場したのが「クラウド」という概念です。ソフトウエアを提供する企業が,プロ

    クラウド(cloud)
  • 天才高校生はIT業界を変えられるか?

    8月8日~15日にブルガリアで開催された「第21回 国際情報オリンピック」において,日本代表の一人,保坂和宏さん(開成高校3年生)が,全参加者中2位という快挙を成し遂げた。これは,日本代表としては,過去最高の記録である。 国際情報オリンピックは,高校生以下を対象とする5つの国際科学オリンピックの1つ。与えられた問題を解くためのアルゴリズムを考えてプログラムを作成し,アルゴリズムの優劣を競う。利用できるプログラミング言語はC/C++とPascal。プログラムの実行時間とメモリーには厳しい制限がある。 今回の国際情報オリンピックには,80カ国,301人が参加した。日からは,副島真さん(筑波大学附属駒場高等学校3年生),滝聞太基さん(筑波大学附属駒場高等学校高3年生),保坂和宏さん,平野湧一郎さん(灘高等学校高3年生)の4人が,日本代表として参加した。 競技が行われるのは2日間(そのほかの日は

    天才高校生はIT業界を変えられるか?
  • Twitter(ツイッター)

    実際に,あるんです。Twitterで出会い,結婚したカップルもいます。でもTwitter出会い系サイトではありません。 ただ,つぶやくだけといっても,その用途はさまざまです。例えばアメリカでは,バラク・オバマ大統領が大統領選挙で使ったり,CNNが速報ニュースを流したり,NASAに至っては宇宙からTwitterを使ったりと,多方面で使われています。日でも,堀江貴文氏や勝間和代さん,広瀬香美さん,ガチャピンなどの有名人が次々と使い始めています。今やブログ,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス,例えばmixi)に次ぐコミュニケーションのインフラとなりつつあります。 気軽でゆるいつながり Twitterの基は2つだけ。1つは「つぶやくこと」で,もう1つは「フォローすること」です。 つぶやくとはTwitterへ投稿することです。「いまなにしてる?」という問いかけに対して140字以内で

    Twitter(ツイッター)
  • 次期Webブラウザ「Opera 10」RC版が公開,最終版は9月1日リリースの予定

    ノルウェーのOpera Softwareは現地時間2009年8月25日,次期Webブラウザ「Opera 10」のリリース候補(RC:Release Candidate)版を公開した。同社のWebサイトでWindowsMac OS X/Linux版を無償ダウンロード提供している。最終版は9月1日にリリースする予定。 RC版は完成間近の機能確定版で,最終版までに機能追加などは行わない。同社はパフォーマンス向上に注力してOpera 10を開発したと説明している。例えば,新たなレンダリング・エンジン「Opera Presto 2.2」を採用し,処理負荷の高いWebメール「Gmail」やSNS「Facebook」といったWebサイトを「Opera 9.6」に比べ40%以上高速に処理できるという。ネットワーク・トラフィックを圧縮して通信帯域を有効利用する高速化技術「Opera Turbo」により,低

    次期Webブラウザ「Opera 10」RC版が公開,最終版は9月1日リリースの予定
  • SNS「利用やめた」が増加、女性の10人に1人、千趣会調査

    千趣会が6月に行った女性のインターネット利用実態調査によると、ソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)を利用する人の割合は35.6%と、2007年の前回調査から7.3ポイント上昇した一方、「以前は利用していたが、現在は利用していない」という割合も11.8%と7.3ポイント増加した。 現在SNSを利用している女性に、利用し始めた時期を聞くと「3年以上前から」が35.6%で最も多く、前回調査から32.6ポイント上昇した。次いで「2―3年前から」が25.3%で、18.1ポイント上がった。過去1年以内で新たに利用を始めたという人は合計で3割未満(前回は5割程度)だった。 SNSを利用し始めた理由を尋ねたところ、従来の調査と同じく「友達に誘われたから」が77.4%でトップとなり、前回から29.7ポイント上昇した。一方で前回2位だった「人とのつながりを感じるから」は18.5%で14.0ポイント低

    SNS「利用やめた」が増加、女性の10人に1人、千趣会調査
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • Google社内は既に“脱Windows”

    GoogleがついにデスクトップOS「Chrome OS」を発表した。だが実は,Googleの社内では既に“脱Windows”環境になっている。「デスクトップの半数以上はLinuxで,Windowsは8分の1程度,あとはMacintosh」とGoogle Open Source Programs ManagerのChris Divona氏は明かす。ワープロや表計算も当然ながら「Google Docsが標準で,Webブラウザがあればいい」(Divona氏)。 Googleの社内デスクトップ,半数は「Goobuntu」 Googleが社内で使っているLinuxは「Goobuntu」と呼ばれている。「LinuxディストリビューションUbuntuに,Googleの社内用ネットワーク・ツールなどを付加したもの」(Divona氏)だという。Goobuntuは一般的なデスクトップ向けLinuxであり,独

    Google社内は既に“脱Windows”
  • “Google OS”ついに出現,2010年後半デビュー

    Googleは2009年7月8日,同社のWebブラウザ「Chrome」の利用に特化した「Google Chrome OS」を開発中であることを公式ブログで明かした。「ChromeはWebのない時代にデザインされたOSで動いている」とし,クラウド時代の「OSのあるべき姿を再考する試み」と位置付けている。 Google Chrome OSは,Google Chromeの利用に特化したLinuxベースの軽量OS。2009年内にオープンソースとしての公開を予定する。当初はいわゆるネットブックをターゲットとし,2010年後半には一般ユーザー向けの最終製品が登場する見込みという。 設計思想は「速く,シンプルで,セキュア」なOS。Webに数秒でアクセス可能になる高速起動,セキュリティ上のアーキテクチャ刷新によりウイルス対策とセキュリティ・ホール修正パッチの適用からの解放などを目指す。「メールを即座に書

    “Google OS”ついに出現,2010年後半デビュー